カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜 -10ページ目

カサンドラ専門セラピーコーチング〜自分らしく生きるヒント〜

発達障害(かも)の旦那さんといて孤独を感じていませんか?ジュンコ田中は10年間で10,000回のカサンドラ症候群の方の相談実績。カサンドラ専門セラピーコーチングで、あなたの下がり切った自己肯定感をUP!穏やかで幸せな人生を取り戻しましょう

自分らしく生きるヒント

小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる

 

今日のテーマは

50歳は「自己肯定感の見直し」が

必要なタイミング!

 

 

 


こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ

 

 

 


あなたは、50歳を迎えて

こんなふうに感じたことは

ありませんか?

 

 


✔ 今さら変われるのだろうか?


✔ これまで頑張ってきたのに、

    何か満たされない…


✔ 子どもも手を離れ、

  ふと「私は何をしたかったんだろう?」と思う

 

 


実は、この50代という時期こそ

 「自己肯定感の見直し」が必要な

タイミング なんです。

 

 


なぜなら、これまでの

「役割で生きてきた自分」から、

「本当の自分」へシフトする時期 

だからです。

 

 


 

 

50代は「自己肯定感」が試される年代




20代〜40代までは、

仕事・家庭・子育て・親の介護など、
「誰かのために」動くことが多く、

自分のことは後回しにしがちです。

 


しかし、50代に入ると、ふと立ち止まり

 「これからの人生をどう生きたいか?」

 を考えるようになります。

 


ここで大切なのが 

「自己肯定感の見直し」 です。

 



なぜなら、

50代で自己肯定感が低いと…




汗「どうせ私にはできない」と思い込み、

新しい挑戦を避ける


汗 過去の失敗を引きずり、

「今さら変われない」と諦める


汗「まだやりたいことがあるのに、

家族や周りの目が気になる」と遠慮してしまう

 


その結果、「今のままでいいのかな…」と

モヤモヤしながら日々が過ぎてしまいます。

 

 


でも、自己肯定感を見直し、

「私は私のままで大丈夫!」 

と思えるようになると…

 

 


新しいことにも前向きに取り組める


✨ 人の目を気にせず、心地よく過ごせる


これからの人生を、自分らしく楽しめる!


 


50代こそ、

自己肯定感を育て直すことで 

人生がぐんとラクになる年代 なんです。

 

 

 

50歳から「自己肯定感を見直す」3つのポイント

 


それでは、具体的にどのように

自己肯定感を見直せばいいのでしょうか?

 


 

①「できたこと」に目を向ける

 

 

これまでの人生、

たくさんの役割をこなし、

誰かを支えてきたはず。

 


でも、

つい「私は何もできていない」と

感じてしまうことはありませんか?

 


→ そこで「できたことリスト」

を作ってみましょう!


 


•    子どもを育てた

(小さなことでも支えたことがある)


•    家族を支えながら仕事を続けた


•    友人や仲間のために何かした


•    これまで大きな病気を乗り越えてきた


•    苦しいことがあっても頑張ってきた




「確かに、私こんなにやってきたんだ!」

と思えたら、

それが自己肯定感アップの第一歩です。

 


 


②「過去の失敗=学び」と捉え直す


50代になると、

「あのとき、こうしておけばよかった…」

と後悔することも増えてきます。

 


→ でも、過去の失敗を「学び」

として捉え直してみましょう!

 


例えば、


「若い頃に仕事で失敗した」

 → だからこそ、今の仕事のスキルがある



「人間関係でつまずいた」

 → だからこそ、今は人に優しくできる

 


過去を否定せず、

「あの経験があったから今の私がいる」 

と思えたら、

それだけで自己肯定感が上がります。


 

 


 
③「本当は何をしたい?」を考える


これまで「家族のため」

「会社のため」に生きてきた人ほど、
50歳になってふと、

「私は何をしたかったんだろう?」

と考えることがあります。

 


→ ここで、自分にこんな質問をしてみてください!

 


もし年齢や周りの目を気にしなくていいとしたら、何をしたい?


✅ 昔、やりたかったけど諦めたことは何?


✅ どんな暮らしをしたらワクワクする?

 


「50代だからもう遅い…」ではなく、

「50代だからこそできることがある!」 

と考えましょう。

 


今からでも、好きなことを始めたり、

新しい世界に飛び込むことはできます。


 

 

 

まとめ:50歳は自己肯定感のリスタートの時期!

