工学部修士卒の銀行員が建てる一条工務店 i-Smart平屋と住宅に纏わるノウハウ集

工学部修士卒の銀行員が建てる一条工務店 i-Smart平屋と住宅に纏わるノウハウ集

子供が生まれるにあたって自宅を建てることに。
家を建てるにあたってのノウハウ集として綴っていきます。
i-Smartの平屋を建てる予定です。

Amebaでブログを始めよう!
住宅金融支援機構が好評している、
2015年3月発表の民間住宅ローン利用者の実態調査結果の
金利タイプ別利用状況は下記のとおりでした。


新規借入の住宅ローンの金利タイプ
 変動タイプ    41.7%
 固定期間選択型  32.4%(うち10年固定 14.6%)
 全期間固定型   25.8%



思ったより変動タイプが低いと感じました。
契約時に固定金利型を選択する方は、
金利上昇リスクを考え、
安心料として利息を支払っていると言われています。

出来ることなら、金利を上げなければならないほど、
経済情勢が活性化しているとよいのですが、
なかなか難しいでしょうね。。。




   ランキングに参加しています。


↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

「ゼロ円住宅」という販売文句は以前から数年前からありましたが、
今とは意味合いが異なることを最近知りました。


私が家を建てた時は、ゼロ円住宅というと、
太陽光発電の売電収入で住宅ローンを相殺することを指しました。
立地にもよりますが、平屋建ならそれほど難しくもありません。
私の近所にも一条工務店の平屋建にしている方は
何人もいらっしゃいます。


しかし最近は、太陽光システムで光熱費をゼロ円にすることを
ゼロ円住宅と言う様になってきたようです。
いわゆるゼロ・エネルギー・ハウス(略してZEHと呼ばれる)です。


今までと違うのは、太陽光システムと蓄電池をセットで販売する点です。
「売電収入と光熱費を相殺」するのではなく、
発電した電力を蓄電池にためておき、自分で消費する自給自足方式です。
パナホームとか大和ハウス工業が該当する商品があるとかないとか・・・・

これなら出力抑制がある地域でも実現できるので、
今後の売れ筋商品になる可能性もあります。
(個人的にはそこまでの訴求力があるとは思えませんが)



   ランキングに参加しています。


↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ


にほんブログ村

新聞を読んでいると地震保険料が平成28年秋以降に

段階的に引き上げされるらしい。


地域によっては年間1万円近くあがりそうです。

平成26年度にも地震保険料は全国平均で15.5%も

あがったばかりなのに・・・・・・




さて、面白い統計資料を紹介します。

東日本大震災の保険金支払実績は1兆2000億円(平均約150万円/件)

阪神淡路大震災の保険金支払実績(783億円)と比較すると、

東日本大震災の規模にはびっくりしますね。

しかし、一件あたりの被害総額はかなり小さめですが、

個人的にはやはりこんなものかと思います。


なぜなら、テレビ等では悲惨な地域をよく映しますが、

実際には古い家でも案外壊れていないものです。



これをうけて我が家では地震保険の解約も考えております。

理由は下記のとおりです。


我が家は太陽光パネルの破損を考慮して

地震保険に入ったのですが、よくよく調べてみると、

屋根って全部壊れても損害割合10%にしかならないのですね。

↓参考


https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/jisinpt/proceedings/material/02.pdf



屋根以外は壊れないと考えると、

地震保険は割高だということになります。

我が家は地盤が固く、津波も地盤沈下の心配もないので、

次回地震保険の期日には解約することも視野に入れております。


皆さんのご参考になればと思います。


以前、電線が非常に太いため、

どのように対策するか悩んでいるという記事を書きました。

これが誤りであったことが発覚しましたのでご報告いたします。

皆様に余計な不安と誤解を招くことになり、申し訳ありませんでした。


まず電線の太さが14cmという説明でしたが、

1.4cmの間違いだということでした。

これにより、私の不安もかなり軽くなりました。


一方で、電線が通常に比べて太い(重い)ことに代わりなく、

壁への影響は免れないとのことで、何らかの対策が必要とのことでした。

今のところ方法としては下記の3つの方法が考えられます。


①通常と同じ施工をする

②家との設置面付近に電柱を立てる

 (電柱から家までの距離が短いので、電線も軽くなる。

  つまりは壁への影響も小さくなる)

③すっきりポールで電線を地中に埋める


結果的に我が家では、②を選択しました。

②をやった場合20~30万円、

③をやった場合50万円近い費用が掛かることがわかりました。

費用対効果を考えて②とすることにしました。





我が家では太陽光パネルが
32kw位のります。
現在、着手承諾を直前に控え、
重大な問題が発生しました。

それは電線の引き込みが出来ないことです。
32kwの太陽光パネルをのせると、
直径14cmの電線を使わなければなりません。
一般家庭用の3~5倍の太さです。
当然その重量も重くなります。

