木馬の四方山ばなし -10ページ目

木馬の四方山ばなし

趣味の話や日々の出来事を中心に何となく、自己満足のためにつづっていくブログです。

ブラウンの旧型のシリーズ7の電気シェーバーを使っている話をこの間書いたばかりだ。

 

昨日の朝、ヒゲを剃ろうと思ったら、なにやら様子が変だ。

外刃が浮いている。(^_^;

 

これではまともにヒゲは剃れない。

この替え刃は純正ではなく、いわゆる互換品。要するにバッタモンだ。使い始めて半年ちょっとくらいの筈だ。

ま、こんなモンだろうなぁ。ヽ(´ー`)ノ ハア

充電洗浄機の中を見たら洗浄液を吹きかけるだけで物理的に接触する部分は見当たらないので、所詮はバッタモンの品質と言うことらしい。(´ー`)┌フッ

浮いている外刃をつけ直せないかといじっていたらぽろんと外れてしまい、どうにもこうにも嵌められずギブアップしたのはナイショだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

とりあえず懲りずに、ちがうバッタモンを密林で注文した。(爆)

すぐに届いたので早速使ってみた。

 

ちなみに密林では純正と言い張っている製品もあるし、並行輸入物だと言っているものもある。値段は2倍強。

まあ、今回のバッタモンがすぐに壊れるようなら次は純正であることを信じて、高いのを買ってみるかな。(´ー`)┌フッ

 

そう思ったが今度のものは作動時の音や、ひげそり中の肌当たり、切れ具合で言うと壊れたものよりも数段良い感じだ。

あとはどのくらい持つかだな。。(笑)

 

ちなみにバラバラになった外刃を組み付ける方法をネットで探している内に知ったのだが、本体の下の方に小さなくぼみがあり、どうやらこれはリセットボタンなのだそうだ。(爆)

 

替え刃の交換時期は400回使用後らしいのだが、交換時にこのリセットボタンを押しておくと、400回使ったときにどこだかのランプがつくらしい。

今シーズンはスキーブーツを新調する。昨シーズンの終わり頃にそう決めた。
ブーツは樹脂でできているものだけにいずれ加水分解する。一般には5シーズンくらいが限度と言われている。

オイラも4、5シーズンでブーツを新調してきた。
もちろん、5年どころか10年近く前に調整したブーツもまだ持っているが普通に使えるくらいだが。(^_^;

 

昔からBMZさんでブーツをフルチューンして貰ってきた。

何度も書いてきたようにかなりのクセ足というか甲高ダン広なので吊しではまず履けないのだ。orz

 

BMZさんは昔と違って手広く商売をしていて、従業員もかなり増えているため、基本的に平日しか対応してくれないので休みを取って行ってきた。

6月下旬のことだ。

通りかかったラーメン屋でお昼を食べてからだ。午後の約束なので。

まだこの時はあじさいも色づく前だった。

あまり期待して居なかったがけっこう美味かった。

そしてブーツを調整してもらっているBMZの技術もどんどん進化している。

大昔は足型にあわせたインソールを成形するくらいだった。シェルだしをする際はインナーブーツだけをはいた状態で当たる場所にマーカーで色を付けて、それが乾ききらないうちにシェルに足入れをして転写する手法だった。そしてそのマーカーが転写された部分を押し出していた。

それでももう5足くらいは作っているのでシェルの押し出しをする部分もわかっているらしく、前回のブーツの時はあらかじめシェルの加工が終わっていて、訪れた時はインナーのフォーミングをするだけだった。

今回は、足の3Dデータを撮り、それをもとに3Dプリンターで足の模型を作るという。それをみながらシェル加工をする場所を決めていくらしい。

ちなみに数日違いでアルペンボードの三木つばきちゃんに会い損なったらしい。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 



