弊社は6月が賞与支給の月。


パート社員を含め、支給を行いました。


その中でこの機会にと各々課題や

行なってもらいたいことを話しました。


とにもかくにも「他人ごとにしない」


社内全体の売上にも個人として

他人事にしない。


他人の失敗に対しても他人事にしない。


お互いが上司からではなく、

現場の中で「声かけ」が出来れば、

伸ばせる余地があるだけに、

表現は色々あれど、

そういった趣旨の話をしました。


失敗やロスが

売上を食ってしまっているので、

それを減らせられれば、

向上の余地があります。


そういったことは上司からの注意ではなく、

先輩や同僚間の声掛けが有効だと

最近特に感じています。


納期に対してのんびりしている社員には

その次工程の社員が声掛けをする。


品質に対して問題がある場合は

検査担当者から声掛けをする。


上司はこういったことの仕組み作りが

仕事だと感じています。


お互いによくなっていけるように

皆が各々の役割を果たしていきましょう。



- - - - - - - - - - -

週末は富田林や千早赤阪村方面で

遊んでいました。


微細切削加工のMPC 社長の日報-__.JPG




経験の浅い社員の技術指導をしていて思うこと。


一つの仕事の中でも難易度が高い部分と

比較的低い部分があります。


(※比較的って書いたのは、

本当は難易度が低いのではなく、奥は深いのですが、

経験値が浅いとそこまでは見えないので)


難易度が高い部分は補助をするのですが、

人や技術によっては完全にお任せになっている時があります。


その時に


「お任せじゃなく、盗むくらいで見て、自分で出来た方がええのにな~」


って思います。


仕事感は人それぞれありますが、

「少しでも短い時間で少しでも高い給料」ってのは

基本的には誰だって良いのではないでしょうか?


更なる高みを目指す人はその上に「やりがい」であったり、

「成長」を仕事に求めていくのだと思います。


このお任せって一見楽なのですが、

ずっと補助してもらう事のデメリットって凄く多いように思うんですよね。



まず、時間も補助してもらう人の都合に合わせなければならない。


→仕事の時間を短くしたいって人にはデメリットです。



技術を覚えられない


→若い社員であれば、大事な20代の時期を無駄に過ぎてしまう。

そもそも、後輩が入ってきたら格好悪い。



補助してもらう人が失敗しても分からないし、そのツケを払わねばならない


→大きなデメリットだと思います。



そう感じてか、ある社員が上のデメリットを半年受け続けて、

ようやく自分でやるような意思に感じれる動きを見せてきました。



確かに覚えるのは大変だし、時間も掛かります。


ですが、その時間以上に他人に補助してもらっていると

TOTALではもっとかかります。


僕らの仕事は技術であって、それ以上でもそれ以下でもない。


技術は勉強や経験あっての仕事なのです。


言い換えれば技術を覚えて、それを生かす事が仕事なのです。


それを他人にしてもらって、覚える意思が無ければ、

仕事をしていないのです。



でも、給料は要る、では矛盾します。


その補助の部分、正直この2年ほどかなり甘くしていました。


しかし、先日の同業者さんの工場見学で同じようなキャリアで

弊社とその同業者さんの社員を比較した時に

甘すぎたっていうより、手伝いすぎた!って痛感しました。


「ここ分かりません」


「あっ、ええよ。俺やっといたるわ」



「納期間に合いません」


「俺、やったるわ」



「今日の予定、終わりませんでした」が何日も続いても・・・


「振り返って、明日につなげよう」



「機械の予定がずれこんでいます」


「分かった、休日出てまわしたるわ」



などなど、他社の人からしたら、


「社長、やりすぎやし、甘すぎ!」


って実際に言われた状況でした。

(社内からも言われましたが・・・)



