今回の難関の一つ、リアのインドラ変更です。
オーナー様が持ち込んできたR31のリア一式。
ドラムブレーキは取付が可能でしたが、問題はキャリパー(-_-;)
画像の通り、キャリパーのオフセットが違うためキャリパーが付かないのが判明(-_-;)
ブラケットを製作することになりました。
図面起こして加工屋に発注します。
↓Z31用 真っ直ぐ R31用 内側にオフセット
Z31のタコメーター、解決しました!
古いデジタルメーターのタコメーターが動かせなくて四苦八苦しましたが、やっと解決しました!
当店でテスト中のタコメーターアダプターが成功しまして、これで旧車のダイレクトコイル化により純正タコメーターが動かなくなるという事例は解決できそうです。
とりあえずケンメリ、DR30、Z31のダイレクトコイル化はクリアーです。
おそらくハコスカその他のL型エンジンもOKかと思います。
それとマフラーの取り付け後画像を載せるのを忘れてましたので載せました。
LSDの組み付けも終わってますよー。
エアコンのコンデンサーも取り付け終わり、配管はワンオフ製作を依頼中です。
製作は株式会社三共にお願いしました。
弘前市に本社を置くラジエーターやホース関係、NC工作機械によるワンオフパーツも製作も大丈夫です。
うちではラジエーター修理やラジエーター、インタークーラーワンオフ製作、油圧ホースやエアコンのホース製作はここにお願いしてます。
株式会社 三共|青森県弘前市のラヂエーター製作・修理 (sankyo-hirosaki.com)
ワンオフパーツの製作は三共さんの他、鉄工房アールさんにもお願いしてます。
近所なので仕事が早いです。
鍛冶 建築 機械 金属の製作 加工なら青森鍛冶 鉄工房アール (tetukobo-r.jp)
うちで設計図を起こしてそれを元に色々作ってくれます。
ただ、気になることが~燃料タンクのゲージがどうも動きがおかしくNGのようです。
対策品が出ているようで、それを発注しました。
部品があったようで良かったです😊
ガソリンも無くなったようです😢
さて~一番の難関、リアのサイドドラムブレーキ移植ですが、その前にECUセッティングをやってしまおうかと迷ってます。
おそらくブレーキは難関のような感じがします。
販売用に作ったシビック。 ボディはオールペン済みのEG4で、EG6のチューニングエンジンとファイナルギア交換済みのカーボンシンクロ?とかが入ってるミッションをスワップ。
LSDはATSの1.5wayと強化クラッチも入ってます。
足回りは今ノーマルだけど、ブッシュ関係は部品が入手できた物は交換しました。
コンピューターは壊れていたPower FCからLINKECUに変更。とりあえずリセッティング。
あ、当店でプラグコードからダイレクトイグニッションにも変更しました。
NAなのでスロットル制御とし、VTECなので燃料マップは3種類。 とりあえず軽くシャシダイ回してさらっと200ps出ました。
ちょっとビックリ💦
で、ちょっと深堀して調べられるところは調べてみました。
で、ストローク調べたら排気量が上がってるのを確認。
計算上は1.8L位でした。
シリンダーヘッドのチューニング内容は不明ですが、どうやらクランク、コンロッド、ピストンは変わっているようです。
アイドリング負圧の安定度からすると、カムはノーマルかもしれませんが、スライドギアでバルブタイミングは調整されているようです。
アイドリングは純正並みに安定しているし、チューニングエンジンとは気が付かないかもしれません。
街乗りも普通にできるでしょう。
とりあえずキチッと回しましたけど、高回転までトルクが落ち込みしてないので、もしかしてもう少し回るのか? と欲が出まして
で、レブ上げて9000rpmオーバーチャレンジしてみたい気持ちもあり、行ってまれーと思いましたがチューニング内容がわからないので純正レブ9000rpm付近で止めておきました。
でもステンのエキマニに変えればもう少し行けてさらにパワー出るかも知れません。
セッティングが終わり次第、店頭にならびます😊
取り扱い開始しました!
フルコン用FJ20トリガーディスク!