それにしても前回のブーツはコロナ騒動が起きる前年の2019年の初夏に作った。そしてコロナをはさんであらゆるものが値上がりしているが、スキーブーツも例外ではない。
もともとフルチューンなのでブーツ代も入れると2足分くらいかかっていたのが今回は2.5足分くらいかかった。orz

次のブーツは初めから幅が広い金型で作られているモデルを選ぶかなぁ。そうすればつるしのままとは言わないまでも多少の手直しで履けるはずだ。純競技モデルではあまり設定は無いがいわゆる上級者向けモデルでもそういうのはあるのでおいらレベルの草レーサーには十分使えるだろう。
インナーブーツはせっかく作ったフォーミングがあるのでそれを使いまわすという手もある。アウターシェルは加水分解のリスクがあるがインナーブーツはヘタることはあっても切れたり、破れたりしない限り大丈夫のはずだ。(苦笑)

まあ、それはともかく、シェルだしをしてもらう期間をとり、なおかつお盆を過ぎるまではモタスポ撮影の予定も不定期に入っていることや、何をするにも暑いので9月に入ってから再訪することにして、BMZをあとにした。

 

それから3ヶ月弱が経過し、再び休みを取って行ってきた。(^-^)v

前回同様に午後の約束なのでまたラーメン屋でお昼を食べてから行くことにした。(笑)

白沢ラーメン。醤油とんこつで背脂を少し入れてある。とんこつとはいえそれほど動物臭くないので万人向けだ。九州の人には物足りないと思うが。(苦笑)

メニューを見ると味玉ラーメンは500円とある。

全体的にはやや安い方なのかな?

 

今回調整して貰うブーツは昨シーズンまで使っていたものと同じモデルだ。もちろんモデルイヤーは違うが。

 

ラング・ワールドカップRS

ZBだからいわゆるシェル硬度は140となる。

金型幅が92mmなのでそのままでは履けるわけもなく・・・(爆)

6シェルの25.5cmだ。足のサイズだけで言えば5シェルの24.5cmでも履けるのだが、前後方向は良いが幅とボリュームがあまりにもあわないので一度作ったけど懲りて、いまは6シェルにしている。

 

オイラの足の3Dモデルができていた。(爆)

 

それから前回訪れたときに提携している医者で全身のレントゲンを撮って貰い、骨格も含めていろいろ検討して貰った。

 

今までは膝を入れた状態では右腰が下がる。すなわち右足が短いと言うことで右の靴底に3mmのプレートをつけていた。

しかし、今回のレントゲンを見ると左脚の方が短いという。その結果を信じるならば左足にプレートを付ける方が良いのだが、単純に直立状態での骨格だけで判断するのは危険なのでブーツを履いて、左右の足に交互にコルク板を敷いて、膝を屈伸して膝がまっすぐ入るセッティングを探した。

するとやはり今までとおなじく右を上げ底にした方が右膝がまっすぐ出る。

逆にすると右膝が内側に入り込んでいわゆるX脚になってしまう。

骨盤の水平を見て貰ってもやはり右を上げ底した方が膝を入れても水平が保たれるようだ。(^_^;

そして今回もレグザムのフォーミングインナーブーツを入れる。

 

やはり吊しのインナーよりはフィットするし、オイラの場合、幅とボリュームに併せてワンサイズ大きめのシェルを選んでいることもあり、フォーミングが隙間を埋めてくれるのだ。(^-^)v

そんなわけで2時間半近くかけてブーツを仕上げて貰った。

いつも小指の付け根だけはどうしても圧迫されるのでそこだけは少し余分に広げて貰った。(笑)

 

終わったのは午後4時半すぎ。

急ぐ理由もないので途中で永井食堂によっておみやげのモツ煮を買ってきた。(爆)

なんだかんだお金と手間はかかったが新しいブーツができた。(^-^)v

右足は結局、5mmの上げ底にして貰った。

新旧較べると今までのブーツも全く傷んでいないので普通に使えそうだ。(^_^;

 

ソール長さは291mmで同じなのでスキーのビンディングの前圧調整はそのままで大丈夫だ。

 