情けは他人の為ならず・・・ですね。


先週書いたある社員の失敗から配置換えを行ったことを

きっかけにこの6月から自己責任でしてもらうようにしました。


それでも、指導者が関わっている部分が多く、

他社からすると甘いと思う部分があるかもしれません。



一歩ずつ、自身の責任感を養ってほしいと思います。





週末は葛城市の方へドライブ。


田舎の風景や牛などの家畜に癒されました。
微細切削加工のMPC 社長の日報-__.JPG



先日は遅ればせながら展示会の慰労会を行いました。

展示会に参加してくれた社員、会社に残って後方支援をしてくれた社員、皆よく頑張って忙しい時期を乗り越えてくれました。

問い合わせも既に何件かいただいており、規模の割には成果はあったと思います。

規模の割には出展費用が高いのが難点ですが。

これで安心するのではなく、成果につなげていかねばなりません。

引き続き営業面でのフォローしていきたいと思います。

悪いことでは社員が大きなミスを起こしました。

半年で三度起こしているのですが、人員の配置換えなどで暫定的に2つの役割を掛け持つことになりました。

結果的にペナルティーみたいなものになってしまいましたが、責任を持って大きなミスを取り返してほしいと思います。

不良も含めてこうした失敗は間違いなく自分以外の誰かに負担がかかっています。

厳しい言い方ですが、倍返しでも足りず、3倍返しは必要でしょう。

しかしまずは2つの役割で倍返しから頑張って取り返して欲しいと思います。

19時で照明が自動的に落ちるようにして、

1か月が経ちました。


僕自身も仕事の流れを大きく変えました。


とにかく、照明がつく間は技術指導や作業など

現場でないと出来ないことをする。


その為に始業の1時間半前頃に

出勤するようにしました。


19時までみっちりと現場での仕事をして、

20時頃まで事務所でのデスクワーク、

そして24時頃までは自宅でデスクワーク。


くっきりと時間を分けました。


僕自身は流れをつくらないと判断に困るタイプなので

流れをしっかりとつくってからでしか、

仕事が出来ません。


社内でも作業の進捗について話になります。


「もっと早く製品を次工程に出してほしい」


「この製品が遅れている」


などなど、時間についての話がよく挙がるように

なりました。


管理者が作業締切について

確認しないと話に挙がらないのでは論外です。


社員全員が自分の仕事と前後工程の仕事くらいは

納期を把握して、効率よく仕事が出来るように

なってもらいたいと思います。


先週は展示会やお客様の監査などで忙しい週でした。


展示会は例年と比較し、かなり規模が小さくなっていたので

びっくりしましたが、弊社はターゲットを絞っての展示会なので

それなりに新規の見込めそうなお客様にお会いできました。


私自身が展示会に参加したのは3日間の内、最終日のみでしたが

最終日に参加する旨を案内書に書いて、お客様にお送りしたので

顔を見に来てくれたお客様も結構おられて、有意義な場になりました。


その中で今月試しているある製品の納期管理が

皆の頑張ってくれた結果、良好だったことが

社内の一番の収穫でした。





工場の照明が自動的に19時に切れるシステムにして、

1週間経ちました。


今までは仕事がスムーズにいかずに残りたければ、

僕自身も黙認してしまっていましたが、

本来黙認すべきではなかったと思います。


まず、夜は集中力が切れていたりして、

更なる非効率になってしまったり、

仕事がスムーズにいかないことに

防戦一方になってしまって

状況が全然変わっていかないこともありました。


それなら、朝早く出社して、

仕事をしたほうが何倍も効率が上がります。


当然のことなのですが、

仕事が詰まってくると残って取り返す

サイクルになってきます。


作業は自身で今日の予定をしっかりと立てる。


そして、それをしっかりとこなす。


この2つがどちらか一つでも欠ければ、

仕事はスムーズには出来ません。


この2つの当たり前を徹底してほしいと思います。


来週は展示会があるので、

週末の休みも準備などで出社。


社員から依頼を受けていた作業もあって、

土曜日は丸々一日会社にいました。


主任も自身の部内に長期欠勤者が出て

穴埋めで出てきてくれていました。


夕方には上述の現在スムーズにいっていない社員が

出社してきて、少し作業をして帰りました。


来週はバタバタとするので皆で乗り越えましょう。





株価も日経平均15000円を超え、自分の感覚ではバブルのような気がします。


輸出業者が為替の関係で利益が上がり、業績が好調のようですが、

内需でそこまでの実感は全然ありません。


お陰様で多数の口内炎ができるくらい忙しいですが、

周囲で絶好調のような会社はありません。


社員も一人同席させましたが、

先週にお見えのお客様は原発関係の仕事をしておられて、

勢いもかなりあったのですが、

当然ながらピタッと仕事が止まったとのことです。


当社も売り上げのウエイトが大きい製品はあります。

(社員の皆は分かるはずです)