 

 


50代は、人生を

「自分らしく生きる」スタートラインです。

 


これまでの「役割の人生」から、

「本当にやりたいことを楽しむ人生」

シフトしましょう。

 


そのために…


「できたこと」に目を向ける


✅ 「過去の失敗」を学びとして捉え直す


✅ 「本当にやりたいこと」を考えてみる

 

 


自己肯定感を見直すことで、

50代からの人生がもっと豊かに、

軽やかに、楽しくなります。

 


「50代の私は50代の私のままでいい!」と、

自分自身にOKを出してあげられるようになると

人生が大きく好転し始めます^^

 

 

 

私もラポール・ラボを起業した54歳から

人生がとっても楽しく大変換しましたよウインク

 

 

 

 

次回予告:自己肯定感を高めるための具体的なワーク

 

 


次回は、自己肯定感をさらに高めるための

「実践ワーク」をご紹介します!

 


あなたが「これからの人生、もっと楽しめる!」と

感じられるヒントをお届けしますので、

お楽しみに♪

 

 

 

今度の茶話会&勉強会で
あなたが「自己肯定感を見直したい」

と思ったきっかけや、

今感じていることをぜひシェアしてください!
一緒に、50代からの「私らしい人生」をスタートしましょう!

  ↓   ↓    ↓

【募集】対面復活!池袋対面2025年1月30日(木)
カサンドラ脱却茶話会&勉強会〜自己肯定感アップワークセミナー

 『【募集】対面復活!池袋対面2025年1月30日(木)カサンドラ脱却自己肯定感アップワークセミナー』カサンドラを知る茶話会&勉強会↓カサンドラ脱却自己肯定感アップワークセミナー2025年1月30日(木)池袋対面いよいよ来週です 当日参加オッケー/会場は池袋エ…リンクameblo.jp



 


それでは、
また次回お会いしましょう!
ジュンコ田中 でした。ウインク

 

 

 

 

これまでの記事

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 『自己肯定感を育む旅の振り返り〜自分らしく生きるヒント』自分らしく生きるヒント小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる特別編自己肯定感を育む旅の振り返りこんにちは〜夫婦関係再構築〜カサンドラ脱却の専門家還暦ライフ…リンクameblo.jp




 

自分らしく生きるヒント

 

小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる

 

今日のテーマは

 

「自己肯定感」と「自尊心」の違いを知ろう

 

 


こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ

 

 


これまでの記事では、

自己肯定感の大切さや、

育て方や得られるものや

自己肯定感を奪う罠について

お話ししてきました。

 

 

 

今回の記事では、

自己肯定感をさらに深く理解するために、

似ているけれど

少しニュアンスが異なる

「自己肯定感」と「自尊心」の違い

について解説します。

 

 

さらに、

両者を表す具体的なシーンも交えながら、

その違いを見ていきましょう。

 

 

 

 

「自己肯定感」と「自尊心」の違い

 



心理学では、どちらも

「セルフ・エスティーム(self-esteem)」

という言葉を日本語訳したものですが、

意味や使われ方に違いがあります。

 

 

 

以下にその特徴をまとめます。

 

 

 

 

1. 自己肯定感とは?

 


• 自己肯定感は、

ありのままの自分を受け入れ、

自分の価値を認める感情です。

 


• 成功や失敗にかかわらず、

「私は存在しているだけで価値がある」

と思える態度です。

 


• 自分の長所だけでなく

短所も受け入れることで、

感情の安定や理性的な判断が

可能になります。

 

 

具体的なシーン

 


ミーティングで意見が採用されなかった場合、

自己肯定感が高い人はこう考えます

 


「今日は自分の意見が選ばれなかったけど、

ちゃんと発言できたことが成長だ。

次に繋げよう」。

 

 


結果に左右されず、

自分の行動を肯定できるのが

自己肯定感の特徴です。

 

 

 

2. 自尊心とは?

 


• 自尊心は、自分の能力や成果、

他者からの評価に基づいて感じる

ポジティブな感情です。

 


• 外部からの影響を受けやすいため、

成功すれば高まり、

失敗すると下がる傾向があります。

 


高すぎる自尊心は

「プライド」や「高慢」として

ネガティブに捉えられることもあります。

 

 

 

具体的なシーン

 


同じくミーティングで

意見が採用されなかった場合、

自尊心が高い人はこう考えます:

 


「自分のアイデアが選ばれなかったのは

納得できない。みんな理解していない!」。

 


評価や結果に依存するため、

思い通りにいかないときに落ち込んだり、

他者を否定したりする傾向があります。

 

 

 

具体的な違いを比較すると?

