Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです✨

 

 

今日は英語が苦手な”リケジョ”のマインド革命

理系で英語ができると、絶対未来が明るくなる!!

1.なぜ理系は英語が苦手と言われているのか?

2.英語は暗記科目ではない!

3.英語はコミュニケーションツール

4.理系に進んでいつ英語を使うの?

 

詳しく見ていきましょう。

ダウン

1.なぜ理系は英語が苦手と言われているのか?

昔から言われていることですが、

理系のヒトが英語が苦手であるということ。

 

なぜか?

それは、多くが英語は暗記科目として認識しているから。

これは、私は受験英語のよくないところ。

試験のために、出てくる単語・表現を覚えていく。ひたすら暗記していく。

 

私は高校で授業で英語の授業が始まってから、英語が嫌いになりました。

なぜなら、まさに“暗記”だったから!

 

 

 

2.英語は暗記ではない!

理系科目である数学や化学・物理公式(過程)があって、答え(結果)がある。

でも、その答えを導く方法は1つではない

 

英語も本来はそのはず。

言いたいこと=結果

言うための表現=過程

表現はたくさんあるのに、

試験では教科書に書いてある表現以外はあまり認めてもらえない...

 

でも、本来はたくさんの表現があって

英語圏でも、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア...使われる表現・単語が違うことがあります。

どんな表現を使うべきなのか、その過程は一つではないことを思い出してほしい。

 

 

受験英語ではある程度暗記をしなければいけないのは仕方がないのかもしれない。

でも、その他にも表現はあるということを思い出してもらえたら、

受験英語で覚えなければいけない表現についての”理解”の仕方も変わってきます

 

 

 

3.英語はコミュニケーションツール

英語は暗記科目と思っている人には、なんのために英語を勉強するのかよく考えてほしい。

 

英語はコミュニケーションツール!!

 

脳に詰め込むだけ詰め込んで、試験で出すだけなんてナンセンス

 

教科書に書いていない表現を使ったらダメ。とか、点数を下げられるなんて..

やる気が下がるのは当たり前!!

 

とにかく、

第一に、英語はコミュニケーションツールであるということを覚えておいてほしい!

 

そう思います。

英語ができると世界は広がるし、必ず将来に繋がります

 

 

 

4.理系学部に進んでいつ英語を使うの?

理系の学部に進んで、

実は英語ができてのメリットはたくさんあります。

 

・英語で覚えたほうが”理解”が深まるものがある。

・英語の論文を読む。

外国の人と話す機会がある。

英語のプロトコールを読むことがある。

翻訳ソフトは必ずしも完璧ではない!だから自分で英語ができることは重要。

 

今の時代、就職後も英語ができて損することはまずないでしょう。

 

 

 

 

以上、英語が”リケジョ”の未来を明るくする理由でした。

1.なぜ理系は英語が苦手と言われているのか?

2.英語は暗記科目ではない!

3.英語はコミュニケーションツール

4.理系に進んでいつ英語を使うの?

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです。

 

 

リケジョとしてキャリアをアップしたかったら、英語力UPして損することは絶対にありません❗️

むしろ、世界が広がっちゃいます地球!!

 

 

1. 研究者の運命!論文を読む・書く

2. 国際学会の場でチャンスを掴む

3. 研究留学生活を楽しめる

この3つについて紹介します。

 

今日の記事はかなーり力を入れて書いたのでボリュームたっぷりです❣️

 

さて、詳しく見ていきましょう

ダウン

 

1. 研究者の運命!論文を読む・書く

 

研究者として業績を残していくには、

論文を“読む”ことを始めとして、いずれは自分で論文を“書く”ことも大切になっていきます。

 

そんな中で、誰もが苦戦するのが初めの論文読みではないでしょうか。

 

薬学部の6年制課程の中でも、5・6年次に卒業研究を行います。

 

その中で、論文を読むのが初めてという人も多いのではないでしょうか。

 

でも正直、国試勉強を控えた中での通算1年ほどの卒業研究で全てを網羅するのは難しいところです。

 

英論文も、翻訳サイト(google翻訳など)を使いながら、コピー&ペーストしている人も多いでしょう。

ひどい場合は、その翻訳した文をそのままwordファイルにコピペして、

精読せずに、そのままなんとなく読んで理解したつもりになる

でも、翻訳サイトは完璧ではありませんので、間違いがあるかもしれませんし、

変な日本語・意味の通じない文章になる場合も多いです。

 

 

