先週はある社員にNCのプログラム講習を行いました。


この講習がずっと延び延びになっていた為に

彼の仕事のプログラムは全て僕が組んでいました。


ただ、タダでは転びたくないと今までじっくり時間をかけて

行っていたこの講習が1日で終えられるか試してみようと

思っていました。


10時半頃から始めて19時までみっちりやりましたが、

いつもは少しずつ1ヶ月くらい掛けて行うものだったので

かなり無理はありましたが、やり方次第では可能かなとは

思いました。


とりあえず、教えて後は実践でとはなりますが。


NCを使う仕事は体力的にはそうしんどい仕事ではなく、

むしろ頭を使ってする仕事です。


つまり、頭の汗をかいてする仕事。


体力的にあまり自信のない人でも暑さがダメな人でも

自分で考えて仕事をすることを望むなら良い仕事だと思います。


それを受身で仕事をしたり、成長をせずにいると

歪みが起きたり、やっていけなくなります。


まぁ、どんな仕事でも同じですが・・・。


子供の時代の宿題と同じで前倒しでできるか、

詰まってからギリギリでやるか、と同じですね。


そう考えると子供の頃の宿題って前倒しでする習慣作りに

重要かも?


先週、久々にあるお客様K社長に会いました。


振り返れば、20代前半にお会いしてから

書類上のやりとりだけでしたが、

メディアにかなり取り上げられているお客様なので

しょっちゅう紙面では拝見しておりました。


ある用事で当社に来社されたのですが、

全然お変わりなく、バイタリティにあふれたK社長でした。


とすると数日して、社員が、

「社長、こんな方ご存知ですか?」

と持ってきた新聞に載っていたのがまたそのK社長。


そのK社長が

「森岡さん、よくメディアで見ますよ。よく出てはりますね」

と言われましたが、足元にも及ばないですよ(^^;


ここ最近、取材の申し込みも忙しさにかまけて断ってしまった。


K社長を見習いたいと思います。



先日、読んだ記事。


最後のページまで読んでほしいと思います。

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130811/ecd1308111831003-n1.htm


僕ら技術職もマニュアルに従って仕事をすることはISOに準ずることにつながりますが、

それらと同様に感性が大事な仕事です。


皆が知っている情報を通り一遍で見ても、感性は向上しません。


スマホは便利ですが、本当に暇さえあれば、見ている人が多い。


弊社周辺でも仕事の休憩中、各会社前で休憩している人が多いですが、

ほとんどスマホを見ています。


その中に何があるん?と聞きたくなるくらい。



もっとやることが他にあるだろうとは思います。


あくまでスマホは道具。それ以上それ以下でもないのですが、

それ以上になっている人が多いように思います。


寝る前、起きてすぐ、やるべきことを後回しで

スマホを見ている人が自分の身近でもいますが、

時間がもったいない!



道具との距離感は意識しないと、すぐに依存してしまう。


自分も気をつけたいと思います。


そうでないと感性が高まらない。


- - - - - - - - - - - -


この週末は連休の週でしたが、

仕事が追われているので土日共に出勤。








弊社は14日からの盆休みだったので、

月曜日の12日、火曜日の13日は

先週からの追い込みが続いていました。


全員の力で何とか、最低限の納入は

終えることができました。


ただ、客先が増産中なので、

盆が明けてからも先方のラインを

止めないように追っかけていく必要があります。



ところで、先日、お客様から若い子のメンタルと

責任感が弱いという話(愚痴?)を

聞きました。


弊社でも思い当たる話がここ最近ありました。


こういうことってどこで強くなってくるんだろう?


学生時代の部活?


家庭でのしつけ?


それとも友人や先輩から教わるもの?



そして、社会に出てからはどう教えたら鍛えられるの?


そもそも、鍛えられるものなのか?



結局、答えが出ませんでしたが、

そういうタイプの人には仕事を任せるには

徐々に時間をかけて、責任の量を増やすのは

少しずつにしなければならないとよく聞きます。



だからこそ、社会に出るまでに

しっかりと苦労してきた方が

いいのでは無いだろうかと思います。


但し、その間の指導者も今はあまり厳しくできない

環境下に有り、残るは家庭ですね・・・・。


何くそ!と思う気持ちや負けない気持ちって

小さい頃から色々な場面で教わってきたような気がしますが、

それって責任感を鍛える為のトレーニングであったような・・・。


やはり、時代錯誤と言われても

適度なハングリー精神は必要だと思っている

今日この頃です。



- - - - - - - - - - -



僕自身は盆休みは一日カットして、

15日からにして、14日は他の役員と仕事。


14日の夜から北関東の方へ旅行に行き、

ブラブラしていました。



リフレッシュもでき、

盆明けからまた頑張りたいと思います。


年末年始、GW、盆休みなど連休前は特に忙しくなります。


連休に入る前に納品してください、という注文が多くなるから。


無理なら断れば?と外部から言われますが、

せっかく頼ってきてくださるので、結構請けてしまいます。


パートの人も時間を延長してもらって、フル稼働!


