自分らしく生きるヒント
小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる
自己肯定感が低い人の特徴
こんにちは
〜夫婦関係再構築〜
カサンドラ脱却の専門家
還暦ライフメンター
ジュンコ田中です
これまで
「自己肯定感を高める」
ことをテーマに、
さまざまなヒントや
実践法をお届けしてきました。
自己肯定感が高い事の
重要性はわかっていても、
どんな状況の人が自己肯定感が低いか
完全に理解している方は少ないでしょう。
私自身も、
カサンドラ症候群だった頃は、
自己肯定感がとても低く、
夫の言動を自分の理想と比べては
落ち込む日々でした
「こんな夫を選んだのは自分だし…」
と自分を責め、
夫に認められようと家事や育児に専念し、
それを報告してもスルーされる。。。
その繰り返しの中で、
ますます落ち込み、
「やっぱり私はダメなんだ」と
精神的に不安定になり、
ついには1年半も寝込んでしまいました。
今日は、そんなかつての私のような
自己肯定感が低い人の特徴を
紹介していきます。
自己肯定感が低い人の特徴
自己肯定感が低いといわれても
具体的にどのような状態が
それにあたるのかわからない
という人もいるでしょう。
自己肯定感が低い特徴には
他人と自分を比較してしまったり、
承認欲求が強かったりする
ことなどがあります。
ここからは、
自己肯定感が低い人の特徴を
紹介していきます。
ご自身の言葉や行動と
照らし合わせながら読み進めてください。
特徴❶他人と自分を比べる癖がある
他人と自分を比べて、
自分に有意な部分はないか
評価しようとする癖があります。
他人と自分を比べることで、
モチベーションのアップや
自己成長につながる場合もありますが、
過剰な比較は劣等感や
嫉妬を生じさせるでしょう。
比較を繰り返し、
自分が劣っているという感情が多くなれば
自己嫌悪に陥り、
自己肯定感を高めることが
難しくなってしまいます。
特徴❷ものごとを否定的に受け取る
肯定的な感情を抱くことが難しいことから、
ものごとを否定的に受け取ってしまいます。
他者からみると
十分に成果を上げている状態でも
「満足のいく結果が得られなかった」と思ったり、
トラブルの原因は自分にある
と思い込んだりします。
まだ起きていない出来事に対しても
恐怖を募らせるようになり、
挑戦すること自体を躊躇して
しまうようになるでしょう。
特徴❸承認欲求が強く他人に依存しやすい
自分で自分を肯定してあげることができないため、
承認欲求が強く他人に依存しやすい
傾向があるでしょう。
他人の目が常に気になり、
行動原理に主体性がなく
「他者から評価を得られるか」
という点を重要視します。
他人任せにすることで、
ミスや失敗が起きたら、
他人のせいにするような人間に
なってしまうでしょう。
特徴❹劣等感が強い
他人と比べ
自分の劣っている部分ばかりに目を向けてしまう、
そんな劣等感が強い人は
自己肯定感が低い人といえるでしょう。
たとえ、他者から見て、
十分な成果を上げていた場合でも
「〇〇さんの方がトータルでは業績がよい」
などと劣っている部分を探してしまいます。
特徴❺自信がなく精神的に不安定
自己肯定感が低い人は自分に自信を持てず、
精神的に不安定になりやすいです。
ありのままの自分を
さらけ出すことができないために、
いつも神経をとがらせながら過ごしています。
周りの目を気にして
優れた自分を演じようと
頑張る人も少なくありません。
常にギリギリの状態にいるため、
少しの失敗で落ち込み、
自己嫌悪に陥ります。
カサンドラ的まとめ
自己肯定感が低いと感じる人の多くは、
無意識のうちに
特定の思考や行動パターンを持っています。
その代表的な特徴を5つ紹介しましたが
その特徴でカサンドラ症候群になる人的にまとめてみました。
1. 他人と自分を比べる癖がある
自分の価値を、無意識に
自分の理想の夫や友達の夫と比較から測る。
その比較イメージが劣等感となる。
比較している自分自身に対しても自己嫌悪を持つ。
2. ものごとを否定的に受け取る
日常のポジティブな出来事があるにもかかわらず
それに満足できず、
夫起因のトラブルの原因を自分のせいだと考えてしまいがち。
3. 承認欲求が強く、他人に依存しやすい
無意識で、
自分の価値を夫や他人の評価に委ねてしまい、
主体的に行動することが難しくなっていく。
4. 劣等感が強い
自分たち夫婦の良い部分よりも、
他人の夫婦と比べて劣っている部分ばかりに
目が向いてしまいます。
5. 自信がなく、精神的に不安定
周囲の目を気にしすぎて
「ありのままの自分」
「ありのままの夫」
「ありのままのふたり」
を受け入れられず、
さまざまな乗り越えなくてはならないトラブルで
必要以上に深く落ち込んでしまいます。
これらの特徴に思い当たることがあれば、
「自己肯定感を高める習慣」を
少しずつでも意識していきましょう。
小さな自己肯定感のアップが、
人生を大きく変えていく第一歩になります。
これからも、
自己肯定感を取り戻し、
前向きに生きるためのヒントを
お伝えしていきますね。
次回は
「自己肯定感が低くなった原因を探る」
をテーマにお届けします。
なぜ自己肯定感が低くなってしまうのか、
その原因を知ることで、
改善の大きな第一歩を踏み出せます。
ではまた
ジュンコ田中でした
これまでの記事
↓
ラポール・ラボのサービス一覧
講演会

全国どこでも出張いたします。お問い合わせはこちらから
無料検定

無料のハピネスコンシェルジュはじめて検定はこちら
ラポール・ラボのホームページ
ラポール・ラボからの
最新のお知らせが届きます。
是非登録お願いします