だが、見ていてふと思った。

パワーベルトがどう見ても逆だ。ショップで履いたときにはベルトは一度締めたものの緩く締めただけだったので何となく違和感はあったものの特におかしいとは思わなかった。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

だが、ベルトを外側で絞るのが力も入りやすいし、何よりもバックルが内側だと左右で引っかかる可能性もある。

そこでつけ直すことにした。

アッパーシェルも20mmくらいカットして貰っているのでベルトの位置も下げてある。

これで準備OKだ。

 

あとはアクティブFさんにチューンをお願いしてあるニュースキーを受けとってくれば25-26シーズンの準備はOKだ。(^-^)v

しばらく前にEF600F4レンズ用のソフトケースが崩壊し始めていると書いた。


600mmの大砲はたまにしか持ち出さないので、まあだましだまし使うかなと思っていたが、外側の痛み加減が思ったよりもひどく、周りにあるものにカスがたくさんつくようになってきたので何とかしないとなぁという気になった。周りのビラビラを多少カットしてきれいにしたつもりだったが、クルマの中にもカスゴミが散乱するのが抑えられない。orz
部屋に置いておくとフローリングにカスが貼りついてとるのに苦労する始末だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

そんなわけで改めてこのレンズが入るソフトケースを探してみた。
キヤノンの最新のロクヨン用のソフトケースは定価だと5万円弱っ!!
到底無理だ。orz


前回もいろいろ物色した際に候補に挙がったのだが、ニコンが販売しているレンズケースが1万円ていどで、ニコンのロクヨンは入るらしい。
ニコンのロクヨンとキヤノンの旧型ロクヨンの大きさの差がどの位あるのかは不明だが、この際だからチャレンジ購入してみることにした。(爆)

それが届いた。

 

現物を出してみると大きさ的にかなり微妙な臭いが・・・・(^_^;

 

中がパンパンになっているので梱包材が詰め込んで有るのだろうと思いつつあけてビックリ。(爆)

 

レンズを保護するためのクッション材が一杯入っていた。

 

 

Nikonの文字が入った丸いのはフィルターケースだろうか?

いずれにしてもキヤノン純正のソフトケースが栄一君が5人も必要な時代にNikonのこれはひとり分の値段でしかもいろいろ配慮してくれた付属品。

む~ん。今更乗り換えは不可能だがNikonの方がユーザーに対する良心を感じたかな。(´ー`)┌フッ

まあ、何はともあれ早速入れてみよう。

 

超ギリギリだがロクヨン(1型)が入った。(^-^)v

 

正直パッツンパッツンだが、そのうち伸びるかも知れない。

のびません

 

半分ギャンブルのつもりで買ったレンズバッグだが何とか使えそうなので、ゴミをそこら中にまき散らす旧型のCanon純正の600mm用のソフトバッグは次のゴミ出しで処分しよう。

 

(´ー`)┌フッ

十数年前に1回目の高原骨折をした。右膝だ。orz

 

その時以来、右膝がよく鳴るようになった。指を鳴らすような感じなのだが関節がデカい分だけ、もっとくっきりはっきりとコッキンと鳴る。(^_^;

感覚としては膝関節が綺麗に嵌まっていないかのようなフィーリングで、その時に膝を曲げ伸ばしをするとコッキンとなる。

寝ているとき・・・と言うか睡眠中にふと目覚めたときが多いかな。

通常はさほど痛みはないし、鳴ったあとは膝がちゃんと嵌まった感じになってしばらくは問題ない。(苦笑)

 

だが、今朝はやけに何度もカッキンコッキン鳴り、そのうち膝が痛くなってきた。orz

 

膝の皿の内側の少し上の部分がずきずき痛みだし、歩くと痛みが出るレベルだった。液体タイプの鎮痛消炎剤を起床直後から塗りまくってみたがあまり効果無し。

優しくマッサージすると痛気持ちいいという感じ。あまり強くグリグリすると悪化しそうなのであくまでも優しく・・・という感じだ。(^_^;