但し、こんな状況だからといって発展途上の社員に

自分の業務以外のことをさせてしまっては

どっちつかずの中途半端になってしまうので、

敢えて自分の業務に注力してもらっています。


お客様、色々と迷惑をかけていると思いますが、

社内一丸となって頑張っていますので、

宜しくお願いいたします。


週末は連休の週でしたが、

自分自身は土曜日はフル出勤、

日曜日は機械可動のために出勤して、

土日もフル稼働しています。


後、もう少しで連休!


先週のニュースで気になったこと。


「伊藤忠、勤務を朝型に」


http://news.livedoor.com/article/detail/7926889/


内容は以上のリンクを見てもらうとして、

弊社も強制的な消灯を現在行っている。


更に消灯30分前には帰宅準備に入るという徹底で

少しは成果が出てきていると思います。


そして、出勤を早めて朝型にとも書かれている。


弊社でも


「残って遅くなるなら、朝早く来ること」


を徹底します。



ここ最近、本当に暑い!


工場内は機械が発する熱もあり、

余計に暑くなります。


エアコンを入れるように言っているのですが、

何故か入らない。


訊くと、


「まだ、大丈夫です!」とか、


「あっ!忘れていました」などなどの


回答が返ってきます。



しかし!


「大丈夫」なのは自分自身であって、


自分以外の人はどうか?


自分より高齢の人、体調が悪そうな人は

自分と同じように「大丈夫」なのか。




仮に自分事しか考えられなくても、

こうは考えられないだろうか?


自分以外の人が熱中症にかかったら、

その人の仕事を全員でカバーしなければならない。


日々の仕事だけではなく、生活全般に於いて、

多少は予測しながら、動くことが必要。


周囲への気配りなどもその予測に含めながら、

仕事をしていくことが結果的にスムーズな仕事に

繋がっていくと思います。


自分には関係ない!と他人の仕事を見てなくて、

その人が休んで代行することになった途端、

事前に声掛けしておけば良かった!


なんてこと、多々見ています。


上司のやっていることは自分には関係ない!


あの人がしている業務は自分には関係ない!


ではなく、


あの人は何をしているんだろう?


あの人のやっていること、怪我につながるのでは?


と見ていく方が問題が起きにくい。


全て、自分事で見て、自分事で考えることが

仕事上で成長する一番の近道だと思います。



ここ最近、日が変わる頃に会社に行く日が続いています。



お陰様でかなりのご注文を頂き、機械の予定をずらせない為に見に行ってます。



暇だ暇だと聞く中で嬉しい悲鳴ですがが、おこういう時に客様にご迷惑をお掛けして、信頼を失うことはよく聞く話。



こういう時こそ気を引き締めないと。



だからこそ、仕事を終えられずに止まってしまっている機械を見ると、今は止めてられへんでって気持ちを強く感じてしまう。



製造業の管理職にありがちな「自分なら出来るのに」って思ってしまいそうになりますが、ここをやってしまうと技術が身につかない。


我慢して、出来るようになるまで忍耐強く待つ器が僕自身に必要ですね(^^;



- - - - - - - - - -


週末は滋賀の奥地に行っていましたが、

四駆だと調子に乗って、奥へ奥へと入っていると

スタックしてしまって、ロードサービスを呼ぶ羽目に。


調子に乗りすぎました(^^;



再三、ここで書いていますが、


仕事を早くする要素は


色々ありますが、


その一つに「判断」があります。




こういう時にこうするという


この判断こそケーススタディで


学んでいく必要があります。




自分では判断が難しい時に、


上司はどう判断するんだろうか?




判断が難しい時に


ここ1点に的を絞って


上司などの周囲を見る。




自分で判断基準をつくることが


苦手な人には手っ取り早い


判断を身につける方法です。




社内を見ると、


この判断に時間が


掛かってしまっていることが多い。




参考にしてください。




しかし、一つここで注意点。




参考にする上司などの周囲の


判断が正しいとは限りません。




また、正しくても自分に合った


判断でない場合もあります。




ただ、真似をするのではなく、


その判断が正しいのか?




自分にはやれるのか?




自分でアレンジして、


自分に合った判断を


考えてください。








この週末は会社は土日休みでしたが、


土曜日は一日みっちり、


日曜は早朝から結構な量の


仕事をしました。




仕事が詰まってきていること、


経験の浅い社員の機械の予定が


煮詰まってきたことで




そのあたりを少し緩和できるように


しておきました。






----------




とは言え、日曜くらいはと奈良で川遊び。

微細切削加工のMPC 社長の日報-__.JPG





川の中は水もめっちゃきれいで冷たく最高でした!




去年の夏とは違って車もSUVになって、


結構入っていけるので


楽しくなりました。

仕事で使うツールにこだわりがある人、無い人

それぞれですが、僕はどちらかというとこだわる方です。


そのツールによって、時間短縮になったり、

考える能力が身に付いたり、

メリットの方が多いと思います。


最近、使って良かったのは

マイクロソフトのスカイドライブ。


ネットにつながる環境なら

いつでもデータが見れる。


見積りなどに使っていますが、凄く便利です。




そういえば、以前お世話になった鍍金屋さんが

会社を閉じられたと聞きました。


同世代の社長がいらっしゃって

色々無理を聞いてくれました。


弊社はお陰様で忙しいですが、明日は我が身。


気を引き締めて、頑張りたいと思います。



週末はサッカーの練習の観戦。
微細切削加工のMPC 社長の日報-IMG_2087.jpeg