カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜 -8ページ目

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

こんにちは

〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中ですニコニコ

 
 
 
【凛365】年間サポートコースご受講中のなおさんのご感想を
ご紹介させていただきます。
(ご本人の了承済みの上のご紹介です)


 

 

    
とても勉強になりました
本日もありがとうございました。

会話しながら、
ジュンコさんが私の潜在意識を
(癒す方向に)変える声がけを
しているとお聞きして、
驚きました。

確かに、
お話ししていると
少しずつ笑顔で話している自分に
気付きます。

次回も楽しみです。

なお 女性

 

 
 
 

 

    
なおさん、
ありがとうございます😊

私のセラピーコーチングでは、
「会話」の中に、
実は脳科学に基づいたアプローチが
たくさん隠れています。


たとえば──
相槌や頷き、問いかけ、
沈黙の取り方ひとつでも、
脳は自然と「癒し」や「希望」を
探し始めるんです。
これを“無意識の再調整”とも呼びます。


なおさんのように、
セッション中に自然と
笑顔になっていく方は本当に多くて、
私自身とても嬉しいです✨


もしご興味があれば、
ご購入いただいた
『ハピネスリレーションシップ力養成講座』
の動画でも、
こうした潜在意識への働きかけについて
詳しく解説しています。


ぜひ、お時間のあるときに
ご覧くださいね。


なおさんの笑顔は、
とっても素敵ですよ^^


そして、
年間コースはいよいよ
次回が6回目の折り返し地点。


ここから
「クライテリア
(自分にとって大事な判断軸)」
を整えていく段階に入ります。


クライテリアが整うと、
・夫への対応がラクになったり
・後悔のない選択ができるようになったり
──


どんどん現実が変わっていきますよ♪


次回も、
楽しみにお待ちしています。

ジュンコ田中より

 




なおさんがご相談されたのはこちらの

【凛365】年間セラピーコーチングです。

 

 

 


 

 

その他のメニューと予約可能日カレンダーは
こちらからご確認ください。

 




ではまた
ジュンコ田中でしたウインク

 


 

是非メルマガ登録お願いしますウインク

最新のお知らせが届きます。

登録はこちら

 

 


ホームページ  ジュンコ田中の動画  お問い合わせ  

 

 

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中です

 

 

トータル・メンタル・サポート

ラポール・ラボを運営していますニコニコ

 

 

アスペルガーの旦那さんと喧嘩をして

ずーっと『無視』され続けて

辛いんですとよく相談されます。

 

 

喧嘩の原因はさまざまですが、

アスペルガーの旦那さんが

なぜ『無視』しているのかを

知れば仲直りは簡単です。

 

 

一般的には『無視』には

2つのパターンがあります。

 

 

① 『無視』する事で『自分が怒っている』

ことを相手にアピールしたい

②自分の世界に入って『頭の中を整理したい』

 

 

 

旦那さんがアスペルガーだった場合は

①はあり得ません。

 

 

 

なぜかというと

《自分がわざと『無視』という態度を取る。

それを見た相手が自分の態度で傷つく》

この2段階の想像をするという事自体が

アスペルガーの人が一番苦手な部分だからです。

 

 

つまり、

『無視』をしていたとしたら

②のアスペルガー的にわからないことを

自分の頭で理解しようとして

自分の世界に入っているだけなのです。

 

 

 

アスペルガーの人にとって

喧嘩の元になる心の機微は

特に理解できない問題なので

難し〜い宿題を出された子供のように

なかなか取り組めなかったり

逃げちゃったりキレちゃったりします。

 

 

 

アスペルガーの人の頭の中は

自分の外の世界は機械のように何でも

正確でツジツマが合っているもの。

もしくはそうあるべき

もしくはそうでないと困る。

と思っています。

 

 

 

そこにこだわりがあって

本人も生きるのが辛く感じています。

なので、コンピューターとか

間違いがない世界を好む人が多くなります。

 

 

 

 

でも、私達の世の中には

ツジツマが合わない事や

不合理なことなんて山ほどあります。

完璧な人なんていないし

人間は間違えるし忘れるし

ファジーなものです。

 

 

アスペルガーの旦那さんには

決して理解できない

ファジーな問題にぶち当たって

文字通り固まっていて『無視』

しているように見えるだけなのです。

 

 

 

そんなアスペルガーの旦那さんの

『無視』の意味がわかったら

仲直りするはとっても簡単です。

 

 

シレ〜っとフツーーーに

何事もなかったかのように

笑顔で過ごしていく事。

 

 

 

万が一旦那さんが

『あれっ』てなっても

笑顔で気が付かないフリです。

 

 

笑顔で自然で流れていけばいくほど

『変化を嫌う』アスペルガーの特性

『ちょっと待ってこの前の、、』

と蒸し返してくる可能性は低いのです。

 

 

万が一チラッと何か言ったとしても

『何の事?』と笑顔

全く忘れたフリをしてみてください。

 

 

そして『覚えてないのか?』

などと言われたら

『え?何の事〜?覚えてない〜』

とシレッ〜とフツーに

笑顔で答えてみてください。

 

 

笑顔にを作る事で

自分の気持ちも

楽になっていきます。

 

 

 

ではまた

ジュンコ田中でしたウインク

 


 

******
 

 
 

 

 ラポール・ラボからのお知らせはこちらから↓

 

 

 


ホームページ  お問い合わせ  

 

こんにちは

〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中ですニコニコ

 
 
 
個別相談90分【ラポール90】のご感想を
ご紹介させていただきます。
(ご本人の了承済みの上のご紹介です)


 

 

    
私にとって
今まで、教えて頂いたことを
思い出す時間でした。

「事実は変えられないけど、
印象は変えられる」
印象を変えるワークも楽しかったです。

オウム返しで聴いてあげることも
すっかり忘れていました!

