ここ半年の空白と向こう二ヶ月の話をしよう ~幻のサインはV~ | A Flood of Music

ここ半年の空白と向こう二ヶ月の話をしよう ~幻のサインはV~

 

はじめに

 

 明けましておめで…じゃなかった、(休止)明けましてお久しぶりです。2025年初の更新なのでHNYの意でもあながち間違いじゃない世界線からお送りします。本記事で行うのは「ここ半年の空白について」および「向こう二ヶ月の更新プラン」の説明です。

 

 

ここ半年の空白について

 

 直近の更新日が昨年11月17日であったのを理由に休止の期間を半年とカウントしていますが、更に遡って6月1日にアップした下掲記事を最後にブログは非アクティブ状態に入ったとするのが実のところであるため、本記事を以ての再開はちょうど一年ぶりと言えます。通時的に振り返っていきましょう。

 

 

 インターミッションと題したので暫くのブレイクは既定路線でありながらも、リンク先で述べている通り昨年6月の時点では二ヶ月程度のお休みを想定していました。その後9月15日の再追記時に新たな見通しとして年内の通常更新(=ₙC₅再開)が厳しい旨を匂わせたとはいえ別にネガティブな事情があったわけではないので、2024年分の旅行記とMV記事のリニューアルとブランク後恒例の雑記事を挟んで年明けにはₙC₅の第12弾を投稿出来るつもりでいたのです。

 

 このうち実際に手を付けたのはMV記事に関してのみだけれど、下手な新記事を書くよりかは手間隙をかけたブラッシュアップを三記事に跨って行ったため、11月まではまだブログを休止している感覚はありませんでした。

 

 

 他方で旅行記および雑記事については、先掲のインターミッション記事中に「サインはV」という仮タイトルだけ掲げてそれっきりです。これはアルファベットのVとローマ数字のⅤを重ねて、5つの頭文字Vをトピックに据えようとの意図に基いています。本記事が部分的にはこの趣旨に沿った内容となるうえに所謂つなぎ記事としての役割も果たし得るので、当初の目論見を開陳しつつ各トピックについて説明することでやんわり消化させてください。

 

 

■ 1st V : Video

 

 これはMusic Videoのことです。上掲MV記事を改訂した際にはいつも変更点+αを解説する記事をアップしているのですが、過去一大規模な改訂だったのもあって+αですら本格的な記事になってしまうこと請合いの情報量が執筆を後込みさせました。況して雑記事中に盛り込むなぞ不可能ゆえお蔵入りです。過去の補遺記事(各MV記事内最上部→主要な編集履歴→詳細から確認可能)と現時点でのラインナップを比較することで充実化を確認していただければなと思います。

 

■ 2nd V : Vacation

 

 最初に想定した約二ヶ月のブレイク期間には毎年お決まりの沖縄旅行が含まれていたため、一昨年のそれ「2023年、夏、沖縄」と同様の旅行記をダイジェストにするつもりでした。反対にこの執筆は今も諦めておらず、実は既に済んでいる今年の分も含めて記事化したい意欲はあります。つなぎにする意味は最早ないのでダイジェストではなく、複数記事に亘って「2024年、夏至、沖縄」と「2025年、春、沖縄」を書けるだけのネタ(都合二週間分)は溜まっているのです。

 

■ 3rd V : VTuber

 

 インターミッション記事の再追記時にはぼかした「最近新たに可処分時間が多く奪われる世界に沼ってしまった」の正体です。何故ぼかしたのか?と問われれば、反転信者的な入門でばつが悪かったからと答えます。このスタンスは特定の誰かにではなくV界隈そのものに対してで、今でもそれなりのボリューム層を形成している気はしますが、僕は去年の今頃まで「二次元趣味に明るくアニメ漫画ゲームは好きだけれどVTuberはちょっと…」というタイプでした。

 

 従前ならここでそのイデオロジカルな背景や反転した経緯をつらつらと書くところですが目下時間がないので割愛しまして、当然ながら音楽面でも日に日にお気に入りのナンバーが増え続けている(先掲のMV記事にもその一端が窺える)ので、「好き」は今後のレビュー記事で徐々に語っていければと思います。ちなみに仮記事「サインはV」について「10月15日までにはアップしたい」と期限を設けていたのは、あるVのアルバムリリース日に間に合わせたかったからなのでした。結局これは実現しなかったものの、現在からすると当時は知識不足が否めなかったため下手な耳学問を晒さずに良かったとも言えます。

 
■ 4th V : Venial
 
 急に語彙のレベルが高くなったので解説しますと、罪や過失に対してそれが「些細な」とか「軽微である」といった意味の英単語です。カトリックの文脈に於いてと前置けば、mortal(許されざる)の対義語と理解するのが平易でしょう。【cf. 小罪と大罪】
 