卒論を乗り越えるだけならば、それだけでも乗り切れるかもしれません。

でも、ちゃんと論文を読むとなった時に(社会人になって、ちゃんと論文を読まなければいけない機会)困ります

 

 

そんな時でも、論文の基礎&英語の基礎さえ分かっていれば、心配がグーンと下がります

だから、ここでいう英語の基礎とは、基本的な文法のことです。

 

 

 

2. 国際学会の場でチャンスを掴む

 

研究をしていく中で、その成果を発表する大切な場が学会です。

日々の研究成果を発表する学会を積み重ね、論文はその集大成といったところでしょうか。

 

学会では大きく分けてポスター発表口頭発表があります。

ポスターの前に立って発表する形式ポスター発表

パワーポイントでのスライドを使って壇上で注目された中で発表する形式口頭発表(オーラルプレゼンテーション)です。

 

基本的には、多くが国内発表ですので日本語で発表して、日本語で受け答えができれば問題ありません

しかし、近年は日本にも留学生が増えていて、彼らは英語でプレゼン・質疑応答を行うことも少なくありません

そんな時に、興味がある内容の発表をしていても質問ができない、理解ができないとコミュニケーションが取れずチャンスを逃してしまいます。

 

国内学会であっても、

英語で発表する大学院生・研究者の時は英語を話せる先生が座長を任されたり、

英語を話せる研究者ばかりが質問する。

まったく質問があがらない。なんてことも...

 

そして、最後に国際学会です。数年に何度か、所属団体が国際学会を開催する場合があります。

または、興味のある学会が海外であるかもしれません。

そんな時には、英語でのコミュニケーションがとても重要になってきます。

 

国際学会では、発表内容はもちろんのこと、質疑応答が英語です。

ポスター発表の時は、直接研究者と話ができるので、

英語でコミュニケーションが取れれば質問したいことをたくさん聞くことができます

 

そんな時も、英語の基礎があれば、必要最低限のコミュニケーションが取れます

ここでの英語の基礎は、英会話力も大切になってきます。

でも、安心してください。難しいことは全く必要ないのです。

しっかりと準備しておくこと(練習とマインドセット)だけです。

 

 

 

3. 研究留学生活を楽しめる

 

近年は、日本国内で充実した研究ができてしまうということもあってか、

研究留学に行く若者研究者が少ないと聞きます。

でも、2年間カナダの大学院に研究留学させてもらった私の経験から言うと、

研究留学は研究だけではない、それ以上のことを学ぶ素晴らしい機会です。

 

 

仕事面では、新しい環境で、新しい人と関わることはとても新鮮です。

生活面では、今までの日常から飛び出し、ワクワク・ドキドキすることが増えます。

英語力もUPするだけでなく、世界中からの研究者との出会いから様々な国際文化を学ぶことができます。

 

 

研究歴が重なると、論文を沢山読みますので、自分の専門分野についての英語については分かってきます。

でも、それが会話となるとどうでしょうか?

ヒトが外界から得る全情報の8割は視覚が担っており、聴覚は1割程度とも言われます。

論文を沢山読んでいても、それを耳で聞いた場合は、単語はなんとなく分かるかもしれませんが、

全体を理解するのは慣れが必要でしょう。

 

 

ラボミーティングでは、殆どが聴覚情報になります。

会話を聞いて、それを理解し、反応する。

でも、最初はざっくばらんな日常の話をするんです。

最近のこととか、天気のこととか家族のこと...

でも、いつの間にか仕事の話になります。

 

脳が、知っている情報を処理しながら、

新しい情報が入ってくる中で脳の空白部分を埋めようとする作業に入るため、

ものすごーーーく疲れるはずです。笑

 

そんな中でも、英語耳をしっかりと鍛えていれば、脳が混乱せずにいられるはずです。

最初は疲れるのは慣れるまで仕方ありませんが、

その慣れるまでの時間が練習しておけばウンと短くできるということです。

 

 

基本的に留学期間は限られています。

短くて数ヶ月や1年間、多くは2年間というケースという印象です。

 

貴重な時間を有効に使うために、

今できる準備をしておくことがお勧めです!

 

 

 

以上、リケジョがキャリアアップしていく上でなぜ英語が必須なのか?