すると電気工事業者から、
電線をそのまま引き込むと壁が壊れる可能性が高いと
連絡がありました。
本社に確認してもらったところ、
現状各営業所単位での個別対応しており、
会社としての取り決めも全く無いようです。

私の場合は最初から問題提起してもらえましたが、
人によっては何の説明もなく、電線から引き込み
しているケースもあるようです。

営業さんや設計士さんによると、
電線から直接電気を引き込んで壁などが破損した場合、
保証の対象になるかは微妙なラインとのことでした。

結局、まだ事例が無いため、
本社も現場もどうしたらいいのか分からず、
営業所単位で判断して進められているとのこと。
全国的に問題が発生してから
会社としてルール化されるのでしょう。


今のところ一条工務店の対応としては、
二種類に分類されます。

①すっきりポールで電線を地中に埋めてしまい、
壁への影響を無くす。
ただし施工に50万円前後掛かる。
(私はこれを進められているが、事例としては初)

②費用の面から通常と同じ施工をする。
壁が壊れたらその時考える。
そもそもそんな問題があったこと自体知らないケースも。
(聞いた話によるとほとんどがこれ)


この②が一番多いのは気持ち的にはわかります。
着手承諾直前に50万円の費用負担を強いるのは
気持ち的には辛いです。
しかも他のオプションと違って見た目が良くなることも
なければ、高機能になるわけでもありません。
だから施主としてもこの段階で50万円は
なかなか出せないですよね。


さて皆さんにアドバイスを頂きたいのですが、
電線は地中に埋めるべきだと思いますか?
既に契約されているかたで、壁が破損した場合、
保証の対象になるかわかりませんか?
また、電線の説明を受けた方や受けていない方など、
何か意見がありましたらドシドシコメント欄や
メッセージを頂けたら嬉しいです。


着手承諾直前にまさかこんなことになるなんて。。。


Android携帯からの投稿
私は映画はほとんど見ませんが、
音楽はかなり好きなほうです。
音の臨場感欲しさにホームシアターを購入します。

一条工務店のスピーカーセットはJBLという会社の物で、
グレード的にはかなり高い方だと思います。
営業さんは定価は10万円くらいだと言っていました。
1ユニットで定価2万円はやっぱり高いと思いますが、
これが53,000円で天井に設置までやってくれます。
ウーファーはプラス46,000円位だったと思います。
一条工務店ではアンプの取扱いが無いので、
勝手に買ってこい!というスタンスみたいです。


さて我が家には既にメインスピーカーとセンタースピーカーとアンプがあるので、
スピーカーセットだけ購入することにしました。
重低音は嫌いなのでウーファーは購入せず。
メインスピーカーはそのまま使用し、
新たに買ったスピーカーセットは
主にエフェクト用途で使います。
というわけで構成的には7.0chになります。

せっかくアンプがあるので、映画だけではなく、
音楽も聞けるようにセッティングしたいという
思いを実装しました。
アンプにはテレビやブルーレイレコーダーや
ゲーム機やパソコンなどの機器を繋げます。
色々と遊べる仕組みになっています。


我が家の構成
<アンプ>yamaha dsp-a3090
<メインスピーカー>yamaha ns-1000m
<センタースピーカー>yamaha cs-210
<他スピーカー>一条工務店のやつ
<ウーファー>なし



<アンケート>
既にホームシアターを設置した方や
設置することを決められた方で暇な方は
下記等の内容でコメントもらえると嬉しいです。


ホームシアターに満足しているか
アンプは幾らくらいの物を買ったか
ウーファーは使っているか
メインスピーカーを足すなどのバージョンアップをしていたらその詳細
家族からの言われた嫌味など



   ランキングに参加しています。

↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

一条工務店には交渉による値引や割引はありません。

あるのは下記の方法だけです。


紹介割引
一条工務店で建てた人に紹介状を書いてもらう紹介割引。
20万円相当のカップボードが無料で付きます。
ただしこの割引には重大な落とし穴があり、
展示場に行く前に紹介状を書いてもらう必要があります。
つまり、『知人に進められたから展示場にきた』方を
対象にしており、『知人に一条工務店で建てた人がいる』
という方は対象外というわけです。
展示場に名前を書いてしまうとこの割引は受けられなくなります。

提携会社割引
一条工務店と法人契約を締結している会社の
従業員や組合員が受けられる割引です。
セゾンだと工事請負金額の3%引きです。
以前はi-cubeとi-smartは提携会社割引の対象外でしたが、
今は工事請負金額の2%引きが適用されます。

くじ引き
工場見学に行くとくじ引きでカップボードが
当たったりします。
昔は工場見学に行った回数だけくじを引けたのですが、
何度もくじを引いていた方が問題になったとかで、
今は一契約につき一回までです。

社員割引
一条工務店は中途採用枠があったので調べてみました。
やはり社員割引がありました。
工事請負金額の8~10%までで、
会社への貢献度に応じて変わるようです。
しかし、社員であれば二百万近い値引きとは。