 

そうなると少し大人しくしている以外には手が無い。

そこで久しぶりに低周波治療器を持ち出してみた。

あまり痛めつけると逆効果なのでゆる~く、ピリピリしておいた。(^-^)v

 

ただ、イマイチ効果が無いので湿布薬を貼ることにした。

我が家の常備薬だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

ネット包帯で覆っておくと剥がれにくい。(^-^)v

 

朝のうちに、クルマで買い出しに出かけたときはまだ階段を上るのが結構つらかったが帰宅後、大人しくしていたところいくらか良くなってきたようだ。

もうひと晩、湿布をあてておけばおさまるだろう。(´ー`)┌フッ

 

追記である。(笑)

昼間、大人しくしつつ湿布をしていたところ、夜には大分痛みはなくなってきた。(^-^)v

朝まで念のため湿布しておけばもう大丈夫だろう。。。

 

その昔の映画で『おんな、25。色々あるわ!!』と言うセリフがあったが、永遠の25才のオイラにも色々あるのは当然である。

(´ー`)┌フッ

交通マナーというよりはそもそもの道交法に違反しているクルマ、オートバイ、自転車は多い。

オイラの生活圏だと電動キックボードは滅多に観ないが、電動モペットはたまに見かける。そしてその一部は明らかにナンバー取得が必要な車両に見えるのだが
ナンバー無しで歩道を走っていたりする。ヽ(´ー`)ノ ハア

歩行者に関していうと、生活道路ではやりたい放題だ。道路を横断するときにろくに周りをみないとか、横断歩道を渡る時でもスマホを見ている人は多い。

あと年寄りの歩行者、自転車に多いのだが自分の移動速度を把握できていないらしく、オイラがちゃりで走っている目の前を横切ろうとする人が多い。おそらく自分の速度だけではなく、相手の速度も把握できていないのだろう。ヽ(´ー`)ノ ハア

そして馬鹿チャリ野郎はなまじ移動速度が速いのでかなり危ない。

クルマになり切っているのか、右折車線を走る馬鹿がいるかと思えば、歩道を爆走するのもいる。逆走、斜め横断、信号無視、安全確認なしでの路地からの飛び出しなど枚挙にいとまがない。ヽ(´ー`)ノ ハア

もちろんスマホ見ながらフラフラして居るのも多いし、イヤホンで耳を塞いでいるのはかなり居る。このクソ暑いのに密閉型ヘッドフォンをつけているのも居るくらいだ。

オートバイも交差点ではなく横断歩道があるだけの信号ではどうどうと無視する人もいる。

クルマはそこまで堂々と違反する人を見ることはないが、それでもマナーが悪いとか、明らかに周りを見ていないとか、そもそも運転が下手なのはゴロゴロいる。ヽ(´ー`)ノ ハア


我が国の交通教育は完全に失敗した感じだな。。。。(-。-) ボソッ

木曜日のゲリラ豪雨のあとは天気は崩れ気味となり、最高気温がようやく30℃を下回るようになった。(^-^)v

 

そして下の写真は金曜の晩、寝る前の枕元の温度計だ。

 

手前側の四角いものはワイヤレスの温度計が3ヶあり黄色で囲んだのが玄関の外に出してある温度計の数値だ。左の二つは洗面所と、テレビのすぐ近くだ。(笑)

 

外は気温24.2℃、湿度98%。

湿度が高いのはまだしとしと雨が降っているからだ。

 

右奥の縦長の方の赤で囲んだのは枕元の数値。

室温28.8℃、湿度72%。

 

ちなみに手前の四角い温度計の一番上がおなじく室温だ。

室温28.5℃、湿度82%。

 

ま、同じ場所で測っていても温度計ごとに差があるのは気にしないことにしている。

 

問題は寝るに当たって、外気温が24℃台なので窓あけで寝るか、それとも湿度を下げるためにエアコンをつけたままで寝るか、ということだ。

 

