こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするための

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中✨

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

ポジティブ活動#1:

うつっぽい状態から抜け出すためにはコントロール感を磨け!

 

Sense of Control:コントロール感

意味:How much contorl you feel you have over yourlife.

  =人生における物事や自分自身について、”自ら”コントロールしているかという感覚

 

 

 

香港大学のChou氏 &Chi氏による研究(2001)で、

人生におけるストレスのかかる出来事うつ症状に与える影響について報告しています。

 

 

 

ここでは、コントロール感と②社会的なサポートの両方が

とても重要な役割をしているということを明らかにしています。

 

 

わたしがカナダに来てもうすぐ丸1年!

 

 

振り返るとあっという間だけれども、

毎日、毎日すごくもんもんとした日々をつい最近まで送っていました。

 

 

カナダでの生活がわたしのNEWスタンダードになるまで

かなりの時間を要していました。

 

 

最近やっと”コントロール感”が、

”自分の人生をちゃんとコントロールしているという感覚”

戻ってきたのを感じています。

 

 

それと共に、

前よりもポジティブに物事を捉えやすくなってきている感覚もあります。

 

 

でも、やっぱり人との繋がりというのも、ものすごく重要なのも納得。

コロナで会いたくても、1家族まで。1人まで。とか

いろんな制限をかけられて思うように進められないし、

知らない人と付き合いを深めるにはちょっとよろしくないご時世で

新たな知り合いを作りたい反面、ブレーキが掛かってしまっていました。

 

 

どんどんコントロール感と②社会的なサポートから遠ざかっていく日々。

毎日もんもんとして、自分はどうしてここにいるのか?

日本にいたほうが良かったのかな?なんて思う日々もたくさん出てきて、

自分が最高と思って下した決断に自信がなくなる日々でした。

 

 

ワクチン接種が進むカナダでは、規制が少しずつ緩和されて

人との関わりも少しだけ前向きに捉えられるようになってきました。

そんな中で、わたしも趣味と呼べるものを見つけて、

自分の世界で何かをコントロールしているという感覚もつかめるようになった。

 

 

今まで、

無意識にそういうことをやって心のバランスを保ってきたのだなと思う。

だから、

今こうやって言語化し、意識化に持っていくことで、

さらにその気持を求める気持ちが加速化していくのだ。

 

 

前職が研究職だっただけに、

やはりエビデンスや裏付けがあると大きく腑に落ちる感覚になるわたし。

 

 

これから大きく変わっていくであろう世の中の荒波に

振り落とされないように、理想の人生のためにコントロール感を磨こう!!

 

 

自分のペースを大切に。コツコツと🖋

 

 

Have a nice day!

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするための

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中✨

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

以前の私はネガティブな感情が強くて

■私なんて...

■できるかどうか自身がない...

■上手くいかなかったらどうしよう...

■こう言われたらどうしよう...

 

 

"ネガティブ・負"に関することを言ってみてと言われたら、

スラスラ出てくるけれど、

”ポジティブ”に関することを言ってみてと言われると、

全然出てこない...

 

 

そんな人でした。

 

 

でも、心と脳の仕組みを学んでから、

かなりポジティブ思考が付きました。

ネガティブな事が浮かんでも、

ポジティブに転換できるスピードが格段に上がりました。

 

 

以前だったら、立ち直るのに

翌朝まで、ひどい時は次の日まで持ち込んでいたのに、

今では数時間で、自分でどうするべきか?

を考えて立ち直れるようになりました。

 

 

最近改めて

ネガティブな感情について考える機会がありました。

 

 

それは、旦那さんとの喧嘩がきっかけでした。

 

 

国際結婚はやはり言葉の壁もあり、

自分の思っていることが上手く伝わらない時があります。

 

 

でも、それ以上に元は他人と他人

今まで生きてきたレールが違うのですから、

価値観が違います

 

 

その価値観を押し付け合うわけではありませんが、

お互いに信じているものが強すぎて理解し合うのが難しかったり、

慣れない生活でストレスが重なり

私が自信喪失する...ということがありました。

 

 

その時に、

やはり浮かんでくるのは”ネガティブ”な感情

 

 

彼はいつも”ハッピー”でいられるようにと励ましてくれます。

でも、いつも"ハッピー"でいるなんて無理!

というのが私の持論。

 

 

彼はあまり感情の起伏がありません。

ハッピーでいるようにマネージすることを身につけているのだと思います。

(ただ、私はもう少し感情をシェアしてほしいと思う時もあるのですが...)