1. 研究者の運命!論文を読む・書く

2. 国際学会の場でチャンスを掴む

3. 研究留学生活を楽しめる

という3つのポイントでした。

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです✨

 

 

今日は国際結婚の話です。

私は約5年間の国際恋愛うち3年間を遠距離で過ごしました。

結婚して1年目の2021年はとても大変でした。

それは別の記事に書くとして...今日は幸せな話をピックアップ!笑

 

今日は、国際結婚で得られた4つの幸せをシェアです。

1.ストレートスイート愛情表現

2.家事は共同作業

3.日本文化の素晴らしさ再認識

4.バレンタインデーワクワクの日

 

では、くわしく見ていきましょう

ダウン

 

1.ストレートでスイートな愛情表現

外国人らしく、恥じらいもなく(笑)ストレートに愛情を表現してくれます。

 

実はそれに慣れることが私の挑戦です。

どう反応して良いか分からないからです、笑

 

先日、通っているカップルセラピーで

彼が私のことを"Beutiful wife"と言ってくれていたのですが、

カウンセラーにその言葉に私が反応していないことを驚かれましたガーン

 

そういう時は、"Thank you"と言うべきですね笑

感謝の気持ちは言葉にしなければということを改めて感じました。

 

ただ、夫はネイティブ英語スピーカーではないので、

私のことをhoneyとかbabyとかは呼びません。

多分彼も気恥ずかしいのだと思います。

この前冗談で言っていて、自分で笑っていたので笑い泣き

 

 

 

 

2.家事は共同作業

 

これはものすごく嬉しいことです。

 

食事が終わったら、食器をシンクまで持っていき一緒に片付けます

私が食器を洗い夫は食器を拭いて食器棚へと戻してくれます

2人の共同作業時間の一つでもあります飛び出すハート

 

カナダの食器洗い機があったときも、食器棚に戻すのは共同作業でした。

(今は食器洗い機ありませんえーん

 

これは、私たち夫婦だけではなく

私がお世話になっていたホストファミリーの家も同じでした。

 

ホストマザーが料理を担当し、

食事の後は旦那さんと子どもたちが食器洗い&乾燥&食器棚へ戻す

ことを担当していました。

 

すべての家族がそうとは言えないとは思いますが、

家事を手伝ってくれる習慣のある外国人メンズは多いと思います!

 

 

 

3.日本文化の素晴らしさを再認識

 

これは、国際結婚して嬉しい驚きでした。

 

きっと日本人同士だったら当たり前に過ごしている季節ごとのイベント

お正月から始まり、成人式・節分・バレンタインデー・ひなまつり・子供の日・お盆・大晦日...などこれらのイベントの背景にある日本の文化を改めて勉強する機会になります。

 

海外に住んでいると、その時々に日本で当たり前に売られている食材を手に入れるのがものすごく難しいので、ありがたさも感じます

 

日本文化の歴史・独自性って本当に面白いなって思います。

 

同時に、夫の国や地域の文化も知ることができるのでそれらを融合させて、2人の独自の文化を作り上げられるところも素晴らしいところだなって思いますラブラブ

 

 

 

4.バレンタインデーはワクワクの日

 

バレンタインデーに女性が男性に渡すのは日本を含むアジアのいくつかの国だけではないでしょうか?

 

カナダのバレンタインデー女性がチョコレートとプレゼントをもらえます

ラブラブラブ

 

これは、思っている以上に嬉しい日ですピンクハート

今まで日本でバレンタインデーは男性にチョコレートをあげる日だと認識して生活してきたので、そんな日に自分が何かをもらえるなんて!ものすごくワクワクします。

 

なんなら、

日本では”チョコをあげなきゃいけない”みたいに義務感漂っている部分もありますよねチョコレート

 

国際結婚してから、バレンタインデーが楽しみになりました飛び出すハート

 

 

今日は、国際結婚で得られた4つの幸せでしたラブラブ

今度は大変なこともシェアしますね笑い泣き

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour, みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

好きなことを勉強してきたら高学歴理系女子になっていた...

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

博士リケジョのもっこです。

 

 

私は2020年に国際結婚をし、カナダに移住してきました💒

今日は、この1年間の国際結婚生活を通して、『好奇心旺盛な研究者女子に国際結婚がおすすめな3つの理由』について書いていきたいと思います!

 

 

それは、

1.国際結婚なら名字を変えなくてもいい!

2. キャリアを変えるならば世界に挑戦

3. 結婚条件のハードルを下げられる

をの3つです。

 

それでは、詳しく見ていきましょう。

 

ダウン

 

1.国際結婚なら名字を変えなくてもいい!

 

研究職や仕事で論文を投稿する機会がある方には苗字が変わることは一大事です!!!

