言い分はある~聞く耳をもつ~
昨日神戸新聞に
せいぎのみかた
アンパンマンのひみつ
という記事があった。
「それいけアンパンマン」
の原型となるキャラクターが初めて現れたのは1968年
漫画家のやなせたかしさんが書いた大人向け連作童話の一遍らしい。
当時、正義のヒーローが子どもたちに受けたいた時代。
「悪い奴にも言い分はある。倒せば終わりではない」
と違和感を抱き、自分が求める正義とは何かを突き詰め、
ある考えにたどりついたそうです。
彼がたどりついたのは
「飢えた子どもを助ける」でした。
私は、コミュニケーションの研修で話しを聴く練習をします。
お客様からのクレームの聴きかた
部下の言い分
生徒の意見
子どもの言い訳
旦那さんや奥さんの事情
聞く耳をもつと、いろんなことが聴こえてくる。
あんぱんまんとは、主旨が違うけれど、
「相手にも言い分がある」という発想。
そこから、何かがはじまる。
どんな状況でも、相手を尊重する心って大切
まず、聴いてみる。
ひらがな書きの「あんぱんまん」が幼稚園、保育園向けの月間絵本に登場し
園の棚に並ぶ本の中で、一番ぼろぼろになるほど、子どもたちが夢中になって読んだらしい。
「二歳から四歳くらいの子どもの声は直接聞きだすのが難しい。
人気があると分かったのは、しばらくたってからです」
表現をする言葉はまだ発達していないけれど
直感や感性が鋭い子どもには、なにが伝わったのだろう
養成講座で夢の実現の地図を書く
先日インストラクター養成講座でした。
目標を実現する為に地図を書いています。
その名も
「私の【夢の実現】地図」
私も愛用しています。
そして、その地図にはプロジェクト名をつけています。
今回は皆に宣言をしてもらいました。
それぞれ個性的でユニーク、素敵なプロジェクト名
聴いているだけで、ワクワクしました。
それから、
計画を立ててからの進行状況をふりかえり
①実行をしての気づき。
②その気づきをどのように活かすのか。
を質問し合い、引き出します。
こんな意見がでていました。
・ついつい、だらだらと過ごしてしまった。
・時間を無駄につかっている。
・練習(勉強)せずに寝てしまう。
・お菓子がやめられない。
・仕事(代行)をひきうけてしまい自分の時間がない。
・やり始めるまでに時間がかかる。
・イライラすると食べてしまう。
出来ない理由が沢山でてきます。
人の意見を聴いて、「そうそう自分も!」と共感し、
頷いている人が結構います。(笑)
「では、これからどうしますか?」
・時間割りをつくります。
・チェック表をつくります。
・毎日確認します。
・皆で励ましあう。(応援)
・見えるところに地図を貼ります。
・まず、足を運びます。
気づきが、具体的な行動になり
「それをいつする?」
「今日帰宅してからすぐします!」
などなど、どんどん決まります。
よし!その調子
次回も楽しみにしています!
大好きな人が書いた本
おすすめ本の紹介です。
私が、コーチングを知るきっかけとなり、
コーチングの心を教えてくださった人。
喜田菜穂子さんが書かれた本です。
私がコーチングを始めたのは、
菜穂さんに惹かれたからなのです
「きほんからわかるビジネスコーチング」イーストプレス社
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%82%AB%82%D9%82%F1%82%A9%82%E7%82%ED%82%A9%82%E9%83r%83W%83l%83X%83R%81%5B%83%60%83%93%83O&x=20&y=20
実践的な現場で使えるコーチング、「自立型支援方法」を基にした、
当事者意識が高まる関わりかたを基本にし、図解版で、わかりやすいです。
相手に役立つ意見
4年前女性5人でコミュニティーをつくり活動していました。
それぞれ業種が違い、得意分野を生かし
毎月コラボセミナーを開催していました。
企画、集客、チームビルディング、などなど
企業の勉強になり楽しかったです。
そして200人を集めたイベントを最後に
それぞれが、事務所をひらいたり、会社を設立したりと
各自の事業が忙しくなり活動を終了しました。
最近その仲間と、集まった。
皆の特徴は、コーチングやカウンセリングで
傾聴を勉強していること。
なので、悪口やグチが一切無い。
帰ってくる言葉は、ありがたい内容のラッシュ!
会話は自然に一人づつ主役が回ってくる。
そして、フィードバックやアイデアがバンバンかえってくる。
自分の感情や好みからでなく、
それぞれ、個人の価値観や事業の主旨をもとに
相手の立場になっての意見をくれる。
なんて楽しく気持ちいい時間。
個人事業をしていると、迷う事や行き詰ることが結構ある。
今回も新しいアイデア!視点を沢山もらって別れた。
よし!顔晴ろうありがとう
「相手に本当に役立つ意見」グットです。