 

 

逆に私は、かなり感情豊かですし、

特に女性ホルモンのバランスが崩れている時は

感情のアップダウンが激しくなることがあります。

 

 

その感情が

態度にあらわれてしまう時があるのが正直なところです。

 

 

でも、このままではいけない。

ハッピーに過ごしたいのに、ネガティブな感情と向き合うにはどうすればいいのか?

そこで思いついたのは、『感情をなくす』ということでした。

 

 

でも、そんなの無理な話です。

感情は人間、誰でも持っているもの。

 

 

そこで、色々と調べたりしていた時に

見つけたあることが私にすっと入ってきました。

 

 

それは、

感情をニュートラルに持っていく。

ということです。

 

 

ついつい、

ネガティブとポジティブの両極端で物事を考えがちですが、

実はその中間ってすごく大切だなって思ったんです。

 

 

例えば、

■世の中には、白と黒ではなくグレイの物事が溢れているし、

■水溶液のpHは1から14まであるけど、水はpHが7の中間

■模試や試験を受けるときだって、一番多いのは、上位でも下位でもなく中間層

 

 

感情に関しても、

ニュートラルでいることが一番

自然なことなんじゃないかなって思えました。

 

 

いつもハッピーでいる必要もないし、

ネガティブな感情を殺したり、押さえつけたりする必要もない

 

 

ただ、

ネガティブからポジティブにいきなりいくのは無理だし、

これこそ無駄なエネルギーを使う羽目になります。

 

 

それよりも、

感情をニュートラルに持っていくように意識したほうが

エネルギーは少なくて済むのではないかなって思います。

 

 

実際、

私もこうやって感情をニュートラルにすることを意識すると、

彼に対する感情も、自分に関する感情も、

コントロールがよりしやすくなりました

 

 

以前【エイブラハムの感情の22段階】というものについて

書いた事があります。

 

これを改めて読んでみても、

やはりニュートラルな状態がすごく大切であることが分かります。

 

 

自分のペースを大切に。コツコツと🖋

 

 

Have a nice day!

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするための

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中✨

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

毎日

自分自身のことについて

身を置く環境のことについて

何が起こるか分からない世の中。

 

コロナの影響で先の見通しも立ちにくいし、

あれはダメ、これはダメって制限されることが増えて

ストレスを感じることも多い。

 

 

ネガティブな感情に振り回されて、

疲れてしまったりもしますよね。

 

 

そんな時、

常にポジティブでいなきゃ!

■ネガティブな感情はなくさなきゃ!

と思ったりすることはありませんか?

 

 

わたしは、考えていました。

 

 

ポジティブでもネガティブでもない、

感情フラットな状態にすればいいんだ!

なんて極端な考えに陥ったこともありました。

 

 

でも、

人生を謳歌する最適な状態は

ポジティブ 3:ネガティブ 1の状態だそう!

 

 

これは、

アメリカの心理学者の研究によるものです。

 

 

ポジティブ感情ばかりだと、

ポジティブ感情が支配して無知な楽天家として振る舞いやすいそう。

 

 

だから、

ポジティブ感情とネガティブ感情は

共存していて◎

 

 

無理してネガティブ感情をなくす必要もない

 

 

怒り・悲しみ・罪悪感などのネガティブが出てきたら

同じ出来事だとしても

感謝・好奇心・満足感などのポジティブな面を見つけるようにするのがオススメ。

 

 

わたしも

以前はネガティブ感情に支配されて辛かったのです。

でも、ポジティブな部分に目を向けやすくなった今

断然人生も楽しいし、幸せを感じることが増えてます

 

 

 

Bestでなくても、BetterでOK!

 

 

 

自分のペースを大切に。コツコツと🖋

 

 

Have a nice day!

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするための

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中✨

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

まだ雪が解ける前に

フィリピン在住(つい先日帰国されたそう!)の四柱推命鑑定士のAyakoさん

がモニター募集されていた『かぞくの運勢カレンダー』のコンセプトに惹かれて

届いていた4月始まりのカレンダーを先月から活用中!