 こうして仰々しさを醸し出すと一体何をやらかしたんだと思われそうですが、「ₙC₅を放棄するわけではない」と宣言したのに長期間更新を止めてしまったり、あくまで心中に留めていたけれど数年に亘ってVとそのファンに激烈なアンチのスタンスでいたのに反転してしまったり、そういった諸々に詫びる気持ちを表明したかったのです。Vから始まる適当なワードがこれしか思いつかなかったために宗教色が滲みましたが、告白とセットでゆるしを請う構図は文脈に沿っていると判断しました。
 
■ 5th V : Vindicate
 
 とはいえこちらにも言い分はあるということで、上記に対して弁明する文章を連ねていくつもりだったのです。時間的猶予があれば今ここでヴィンディケーターになっても構わないものの、次のセクションに語る今後の更新計画を早くスタートさせないと都合が悪いのでまたの機会とします。

 

 

 以上、幻と化した「サインはV」の概略でした。これが去年のうちにアップする可能性のあった雑記事の素案だとして、今年に入ってからのブランクを説明することにはなってなくない?と感じた方は鋭いですし全く以て仰る通りです。更新停止に関して先述した「ネガティブな理由があったわけではない」が有効だったのは昨年11月末までで、同12月~翌3月にかけて予想外のネガティブな理由が立て続けに顔を覗かせてきたのでブログどころではありませんでした。

 

 何れも直接自分自身に起因することではないため詳細は伏せるけれども内輪のことで、場合によってはもうブログ再開は無理だろうなと薄っすら覚悟するだけの絶望感の中に居たのは確かです。…が、何とか当座の問題は解決を見て4月には旅行を満喫出来たぐらいには元来の展望に復帰しましたので、ぼちぼちブログも動かそうかという気になってきました。

 

 

向こう二ヶ月の更新プラン

 

 さて、通常更新がₙC₅の第11弾で終わっていた以上再開させるならₙC₅の続きから!とするのが筋ではありますが、少なくともこの先約二ヶ月間は別の路線を取らせてください。具体的には「今日の一曲!」Ver. 3.0の復活を予定しており、このバージョンの特徴は選曲に何の制限も設けない自由度の高さです。詳細は下掲記事(タイトルは2.0ですが3.0の説明もあります)を参照のこと。

 

 

 この狙いは至ってシンプルで、なるべく短期間で多くの記事をアップしたいがゆえの選択です。そうする理由については核心をぼかしまして、当ブログに於ける明確な数値目標を二ヶ月以内に、出来れば一ヶ月以内に達成したいからとだけ書いておきます。残り一ヶ月の間に3、それを過ぎると次の一ヶ月の間に4必要なのです。それも過ぎると現実的でなくなります。別にこのまま更新を止めていても残り3~4の必要数を満たせる可能性はゼロではないけれど、少しでも確率を上げて臨みたいのです。

 

 その必要数は自分ではコントロール不能なので推移を見守るしかありませんが、自分でコントロール可能な別の数字も同時に満たさなくてはならないため、文章の質量を下げてでも記事作成を優先したいと思います。理想は連日更新!一日置きのペースを維持でもまだ大丈夫…!中二日空くのが続くとちょっとまずい……といった塩梅なので、当ブログ上で初めて言及する存在やIPに関して普段なら事細かに記すであろう出逢いの経緯やハマっていく過程の情報は省略する公算が大です。とはいえなるべく幅広い興味関心を惹くことで目的に適い易くなるであろう仕組みに鑑みて、音楽だけに止まらない要素を盛り込んで紙幅を稼ぐ試みはしようと思います。

 

 何となく考えているのは二種類のテンプレで、二次元趣味から選曲の場合は音楽レビュー+オタ活的な報告、それ以外から選曲の場合は一昔前の雑誌や書籍をソースとした音楽レビューにすることです。前者はリリース年に拘らずここ数年で新たにハマった界隈や作品の楽曲を主な対象にしたいので、後者は反対に古くから好んでいる楽曲が主な対象となるように「一昔前」を持ち出してみました。どちらも絶対の方針というわけではないため逆のパターン、即ちここ数年で新たにハマったアーティストの楽曲レビューだったり、紙媒体をソースとして二次元趣味の楽曲を紹介したりも普通にありえます。

 

 

おわりに

 

 ここ半年の空白と向こう二ヶ月の話はこれにて終了です。現時点で選曲はノープランですし特に書き溜めはなくレビュー文執筆の勘も鈍っているので、本当にペースの早い更新が可能なのか正直なところ自信はないけれど取り敢えずやってみます。掲げた数値目標は言うほど強い動機付けではないため、達成が無理そうとなっても暫くはマイペースで「今日の一曲!」を続けるかもしれません。

 

 【追記:2025.8.7】 結果発表の記事をアップしました。