それまでエアコンをつけていたものの湿度はあまり下がらず、快適と言うにはほど遠かったので、潔く窓あけで寝ることにした。(爆)

その代わり扇風機はフルパワーでつけっぱなしにしたのは言うまでも無い。

結果的に時間が遅くなるにつれ、気温はもう少し下がったこともあり、扇風機だけで快適に寝ることができた。(^-^)v

 

今回の雨をきっかけにして、ようやくアホみたいな暑さは終わりそうなので少しホッとしている。

もっとも天気が読みにくいのでチャリ通勤はちょっと面倒だが。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

ひとめぼれには困ったものである。(´ー`)┌フッ

あ、色恋沙汰の艶っぽい話ではない。

お米の話だ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

少し前に玄米から白米に替えた時にたまたま買ったのが
『ひとめぼれ』だった。

これの特徴としてもっちり感があげられるのだが、多少水加減を変えてみてももっちり度合いはあまり変わらず。(苦笑)

おいしいのでその点では不満は全くないのだが、どうにも
もち米を食べている食感に近いこともあり、オイラの好みとしてはちょっとイマイチかなぁ。(苦笑)


そんな中、今年は新米が高くなるとか、好き勝手なことをマスコミが言うので、とりあえず手に入るうちに買っておこうと、次のお米は既に購入済みだ。令和6年度のあきたこまちである。

去年のコメということになる。(^_^;



いや、ちょっとまて。あれだけコメが足りないと騒いでいた去年のコメがどうして今頃出回るのか・・・・?
 

やはりバイヤーなのかはわからないが流通の途中のどこかで、値上がりを期待して売り惜しみをしていた連中がいたということだな。(-.-#)

まあ、それはさておき、あきたこまちがどんな感じなのかが楽しみである。ひとめぼれがなくなるまではもう少しかかるのでお試しはそのあとだな。(´ー`)┌フッ


 

こう毎日暑いと、帰宅後に晩飯を準備する気力が失せる。(苦笑)

そう書かざるを得ない日が相変わらず続いていたが、夕べからはいくらかましになった。そして今日はずっと天気が悪かったこともあり、エアコン無しで過ごしている。(^-^)v

 

それにしても今年の夏は暑かった。

まだ過去形で書くのは早いかも知れない。油断しているとまたぶり返しそうだ。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

 

暑い間はどうしてもさっぱりしたものが食べたくなる。
用意するのも面倒なので買い置きのそうめんで済ませる気になることも多いのだが、何となく気が向いて麺つゆにトマトを入れてみた。
ネットのレシピなどでトマトがいいアクセントになるという話を読んだことがあったし、何も具がないそうめんも寂しいので。(苦笑)

サラダなどのトッピング用に
粗く切ったトマトをタッパに小分けして冷凍保存しているのでそれを使った。
ついでに
市販の刻みオクラもぶち込んだ。これで麺つゆも冷たくなるのでちょうどいい。(^-^)v

さらにかつお節を散らしてから食べてみた。
案外、トマトが主張しすぎず、合うものだ。(´ー`)┌フッ

暑い間は何度かこんな感じで食べていた。


次回はいろんな薬味を試してみるのも面白いかもしれないかな。(´ー`)┌フッ

定番のわさびだけではなく、
柚子胡椒などもいいかもしれない。暖かい蕎麦やうどんには柚子胡椒と一味を入れることが多いのだが、冷たい麺にもあうかもしれない。あとは梅だな。チューブのものを持っているので手軽に使えるのでこれも試して見よう。(^-^)v

ちなみに世の中にはトマトラーメンなるものも存在するが、鶏がらスープとか色々入れて味付けすればそれっぽくなるのかな?
今度やってみよう。(-。-) ボソッ

 