 

 

占いや運勢に頼りすぎるのは良くないけれど、

私や夫の生年月日をお伝えしただけで教えてもらった情報は、

純粋に、読んでいるだけでめちゃくちゃ楽しい

 

 

かなり当たっているのです♡

 

 

特に、

わたしと夫の性格のようなものを見てもらったところは、

ずばりっという感じでした。

 

 

5つのカテゴリーからなっているのですが、

夫は『行動力』と『遊び心』が大きなパーセンテージを締めていて、

わたしは『知性』と『行動力』が大きなパーセンテージを締めていました。

 

 

夫は、思い立ったら即行動派。(たまに考えもせずに行動していると思いますが...)

子供か!っていうくらい大人になっても無邪気に遊べる人で、

わたしからしたら羨ましくもあり...

でも、これもやはりそういう星の元に生まれているのか!と納得!!

 

 

そして、二人共通していたのは『人脈』。

2人とも、かなり人に恵まれていると思います。

そして、ここカナダで大切なのもやはり人脈

やっぱり、大切にしていきたいなと改めて思ったり...

 

 

ふむふむ、と思いながら目を通しつつ、

これからの12年間、1年間、365日に関する詳細な運勢情報を教えてもらい、

これを日々のスケジューリングに活用しています。

 

 

誕生日って誰にとっても大切だし、

日本人にとって12年という周期は染み付いているわけだし、

やはり、月廻り・星回りって日常から切り離せないですよね。

 

 

このカレンダーがスタートした4月から、

うまくいく日や、調子のでない日などを

なんとなく確認しながら生活していました。

 

 

そして、見方に慣れてきた今月から、

活用方法を拡大して

日々使用しているカレンダーにも反映させはじめました!

 

 

そこで、運勢があまりよくない時に、

どうしても外せない大切なことがあったらどうしたらいいのかな?

なんて思っていたところタイムリーに

Ayakoさんのブログで紹介されていた記事を読んでスッキリ解決!

 

自分を知る上でも大活躍中のカレンダーです。

 

 

今の時代、

いろんな情報に振り回されつつある

 

 

でも、

何を信じて、何を疑うか

最後に決断するのはやっぱり自分だから。

自分を知っておくことって

ものすごく大切だなって改めて思います。

 

 

わたしは1つのことを突き詰めることが得意ですが、

アイディアを求められると煮詰まります

 

 

でも、夫はその逆。

常に頭の中はアイディアのパラダイス

問題の解決策や改善策を考えるのが大好きですが、

1つのことを突き詰めたり、深めることは苦手。

 

 

こうやって

自分の思考のパターンを知ることも大切

 

カナダに住んでいると、

「What do you think?」

「How about you?」

と、意見を聞かれることはしょっちゅうあります。

 

 

だからこそ、

いろんな角度から自分を知っておくことで

考えも柔軟になるかなと思います。

 

 

今日も自分のペースでコツコツと、

小さな幸せを見つけて楽しみましょう♡

 

Have a nice day!!

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするため

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

カナダで医療系の国家資格を取るために日々勉強中。

 

☑日本で医療従事者の国家資格あり

☑英語圏大学への研究留学経験あり

☑大学の理系学部の元教員・研究者

 

このようなバックグラウンドから、

一般の日本教育では触れることの少ない

アカデミックな場(大学や教科書、研究、専門職など)で使われる英語

に触れる機会を増やしたいという思いから、

 

ブログ・インスタ

『日常英語 ✕ アカデミック英語』

について発信しています。

 

 

第3弾は、”Present”です。

 

 

 

Presentって日本語でも馴染みのある単語。

カタカナにもなっていますよね。

贈り物となっているこれは、名詞での意味です。

 

 

もう一つ、日常会話で使われる大切なのは

形容詞のPresent発音は名詞のときと同じです。

意味は、現在のとか、今の、を表しますが、

文法の”現在形”を現すのもこの単語。

 

 

 

そして、

"Present"のアカデミック英語は

「発表する、示す」です。

 

 

動詞の時の発音は、名詞・形容詞のときと少し違います。

英語には、発音記号があるのですが、

発音記号がここではとても大切

 

 

日本教育で英語を学ぶ際に、発音記号ってあまり習いませんよね

私は、カタカナ英語を日常で使っている日本人だからこそ、

発音記号を勉強しておくと良いと思います!

 

 

だって、

英語の先生が必ずしもネイティブとは限らないし、

英語の先生の発音が常に正しいとも限らない

また、米国英語とイギリス英語では発音が違うことだってあるんです。

 

 

これについては、また詳しく書きますね!

 

 

 

それでは、

Have a nice day!