ちなみに個人的なイメージでは、建設業者の1棟あたりの
利益は5百万を下限に設定しているイメージなので、
10%割引いても十分利益は出ていると思います。



ついでに中途採用のQ&Aに年収モデルが
公表されていたので紹介します。


営業
二年目 六棟契約で717万円
四年目 八棟契約で1,045万円(主任)
六年目 十棟契約で1,255万円(店長または係長)

設計士
28歳 412万円
33歳 507万円
37歳 620万円(主任)

Android携帯からの投稿

   ランキングに参加しています。

↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

このブログでも何回もご登場いただきました、
損害保険料率算出機構から新たな発表がありました。
それは地震保険料を引き上げたいと申請したようです。

それでは実際いくらくらい高くなるのでしょうか?!
地震保険の年間保険料が2万円台ですから、
ここではザックリ25,000円とします。
これが全国平均で15%引き上げされるので、
29,000円くらいになるとのことです。
差額にしてみると年間4,000円前後高くなるわけです。

地震保険を35年間契約し続けた場合、
保険料は百万円くらいになります。

  29,000円×35年=1,015,000円

火災保険に比べてかなりお高いですね・・・


それから詳細はまだわかりませんが、
今までは保険料率区分が4つだったのが、
今度の改定で3つになるとか、
割引制度も変わるとか色々変更があるみたいです。
それは、後日正式に決まった辺りで記事にします。



<コメント>
地震保険の契約期間は1年と5年しかありません。
保険料の引き上げの影響を最小限にするには、
5年で契約するのがよいかと。
ただし、今回の保険料引き上げには、
南海トラフ地震を加味しておらず、
2017年には再度保険料を引き上げるとしています。
地震保険が本当に必要かどうか
よく検討したほうがよさそうですね。



Android携帯からの投稿




   ランキングに参加しています。

↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

昨今の経済情勢を考えれば、
これから給料は上がっていくはずですから、
あまり心配する必要はないはずですが、
個人的にはこれから給料が上がるとは
到底思えないので、給料が下がって住宅ローンを
返済できなくなった場合について書きたいと思います。


今までは金融円滑化法という法律があって、
金融機関は住宅ローンの返済額の減額等について
柔軟に対応するよう定められていましたが、
この法律は間もなく失効します。
テレビ新聞等では、失効することによって、
金融機関が返済額の減額に応じなくなるのではないかと報じられましたが、
個人的には全く影響ないものと思っています。

ローンというのは、基本的に交渉する余地がありません。
金利を例にすると、条件が合えば金利は安くなりますが、
条件に合わなければ金利を安くなりません。
これが基礎原則であり、覆すことはできません!!
(お客様から見えない形でルールが定められていることはあります。)

同様に返済額を減らせる条件(限度)も決まっています。
金融円滑化法によって、何が変わったかというと、
全ての金融機関がその条件を変えました。
テレビ新聞で報じられているのは、
『その条件が金融円滑化法が成立する以前に戻るのではないか』
と言いたかったのだと思われますが、
それはハッキリ言ってありません。


それもそのはず。
金融庁は金融円滑化法の失効後の方針を公表しております。
この方針の中で、金融機関の役割について次のように定めています。

『貸付条件の変更等や円滑な資金供給に努めるべきことは円滑化法の期限到来後においても何ら変わりません。』

これは返済額の減額などの申し出があったとき、
金融円滑化法が成立していた時と同様の対応をしないと
その金融機関を潰しますよ。

と明確な方針を打ち出しているわけです。
だから、返済額の減額などの申し出を
無下に断る金融機関があるとは到底思えません。


ただし、返済額の減額に応じるのは、
お客様にメリットがあることが絶対であり、
今後返済できる見込みがない場合は、
利息だけを払わせて生殺しにするより、
家を売却して再出発を提案することはあります。
金融円滑化法とは、返せる見込みはあるものの、
今は諸事情によって返済が難しい人や企業を
救済するための法案であり、何でもかんでも
返済額を減額する法律では決してありません。
それは今も昔もこれからも変わらないでしょう。


最後に一言言わせてもらえるならば、
銀行員は決して敵ではありません。
お客様から相談しにくいのは分かりますが、
早ければ早いほど、選択肢は拡がります。
お客様の要望通りにならないことも少なくありませんが、
銀行員も社内や規制の中で戦っていることを
一人の銀行員として、
皆様に知っていただければ幸いです。




Android携帯からの投稿




   ランキングに参加しています。

↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村

最新といっても半月前の情報で恐縮ですが、
調達価格等算定委員会の11回目資料の中に、
平成25年度の売電価格と期間について
委員長案が公表されました。

これによると、
10kw未満であれば38円/1kwh
10kw以上であれば37.8円/1kwh(税込)

約4円下がるみたいですね。
期間は変更無しとのこと。


だれか平成24年に契約した場合と
平成25年に契約した場合でどちらが特か
計算してくれないかなぁ。。。


Android携帯からの投稿




   ランキングに参加しています。

↓ ぽちっとして頂けるとテンションが上がります ↓

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
にほんブログ村