「承認と共感は違う」というジュンコ先生の言葉にはっとしました。

自分も同じように思わないといけない、
とどこかで思っていました。


毎日、同じことを繰り返しやっていく、
ということがとても難しいこと、
またそれを忘れるということも
特性の一つと教えていただいて、
それならしょうがないのだな
と思いました。

とても気持ちがしんどくて、
辛いこの頃でしたけど、
なんとか前に向かって歩めそうです。

とても感謝でした。
ありがとうございました。

60代 女性 ラベンダー

 

 
 
 

 

    

ラベンダーさん
ご感想をありがとうございます。

長い年月を共に過ごすことで
発達障害に対する理解は
地道に進んでいきますね。

ラベンダーさんの旦那様に対する想いが
とても伝わってきました。

今回のクライテリアと
サブモダリティチェンジの
ワークをしましたが、
ワークでの気づきと、
ワークをすることで整った
ご自身の『心』を大切にして
あげましょうね。


一方で、年月が経てば経つほど
ご自身の幼い頃の過去のトラウマのフラグに触れることも多くなります。


その辺りもケアしながら、これから、
さらにラベンダーさんらしい人生を
楽しめるように
学びを思い出して
使ってみてくださいね。


もちろんジュンコ田中を
頼っていただいても大丈夫ですよ。
私はいつでもお応えします^^。

ではまた
ジュンコ田中より

 



ラベンダーさんがご相談されたのはこちらの

【ラポール90】カサンドラ脱却専門個別相談です。

(お久しぶりの方もどうぞお気軽にお申し込みくださいね^^)

 

 

 

予約可能日はこちらから。

 



ではまた
ジュンコ田中でしたウインク

 


 

是非メルマガ登録お願いしますウインク

最新のお知らせが届きます。

登録はこちら

 

 


ホームページ  ジュンコ田中の動画  お問い合わせ  

 

 

こんにちは

〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中です!


桜が満開ですね❣️

新学期が始まってみんな
意気揚々としていますか?
旦那さんはどうですか?

 

発達障害(かも?)のパートナーの振り回されて
もうひとりで頑張ってしまっていませんか?

 

 

2025年度の価格改定に伴い
新年度キャンペーンとして
ジュンコ田中の90分セッションを
格安で体験できるメニューを追加しましたベル
 

 

カサンドラ専門コーチングと心理セラピーを
体験してみませんか?

 

 

 

 

個別予約カレンダーを更新しました!


日々更新していますので
実際に予約可能かカレンダーをクリックして

サイトでご確認ください。
  

 

基本的に火水が休業日です。

土日はセミナーなどで

お休みになる日程もあります。

ご予約や他の予定で随時更新しています。

 

 

予定が合わないという方は

ご遠慮なくこちらに希望日を書いて

メッセージをくださいね。

 

 

 

 

 

 

2025年4月の予約可能日

 

 

 

2025年5月の予約可能日

 

 

 

 

 

 

 2025年6月の予約可能日

 

 

 

 



ジュンコ田中の個別コーチングと心理セラピーが同時に受けられる
カサンドラ脱却専門コーチング(90分)
『ラポール90』通常22,000円のところ
2025年新年度キャンペーンで
『5,500円(税込)』で体験できます!!

 

 

 

 

右差し体験セッション『ラポール90体験』詳細はこちらベル


携帯の方はこちらのQRコードからどうぞ




右差し『ラポール90』の詳細はこちらベル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたのストレスが

一日でも早く解消されるのを

お手伝いしますよラブラブ


ジュンコ田中にご相談くださいねウインク

自分らしく生きるヒント

小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる

 

自己肯定感が低い人の特徴
 

 

 

 

 

 

こんにちは

 

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ

 

 


これまで

「自己肯定感を高める」

ことをテーマに、

さまざまなヒントや

実践法をお届けしてきました。

 

 

 

自己肯定感が高い事の

重要性はわかっていても、

どんな状況の人が自己肯定感が低いか

完全に理解している方は少ないでしょう。




私自身も、

カサンドラ症候群だった頃は、

自己肯定感がとても低く、

夫の言動を自分の理想と比べては

落ち込む日々でしたショボーン



「こんな夫を選んだのは自分だし…」

と自分を責め、

夫に認められようと家事や育児に専念し、

それを報告してもスルーされる。。。ショボーン



その繰り返しの中で、

ますます落ち込み、

「やっぱり私はダメなんだ」と

精神的に不安定になり、

ついには1年半も寝込んでしまいました。



 