確かに有難いのですが、いつどんな理由で

その仕事が止まるか分かりません。


正直、それらの仕事が止まったら、

現在の会社の状況は激変するでしょう。


雇用も今の状態を維持できるか分かりません。


当然ですが、僕も含め、皆の給料はお客様から出ています。


そういう意味では全員が「商売人」でないと会社は衰退します。


逆に全員が「商売人」であれば、どんなことが起きても、

乗り越えられるでしょう。


「商売人」の意識で仕事をすれば、人任せも少なくなるでしょう。


「商売人」の意識で仕事をすれば、不良などの無駄にももっと意識が向くでしょう。


「商売人」の意識で仕事をすれば、「自分の仕事はここまで!」と仕事の線引きもなくなって、

凄いことが起きてしまって

製造の人が突然、営業をしなくてはならなくなっても、やれるでしょう。


「商売人」の意識で仕事をすれば、

上司や先輩の言うことの重要性を「腹落ち」させられるでしょう。



何か起きてから、「商売人」にはなれません。


普段の意識が会社の安定成長を生み、自分の生活の安定が生まれます。


仕事の線引きをせずに、貪欲に成長を会社に見せてほしいと思います。




今行っている仕事や勉強は

次の段階の仕事などへつながっています。


例えば、仕事を教えている人は

先々、管理職になった時にその経験が

生きてくるでしょう。


当社でも段階を設定した研修があります。


1段階目は2段階目に当然つながります。


2段階目は3段階目につながります。



大事なのはどう繋がるかを考えること。


そう考えると今行っていることの理由が

見えてきます。


研修もそう。


技術的なこともそう。


人間関係のトラブルも同様です。


全て次につながっています。


というより、つなげていくのです。


成長がすくない人は

このつながりをつなげない。


目の前のことで完結させてしまう。



そうではない!


どうつながっているかを考えてみよう。


そうすれば、もう一段階も二段階も

仕事のレベルが上がってきます。


頑張って欲しい!


- - - - - - - - -


週末は久々にロードバイクで少しだけ遠出。


天気もよく、最高でした。


あっという間にGWが過ぎていきました。


稼働日の少ない週なのに周囲で1社倒産の連絡が入るなど、

何とも言えない週でした。


そこの社長とも半年前にお話していて、

悩みも聞いていたのですが、

残念な結果です。


少し前にはお世話になった同業の方が廃業されるなど、

マーケットから少しずつ退場する方が増えてきています。


社内が身を引き締めていかないと明日は我が身。


適度な危機感は絶対に必要です。


この危機感、社内でも温度差があります。


危機感が少ない人、多い人、温度差がありますが、

やはり多い人と少ない人では成長速度に差があります。


それでも社長の私から見ると、

まだまだ少ない!!


そう思います。


今の危機感でやれていると思っている人は

危機感の足りない分を自分より立場が上の人全員で

補ってもらっているからです。


成果や危機感を補ってもらっているということは

自分の給料も他人から補ってもらっているのと同じ。


自分の成果で稼いでいる人はそれ相応の危機感を持ち、

危機感を持っているならば、

自分の仕事や成長に限界を引かずに

仕事に臨みます。


今の時期はそういう時期なのです。


辛辣なことを並べましたが、GW明けた今、

気を引き締め直して、

次のステップに全員が臨んでいってほしい、

そう思います。


4月の頭に始めた残業者の終業時間の時短。


リミットを19時にして、照明を落とす。


照明については機械的に落とすように工事を依頼して、

5月下旬にはスタートします。


そして、僕自身も残業者よりも早く会社を出て、

残業者に早く帰ることを促す。



こういう取組みを続けてきました。


自分自身としては兼務している仕事も多く、

19時には終えられないので、

一度出てから夜に再度入るという

ハードスケジュールになってしまいましたが、

まずは社員を早く帰すという最優先の目的は

達成できそうかなってところまで来ています。


僕自身としてはもう少しソフトな案を

提案していましたが、

思い切った案でないと変われないという

会議の決定事項に従った結果で良好だと

思います。


しかし、この取り組みに加えて

自分自身が作業から離れるということもあり、

売上は下がりました。


生みの苦しみでこの状況をどうするかを

考えていかねばなりません。


社員のスキルアップや

僕自身の兼務を外す補充など

5月は前述の取り組みによる問題を

クリアする施策をうっていかねばなりません。


もぐら叩きになるのだけは経営者として

避けられるように頑張っていきたいと思います。


う~ん、考えることが最近山積みです(^^;



GWにも入ったし、後半は出掛けるので

後少し頑張ります!