名古屋市在住

収納動線アドバイザー

名倉史恵です

 プロフィールはこちら

 

※マスク購入困難な方、もし参考になればと思います

使い捨てマスクの再利用

 

※トイレットペーパーの使用量に合わせて在庫管理

トイレットペーパーは平均1ロール4日間/1人

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

 

≪間取りと収納≫からそれぞれの家族の

≪ライフスタイル≫に寄り添った整理収納の

コツをお伝えいたします

 

引っ越し/リフォーム/新築など住居の変化

 

住まいにくさ/収めにくさを感じたらタイミングの時です‼

 

*ご案内*

間取りとヒトの動きから収納を考える 

片づけサポートで一緒に学び達成感を体感する 

 

■■□―――――――――――――――――――□■■



【動線間取り診断コース】
というプランについて



分譲マンションをお考えの方

間取りだけに関してのお悩みとして
どこを重視しているか
良く上げられる点をお伝えします。


間取りといっても
まずは住む地域などの優先順位があり
その後そのマンションの中で間取りを決めていく・・
かと思います。


例)
夫婦+子供2人 共働き
リビングダイニングは広く日当たり重視 
家事動線は楽にしたい
3LDK
角部屋


このようなご家族のライフスタイルとします

とある雑誌を元に
メリット・デメリット
をお伝えします!! 


《Aプラン》




《Bプラン》

共に85平米。

比較
A                                                  B

共通項
・玄関アイストップクランク
・3部屋独立
・3部屋クロークあり
・部屋広さほぼ同じ
・バルコニーの奥行き
・3方向採光
などなど・・



ここから、A・Bプランが異なるところ

・お風呂の大きさ
窓が付いてる、付いていない
子供と一緒に入ってもゆったりサイズ?


・キッチンがリビングダイニングに対して平行か垂直か
家族の顔を見て調理?
背を向けて?!


・勝手口があるかないか
ゴミをすぐ出せるようになると匂いも軽減
ないとベランダ出るのにカーテン開けて外へメンドクサイ?!


・マルチクローゼットか納戸か


・個室がリビングと隣接しているかいないか
子供が小さいと何かと荷物を近くにおいた方が楽
子供部屋として低学年まではリビング学習としてもいい
おもちゃ置き場にしたらリビングが荒れないかも


・クロークの幅、奥行き  
色が付けられているところがそれぞれの収納量
奥行き、幅、何を入れるか、隣の壁や扉との相互性、生活動線上にその置き場は確保できているか?
家具は置ける?


・玄関横の部屋の採光、アルコープの距離が長短である
Aプランは奥まっているので明るさ的には・・??


・洗面所とキッチンが2方向行き来できるか
キッチンからの動線を優先させたいのか
廊下からがいいのか?
洗濯機からバルコニーへ運ぶ際に扉の開け閉めは何回?
洗濯物をマルチクロークのAなら一度で済む?
各部屋へ持って行くならメンドクサイ?


・柱、壁の出具合
扉、クロークとの兼ね合い、扉からの動線上家具の配置は?
(今回この2プランはそんなに柱等の出っ張りがないので大丈夫ですが・・)


中にはこんな感じも(^-^;特に両右側の部屋、家具の配置難しいよね(>_<)





・デッドスペースの有無
バルコニーが最大限使えるか
今ある家具が余裕かどうか

などなど・・(^-^)


あとは、
・オープンキッチンか吊戸ありキッチンか
・廊下から入るときにキッチンが見えるか見えないか


↑これ、
結構重要かなぁと思うんですよね

キッチンてやはり出しているものが多かったり
ちょっと後からやろうなものがあると
イヤでも目に入ってしまうんですよ

特にシンク側が手前にあるからよけいに(・_・、)


Aプランは見える、
Bプランは見えない


私的には・・
Bプランを選ぶかなヾ(^^ ) 
・キッチンはリビング扉から離れた方が嬉しい
生活感が一番表だって見えてしまう

・洗面所とはキッチン、廊下から行き来したい
洗面所に光を入れるためにも基本は開けて開放的に使いたい
・リビング隣接部屋を子供が小さい頃には子供部屋として、机やおもちゃを置いて目の届く用にしたい
また、ここに幼稚園なら制服など置いて管理したい
扉を閉めればスッキリ。
・収納は比べると少ないが、各部屋、納戸別に収めるようにする

など


デメリットとして、
・勝手口がないからゴミの出し入れが気になる
・柱、壁の出っ張り、ない方が尚良い

など



これらはライフサイクル
ライフプランで思うところは異なります


間取り診断では、これらのお悩みである

ご家族に見合う、最適な間取り診断、家具の配置、お皿などの細かい配置までアドバイスさせていただきます。


まずは大まかな間取り診断でした(^-^)


よく読まれている記事です
≪間取り診断≫
≪キッチンの片づけ≫
≪水回りの掃除≫
 
≪日常の片づけ≫
 



◇家事動線/生活動線/収納動線など
ヒトに合わせてモノを動かしていきましょう
 
 

 

 
◆片付けたいと思ってるの先に進めない/
どこから始めたらいいのかわからない
ヒアリングをしっかり行い動線に沿って
片付けを体感しましょう

 

 

 

◇LINE登録いただいた方には500円引きとさせていただきます

1:1で会話できますのでお気軽に

 

 

 

 お申込はこちらをクリック

↑ご希望のサービスにチェック願います

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

 

 

最後にポチっとしていただければウレシイです^^‼