 

 

基盤

 

 

自己肯定感:自分の存在そのものに価値がある

 

自尊心:成果や評価、他者の意見に基づく

 

 

 

 

安定性

 

 

自己肯定感:成功や失敗に左右されにくい

 

自尊心:外部の評価や比較に影響されやすい

 

 

 

ポジティブな影響

 

自己肯定感:ネガティブな感情を和らげ、冷静な判断を助ける

 

自尊心:自信を高め、モチベーションを強化する

 


 

ネガティブな影響

 

 

自己肯定感:無し、過剰な自己批判や劣等感を軽減

自尊心:高慢や過剰なプライドに繋がる可能性

 

 

 

 

 

自己肯定感を優先する理由

 



自己肯定感は、

自分を取り巻く環境や状況に左右されにくく、

安定した心の基盤を作ります。

 

 

一方で、

自尊心は外部の評価に依存するため、

不安定になりがちです。

 

 

もちろん、

自尊心も大切ですが、

まずは自己肯定感を育むことが、

より安定した幸せを感じる近道になります。

 

これまでの記事

 

 

 



 

次回予告: 50歳からの自己肯定感

 

 

次の記事では、50歳からの自己肯定感が

重要でありながら下がりやすい環境と

その対策をご紹介します。

 

 

「自分を好きになる第一歩」を

一緒に進んでいきましょう!


 

 

コメント歓迎!

 


自己肯定感と自尊心について、

あなたが感じることや思ったことを

ぜひ教えてください。

 

 

あなたの気づきが、

他の読者の励みになるかもしれません。

 

 

 

それでは、

また次回お会いしましょう!

ジュンコ田中でしたウインク

自分らしく生きるヒント

小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる


特別編

自己肯定感を育む旅の振り返り






こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ




これまで

「自己肯定感を高める」

ことをテーマに、

さまざまなヒントや

実践法をお届けしてきました。




この特別編では、

第1話から第5話までの内容を振り返り、

これまで学んだことを整理しながら、

次に進むためのヒントをお届けします。





第1話

自己肯定感が人生を変える第一歩




私たちが最初に向き合ったのは、

「自己肯定感」とは何か、

そしてそれを高める重要性でした。




ポイント

自己肯定感とは、

自分の価値を認め、

あるがままの自分を受け入れる力のこと。




学び

小さな一歩でも、

自己肯定感を高めることが、

人生のあらゆる面に

ポジティブな変化をもたらす

と気づきました。





第2話

自己肯定感を奪う罠に気づく




自己肯定感を低下させる原因を深掘りし、

それを乗り越えるための方法を考えました。



ポイント

他人との比較、

完璧主義、

過去の思い込み

が自己肯定感を奪う主な罠。




学び

これらの罠に気づくことで、

自分を責める思考から

一歩抜け出すきっかけをつかめます。



第3話

己肯定感を育む3つの習慣




自己肯定感を高めるために

実践しやすい習慣を3つ紹介しました。




1. ポジティブ日記をつける


自分の良かったことを振り返り、

小さな成功を認める。



2. ネガティブな考えをリフレーミングする


ネガティブな思考をポジティブな視点に切り替える。



3. 心の栄養を大切にする時間を作る


自分が喜びを感じられる活動に時間を使う。





第4話

自己肯定感が人生を変える具体例



自己肯定感を高めることで

人生にどのような影響があるか、

具体例を交えながら紹介しました。




1.人間関係が良くなる


自分に余裕が生まれると、

他人への接し方も穏やかに。




2.挑戦への意欲が湧く


自分を信じる力が

新しいことへの挑戦を後押し。




3.ストレスに強くなる


問題を冷静に受け止め、

建設的に対処できるように。




4.日常が楽しくなる


小さな幸せに気づける

心の余裕が生まれる。





第5話

セルフケアで自己肯定感を育む



自己肯定感を持続的に

育むためのセルフケア法を

提案しました。



1. 自分の時間を確保する


2. 心地よい環境を整える


3. 自分に優しい言葉をかける


4. 小さな楽しみを見つける


5. 人とのつながりを大切にする



これらの習慣は、

自己肯定感をじっくりと

育てるための基盤となります。




これからのあなたへ

次のステップを考えよう



自己肯定感を高める旅は、

決してゴールがあるものではありません。



それは、

日々の積み重ねの中で

少しずつ育てていくものです。



ここまでの記事を振り返りながら、

あなた自身が

「これからどんな自分になりたいか」

を考えてみてください。




あなたへの3つの質問



質問1

これまでの実践で

どんな変化を感じましたか?



