オイラの辛気臭いネタをご覧いただき、ありがとうございます。

 

さて、台風による断水のニュースがありました。

 

 

 

 

 

地震や津波ではないので、水道管が破裂したり道路が曲がったりはしてないと思います。水回りの復旧には、そんな時間がかからないのではないかと思います。

 

ちなみに2011年の東日本大震災で、市内で水道復旧工事が終わったのが「 2か月後 」でした。

病院が集中している地区は早かったのですが、後回しになった地区は、2か月水道と水洗トイレが使えませんでした。

 

トイレ問題は切実で、

 

 

断水や給水制限のときは、どうやってトイレを流せば良いですか?

 
断水したときはバケツの水で便器を流してください。方法は以下をご覧ください。
 
 
<用意するもの>

file_image
 

<ご注意!>

●地震などの災害時に配水管が壊れている場合は、水洗トイレを使うと汚水が溢れたり逆流する危険性がありますので、トイレに水を流さないでください。


●断水復帰後の使用上の注意点としてエアーハンマー現象があり、この衝撃により器具が破損することがありますのでご注意ください。詳しくは「トイレ洗浄時の水道管の破損について(エアーハンマー)をご覧ください。


●バケツで水を運ぶとき、便器へ水を流すとき等、床に水がこぼれないように十分に気をつけてください。


●コンセント部分に水が掛からないようにご注意ください。

 

1.断水・給水制限のときは、あらかじめ浴槽などに汲み置きしておいた水をバケツ1杯程度(5~6リットル)ご用意ください。

 

file_image

 

2.バケツを両手で持ち、短時間に一気に便器の中へ水を流し込んでください(小洗浄も同じように流してください)。

※水飛びに注意しながら行なってください。

※うまく汚物が流れないときは流し込みをより早くして、再度行ってください。
 

file_image

 

3.水を流すと汚物は流れます。
 

file_image

 

4.洗浄後にニオイ防止のために3~4リットルほどの水を便器にゆっくり流してください。


※ただし、この水量では便器の汚物を排出する事ができても、排水管の途中に汚物が停滞する事がありますので2-3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。

file_image

 
 
 

 

 

 

 

 

 

これで流れることがありますが、「 流れない便器 」があります。

 

 

トイレの洗浄方式について

 

節水型トイレと洗浄方式

 

 

いわゆる「 洗い落とし式 」は直接バケツ等から勢いよく4L以上の水を便器に流し込むのですが、「 流れない 」ケースがあります。

 

メーカーにもよりますが、例えば

 

 

他にも多くの商品があって

 

 

上のように「 引っ張るレバー 」があったり、便器の横に「 ダイヤル型のレバー 」があったりします。

停電や断水になった場合、電源は抜いて作業したほうがよさそうです。

 

時間があるときに、前もって商品メーカーのサイトに行き、「 停電・断水の場合 」のPDFデータを見ておくべきです。

 

商品によって、使い方は様々ですので、慌てる前に一読しておいたほうがいいと思います。

 

 

今回は豪雨災害なので、下水道もどうなっているかわかりません。

もし、下水道が使えて停電になっている場合であれば、↑の方法が使えます。

 

どうしようもない場合、

 

 

 

 

 

 

ここ最近は「 暑い 」ので、「 停電 」になる可能性があります。

停電になると、「 水洗トイレ 」のスイッチで動く排水装置や温水便座は使えません。

 

↑のように、手動で流さなければなりません。

 

単なる停電であれば、水道は使えますし下水管も破裂しておりません。

面倒なのは、集合住宅などの下水管が地震によって破裂、または亀裂が入った場合使えなくなります。

 

それと、以前に挙げた「 感染症対策 」。

 

 

 

 

 

ノロウイルス対策用消毒液の作り方

 

 

  ノロウイルスは非常に小さく,どこに付着しているかわかりません。そのため知らず知らずのうちにノロウイルスに汚染された箇所に触り,感染し,また汚染を拡大してしまう場合があります。
 ノロウイルスによる食中毒を防止するため,飲食店などの施設内で人が直接触れる場所や物は定期的に消毒しましょう。

 消毒液の作り方

  • ノロウイルスに対しては,次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。
  • 次亜塩素酸ナトリウムは,市販の「家庭用塩素系漂白剤(濃度約5%)」に含まれています。
  • ここでは,「家庭用塩素系漂白剤」を使用した,消毒液の作り方をご紹介します。
  • ペットボトルを使用すると簡単に作ることができます(キャップ一杯が約5ml)
消毒液を使用する場所・物

出来上がる
消毒液の濃度

作 り 方

ドアノブ,手すりなど,
感染者が直接触れた場所・物

200ppm
(0.02%)


家庭用塩素系漂白剤10ml 水2.5 ℓ 
(ペットボトルのキャップ2杯分)(500mlのペットボトル5本分)

 薄め方1

嘔吐物,便などが
直接付着した場所・物

1,000ppm
(0.1%)


家庭用塩素系漂白剤10ml 水0.5 ℓ 
(ペットボトルのキャップ2杯分)(500mlのペットボトル1本分)
薄め方2

消毒液を取扱う際の注意点

  • 換気を十分に行ってください。
  • 皮膚に対して刺激作用があるので,ビニール手袋などを使用してください。また,手指・皮膚の消毒には使用しないでください。
  • 漂白作用があるので,色落ちが気になる衣類などには使用せず,ほかの方法(85℃以上の熱水消毒など)で消毒してください。
  • 金属を腐食させる性質があるため,金属に使用したときは,念入りに水拭きしてください。
  • 汚物(嘔吐物,便など)など有機物が残っていると消毒効果が低下するため,汚物はあらかじめ除去した上で,消毒してください。
  • 消毒液は,時間の経過とともに効果が落ちることがあるため,その都度使い切りましょう。
 

 

 

 

秩父はいいところw

 

 

 

これはいい「 NHKの番組 」w

 

飲む水は大事ですが、それと同時に「 流す水 」も大事です。

流す水は、それこそ何でもよく、川の水や風呂水でもOKです。

 

また、気が付いたら書きます。