今日は、そんなかつての私のような

自己肯定感が低い人の特徴

紹介していきます。




 

自己肯定感が低い人の特徴

 

 

 

自己肯定感が低いといわれても

具体的にどのような状態が

それにあたるのかわからない

という人もいるでしょう。



自己肯定感が低い特徴には

他人と自分を比較してしまったり、

承認欲求が強かったりする

ことなどがあります。



ここからは、

自己肯定感が低い人の特徴を

紹介していきます。




ご自身の言葉や行動と

照らし合わせながら読み進めてください。

 

 

 

特徴❶他人と自分を比べる癖がある

 

 

他人と自分を比べて、

自分に有意な部分はないか

評価しようとする癖があります。



他人と自分を比べることで、

モチベーションのアップや

自己成長につながる場合もありますが、

過剰な比較は劣等感や

嫉妬を生じさせるでしょう。

 


比較を繰り返し、

自分が劣っているという感情が多くなれば

自己嫌悪に陥り、

自己肯定感を高めることが

難しくなってしまいます。

 



 

特徴❷ものごとを否定的に受け取る

 

 


肯定的な感情を抱くことが難しいことから、

ものごとを否定的に受け取ってしまいます。

 



他者からみると

十分に成果を上げている状態でも

「満足のいく結果が得られなかった」と思ったり、

トラブルの原因は自分にある

と思い込んだりします。

 



まだ起きていない出来事に対しても

恐怖を募らせるようになり、

挑戦すること自体を躊躇して

しまうようになるでしょう。

 

 

 

特徴❸承認欲求が強く他人に依存しやすい

 

 


自分で自分を肯定してあげることができないため、

承認欲求が強く他人に依存しやすい

傾向があるでしょう。



他人の目が常に気になり、

行動原理に主体性がなく

「他者から評価を得られるか」

という点を重要視します。



他人任せにすることで、

ミスや失敗が起きたら、

他人のせいにするような人間に

なってしまうでしょう。

 

 

 

特徴❹劣等感が強い

 


他人と比べ

自分の劣っている部分ばかりに目を向けてしまう、

そんな劣等感が強い人は

自己肯定感が低い人といえるでしょう。




たとえ、他者から見て、

十分な成果を上げていた場合でも

「〇〇さんの方がトータルでは業績がよい」

などと劣っている部分を探してしまいます。



 

 

特徴❺自信がなく精神的に不安定
 

 

 

自己肯定感が低い人は自分に自信を持てず、

精神的に不安定になりやすいです。


ありのままの自分を

さらけ出すことができないために、

いつも神経をとがらせながら過ごしています。

周りの目を気にして

優れた自分を演じようと

頑張る人も少なくありません。



常にギリギリの状態にいるため、

少しの失敗で落ち込み、

自己嫌悪に陥ります。





カサンドラ的まとめ




自己肯定感が低いと感じる人の多くは、

無意識のうちに

特定の思考や行動パターンを持っています。

その代表的な特徴を5つ紹介しましたが

その特徴でカサンドラ症候群になる人的にまとめてみました。




1. 他人と自分を比べる癖がある

自分の価値を、無意識に

自分の理想の夫や友達の夫と比較から測る。

その比較イメージが劣等感となる。

比較している自分自身に対しても自己嫌悪を持つ。




2. ものごとを否定的に受け取る

日常のポジティブな出来事があるにもかかわらず

それに満足できず、

夫起因のトラブルの原因を自分のせいだと考えてしまいがち。




3. 承認欲求が強く、他人に依存しやすい

無意識で、

自分の価値を夫や他人の評価に委ねてしまい、

主体的に行動することが難しくなっていく。




4. 劣等感が強い

自分たち夫婦の良い部分よりも、

他人の夫婦と比べて劣っている部分ばかりに

目が向いてしまいます。




5. 自信がなく、精神的に不安定

周囲の目を気にしすぎて

「ありのままの自分」

「ありのままの夫」

「ありのままのふたり」

を受け入れられず、

さまざまな乗り越えなくてはならないトラブルで

必要以上に深く落ち込んでしまいます。




これらの特徴に思い当たることがあれば、

「自己肯定感を高める習慣」

少しずつでも意識していきましょう。




小さな自己肯定感のアップが、

人生を大きく変えていく第一歩になります。




これからも、

自己肯定感を取り戻し、

前向きに生きるためのヒントを

お伝えしていきますね。






次回は

「自己肯定感が低くなった原因を探る」

をテーマにお届けします。





なぜ自己肯定感が低くなってしまうのか、

その原因を知ることで、

改善の大きな第一歩を踏み出せます。




ではまた

ジュンコ田中でしたウインク




これまでの記事











ラポール・ラボのサービス一覧


ラポール・ラボからの

最新のお知らせが届きます。

 

是非登録お願いしますウインク

 

 


メルマガ登録はこちら

 

 


ホームページ  ジュンコ田中の動画  お問い合わせ