質問2

次にどんな習慣を

取り入れてみたいですか?



質問3

あなたが目指す

「自分らしさ」とは何でしょう?






次回予告



次回の記事では、

さらに深い気づきを得るために

ありがちな自己肯定感に対する

大きな勘違いをご紹介します。



それは

『自己肯定感』と『自尊心』を取り違えると

幸せになれないというお話しです。




「心の中にある本当の自分」と向き合い、

自分をもっと好きになるためのヒントを

一緒に探していきましょう!




コメント歓迎!



あなたのこれまでの気づきや感想、

次に挑戦してみたいことを

ぜひシェアしてください。


一緒に自己肯定感を育てる旅を

続けていきましょう!




それでは、

また次回お会いしましょう!

ジュンコ田中でしたウインク

自分らしく生きるヒント

小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる

第5回

自分を大切にするセルフケアで

自己肯定感を育てよう





こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ




これまでの記事では、

自己肯定感が人生にもたらす影響や、

それを育むための

具体的な方法についてお話ししました。




今回は、自己肯定感を

持続的に高めるための

「セルフケア法」をご紹介します。




忙しい毎日の中でも

取り入れやすいシンプルな方法なので、

ぜひ試してみてください。





1. 自分の時間を確保する



自己肯定感を育むためには、

まず「自分自身と向き合う時間」を

意識的に作ることが大切です。





どうやって時間を作る?


朝の10分間を「自分だけの時間」と決める。


スマホや家事から少し離れ、

好きな音楽や本と向き合う時間を作る。



ポイント



たとえ短時間でも、

自分だけの時間を確保することで

「自分を大切にしている」

という感覚が育ちます。





2. 心地よい環境を整える


環境が整うと、

心が穏やかになり、

自分自身を受け入れやすくなります。




簡単な工夫



毎朝ベッドを整えることで、

1日のスタートを気持ちよく切る。




好きな香りのアロマを焚いたり、

お気に入りのクッションを

使ったりしてリラックス空間を作る。



ポイント



心地よい空間は、

「ここにいていいんだ」と

思える安心感を与えてくれます。





3. 自分に優しい言葉をかける



私たちはつい、

自分自身に厳しい言葉

投げかけてしまうことがあります。




それを意識して

優しい言葉に変えてみましょう。



 

例: ポジティブな言葉に変換する



「また失敗した」→「今日は学ぶ機会があった」

「私はダメだ」→「今は成長の途中なんだ」



実践方法



毎晩寝る前に、

今日の自分を褒める一言を

心の中でつぶやいてみてください。





4. 小さな楽しみを見つける



日常の中に「小さな楽しみ」を見つけることは、

自己肯定感を高める上でとても効果的です。




どうやって見つける?



例えば・・


コーヒーや紅茶を丁寧に入れて味わう時間を作る。


散歩をして、季節の変化を楽しむ。


趣味に少しだけ時間を割いてみる。




ポイント



「楽しみ」は自分を喜ばせるためのもの。

誰かのためではなく、

純粋に自分のために行動してみましょう。





5. 人とのつながりを大切にする



自己肯定感を育むには、

他人との温かいつながりも重要です。




簡単なアクション



感謝の気持ちを一言だけでも伝える

(例: 「今日のサポート、ありがとう!」)。



久しぶりの友人に短いメッセージを送る。





ポイント



心のつながりが、孤独感を和らげ、

自己肯定感を高める土台を作ります。





まとめ: セルフケアで自分らしさを取り戻そう



今回ご紹介したセルフケア法:



1.自分の時間を確保する
2.心地よい環境を整える
3.自分に優しい言葉をかける
4.小さな楽しみを見つける

5.人とのつながりを大切にする




どれもシンプルですが、

続けることで心が軽くなり、

自己肯定感がじっくり育っていきます。



無理なく、あなたのペースで

始めてみてくださいね!