それと秋風が吹き始めるとにゅうめんにしたくなるがこれもトマトが結構合うかもしれない。(^-^)v

オイラはラーメン好きだ。
最近は有名店監修という売り文句のついたチルドがいろいろ売っている。何度か買ったことはある。しかし、おいしいのは間違いないが高いのですっかり買わなくなった。(^_^;
その意味では
ラーメンスープだけを売っているのでそれを買うのが一番おいしくてコスパもいい。麺は好みの太さのものを別に買ってきて具材は有り合わせのものでいいのだ。それでも十二分においしい。(^-^)v

中でも日清の
スープの達人シリーズはお気に入りだ。




つけ麺


酸辣湯麺


台湾まぜそば


これがあれば、自宅でお店並みの味を楽しむことができる。(^-^)v

ちなみに最近は有名店や人気店では
ラーメンの値段が千円を大幅に超えているみたいだ。

ラーメン好きの芸能人が有名店を探訪する番組を何度か見たが、その手の店のラーメンは平均すると1500円くらいだった印象だ。

いやぁ、高級料理になっちまったもんだ。ヽ(´ー`)ノ ハア


もっともオイラは並んでまでそうした店に入りたいとは絶対に思わないタイプなので初めから縁がないけどね。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

一時期は有名店のラーメンやつけ麺をお取り寄せで食べていた時期もあるが、うまいのは間違いないがやはり年々値段が跳ね上がって来て、ギブアップした。(苦笑)

まあそんな経緯があって自宅ラーメンを楽しんでいるのだが、その一方で、生めんのおいしさはないのだが、
インスタントの袋めんもなかなか侮れないものがある。(^_^;

ラ王とか一時期は袋めんでありながら生めんの食感を再現しようとしているラーメンにはまった時期があったが、
やはり袋めんには袋めんの王道がある。

最近は原点に立ち返って袋めんらしいものを好んで買っている。(爆)

そしてこうしたものの中で、ときどき無性に食べたくなるものがある。しかも、
具材なしのプレーンで食べたくなるのだ。
その代表格がチャルメラであり、うまかっちゃんである。(笑)

先日も、無性にチャルメラが食べたくなり、具材は何も入れずに食べた。感動するほどうまかったのは言うまでもない。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 

しかし、塩ラーメン系の袋めんの場合はある程度具材を入れたほうがおいしいと思っている。野菜を入れるのは当然として、半熟卵をトッピングするのもいいし、コーンやバターは定番中の定番だ。(^-^)v

袋めんはスーパーで安売りしているとつい買ってしまうので買い置きがかなりあるんだよなぁ。(爆)

かつての東日本大震災の後、スーパーから食品が消えた時でもオイラはインスタントラーメンなら山ほど持っていたのであまり危機感はなかったかな。(笑)

 

 

しばらく前にたまたまテレビの番組欄でタイトルに興味を惹かれて録画したのが『怪獣8号』だ。
第1話から観られたこともあるが、なかなかに設定や展開が新鮮でアニメとしてよくできていると思った。

その後、まだ連載中ではあるが既刊分を大人買いし、その後も新刊が出るたびに購入する設定をした。アマゾンのkindleだ。


そして先日、最新刊の第16巻が発売になった。

アニメもいいが、原作もなかなかいい。ところどころでデフォルメされた表現が入るあたり、遊び心がある。ただし、戦闘シーンの描写は正直言ってごちゃごちゃし過ぎ。何が書いてあるのかよく見ないとわからないことが多い。(苦笑)

それでも16巻で大きな山場は超えた感じだ。日比野カフカが人間に戻れてよかった。(爆)

そして
アニメのシーズン2が実は7月から放映されていることをいまさらながらに知った。バキッ!!(-_-)=○()゚O゚)アウッ! 


慌てて録画予約したのは言うまでもない。
その遅ればせながら見始めたところは、カフカが副隊長から格闘技を伝授されているところだった。このシーズン2ではどこまで描くのかはわからないが。

まあ、アニメもそうだが、原作がこのあとどんな展開をして行くのか楽しみだ。(´ー`)┌フッ