次回予告: 



自己肯定感をさらに深める実践ワーク




次回は、

より深く自己肯定感を育むための

具体的なワークをご紹介します。




あなたの心にポジティブな変化をもたらす

新しい視点を一緒に探していきましょう!




これまでの記事







コメント歓迎!


あなたが取り入れたいセルフケア法や、

実践してみた感想をぜひ教えてください。

一緒に自己肯定感を高める旅を

楽しんでいきましょう!



それでは、また

次回お会いしましょう!

ジュンコ田中でしたウインク

自分らしく生きるヒント

小さな自己肯定感アップで人生が大きく変わる


第4回

自己肯定感が変える、
人生の4つの奇跡






こんにちは

〜夫婦関係再構築〜

カサンドラ脱却の専門家

還暦ライフメンター

ジュンコ田中ですニコニコ




前回の記事では、

自己肯定感を高めるための

3つの習慣についてお話ししました。





今回は、

自己肯定感が高まることで

日々の生活や人間関係、

心の持ち方に与える4つの影響を

具体例を交えてお伝えします。





1. 人間関係が優しくなる




自己肯定感が高まると、

自分を大切にする余裕が生まれます。

その結果、

他人との関係にも変化が訪れます。




どう変わるのか?



自分に自信を持てることで、

他人に対して寛容になれる。




必要以上に相手の言葉や態度を気にせず、

冷静に対応できるようになる。





具体例




これまで相手の一言で落ち込んでいた方が、

「その人の言葉は自分の価値を

決めるものではない」と

受け流せるようになります。




これにより、

無用なストレスが軽減され、

自然なコミュニケーションが

取れるようになります。






2. 自分の可能性に気づく



自己肯定感が高まると、

「できないかもしれない」という恐れから

「やってみたい」という意欲に変わります。




どうして?



自分を否定する思考から

解放されることで、

挑戦する気持ちが芽生える。




「失敗しても大丈夫」

という心の柔軟性が育つ。




具体例



たとえば、

新しい趣味を始めたり、

ずっと興味があったことに

挑戦する勇気が湧いてきます。




失敗しても「それも経験だ」と

受け入れられるようになるため、

行動力が増します。





3. ストレスに強くなる



自己肯定感が高い人は、

困難な状況でも自分を責めすぎることなく、

適切に対応する力を持っています。



その理由は?



自分を受け入れることで、

無理をしすぎず、

自分の限界を認められる。




問題を冷静に捉え、

解決策に目を向けられる。





具体例



仕事でトラブルがあったときも、

「次回はこうしよう」と

建設的に考えられるようになります。



「自分が悪い」と責め続けるのではなく、

成長の機会として捉える姿勢が身につきます。




4. 日常の小さな幸せを感じやすくなる



自己肯定感が高まると、

日々の生活の中にある小さな幸せに

気づきやすくなります。



その仕組みは?



自分を否定しないことで、

心に余裕が生まれる。



周囲の良い部分に

目を向ける習慣がつく。




具体例



例えば、

家族や友人との何気ない会話、

美味しい食事、外の心地よい天気など、

これまで見過ごしていた幸せを

感じられるようになります。





Aさんの体験談

自己肯定感が生んだ変化


背景


Aさんは長年、夫婦関係の中で孤独を感じ、

自己肯定感が低下していました。



しかし、「ポジティブ日記」を

始めたことで、小さな成功体験を

積み重ねることができました。



変化


家族との会話が増え、

関係性が改善した。



長年ためらっていた趣味を始め、

日々の生活に楽しみが生まれた。



自分の意見を素直に

伝えることができるようになり、

夫婦間の誤解が減った。




まとめ



自己肯定感が作る人生の新しい風景



自己肯定感が高まることで、

1.人間関係

2.挑戦する意欲

3.ストレス耐性

4.日常の幸せ

といった人生の4つの側面が

特にポジティブに変化します。




「自己肯定感を高める」

という小さな一歩が、

人生に大きな違いをもたらすのです。




次回予告



自己肯定感をさらに高めるためのセルフケア法





次回は、

自己肯定感を持続的に育むための

具体的なセルフケア方法をお伝えします。




心を癒し、

自分を大切にする習慣を

一緒に作りましょう!



前回までの記事はこちら







コメントで教えてください!



自己肯定感が高まるとどんな変化があるか、

あなたの気づきをぜひシェアしてください。



それでは、

また次回お会いしましょう!


ジュンコ田中でしたウインク