 

日本人同士で結婚すると、必ずどちらかの名字を変更しなければなりませんよね。(2022年1月現在)

でも、どちらかが外国籍の場合は、いくつかの選択肢があります

その中で、結婚しても名字を変えずに法的にずっと同じ名字で生きていくことが可能なのです。

 

論文を出す上で、名字はものすごく重要です。

なぜなら、論文検索をする際に名字で調べるからです。

 

例えば、スミス花子(Smith Hanako)さんだったら、Smith. H.と名前の部分はイニシャルのみとなる場合が多いのです。

だから、もし旧姓が佐藤花子(Sato Hanako)さんであれば、Sato H.とまったく別の人かのようになってしまいます。

研究者に限らず、職場では旧姓を名乗るという方も多いですよね。

研究者も仕事では旧姓を名乗るという方も少なくないようです。

でも、Legal nameと論文掲載の名前が異なると、国際社会の場に出た時に説明が面倒です。

 

かくいう私は、

昔から結婚相手の名字になるのが夢だった 

将来子供と同じ名字を名乗りたい

現役の研究者としてバリバリやっていく予定がなかった

という理由から夫の性を名乗っています

 

また、結婚してから出た論文がありますが、

そこで私は、Sato Smith Hanako → Sato. S. H.というように、

省略されても名字検索でひっかかる可能性が高いと判断した

①旧姓 ②新姓 ③名前の並びで。旧姓と新姓の両方を載せてもらうようにお願いしました。

 

これで、将来的に研究職に戻ったり、論文を執筆する、何かしらで発表する機会が出てきた時は

旧姓の時と名前をマッチしやすいかなと思います。

 

 

 

2. キャリアを変えるならば世界に挑戦

 

ひらく 日本の大学 (2020)によると現在の日本の大学の女性教員比率26%だそうです。

うち、教授は18%、准教授は26%、助教は32%です。

 

ということは、博士課程を卒業しても大学で働く女子はものすごく少ないことになります。

 

では、残りの74%の女性は何をしているのでしょうか?

私もそのうちに入るのでしょう。

 

私は、大学教員ではない道を模索中です。

でも、博士課程で学んで来たことって絶対に無駄にならないはずです。

 

私自身は博士課程に進んだ理由は”教授になりたいから”ではありませんでした。

理由は単純。研究に興味があって勉強したかったから。

 

もしあなたも同じ理由で研究の道に進んだのならば、きっと好奇心旺盛な性格なはずです。

それなら、日本国内に留まらず、世界を拠点に本当に自分のやりたいことを見つけるのはどうですか?

 

 

 

3. 結婚条件のハードルを下げられる

 

日本社会にいると、高学歴女子は自分以上の学歴の人を望みがち

または、男性は自分以上の高学歴の人との結婚はあまりないです。

学生時代に出会った知り合いと結婚するというであれば、

その人のひととなりから結婚に進むので弊害はあまりないかもしれません。

 

 

でも、特に、婚活の場では難しいのではと思います。

 

 

これは、私自身が博士課程に進み始めたときに危惧していたことでした。

当時、付き合っていた人もおらず研究に夢に忙しかった私でしたが、いつか結婚はしたいと考えていました。

 

 

そんな時に、20台も後半に差し掛かろうとしていた私は

「このまま結婚できないかも!!!」と本気で心配していました。

結婚相談所のサイト”高学歴女子 結婚”なんていうキーワードを検索しては

結婚が難しそうな記事ばかり見つけて落胆していました。

 

 

日本社会は進んでいるとは言ってもやはり学歴社会が根強く残っていますよね。

でも、国際結婚であればそのハードルはほとんど関係ありません

私たち夫婦は、畑も全然違うし、私の方が高学歴ですがびっくりするほど誰も気にしません

 

 

本当の私自身を見てもらっているという感覚がすごく嬉しいです。

もちろん、せっかくの学歴なのでこれを使って就職できればいいかもしれませんが、

あなた自身の人生に成功しているのであれば、別の道に進んだとしてもジャッジする人はほとんどいないでしょう

 

 

 

 

以上、好奇心旺盛な研究者女子に国際結婚がおすすめな3つの理由

1.国際結婚なら名字を変えなくてもいい!

2. キャリアを変えるならば世界に挑戦

3. 結婚条件のハードルを下げられる

を紹介でした。

 

これからも私の失敗談・体験談をもとにブログを更新していきます。

楽しみにしていて下さい!

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。

Bonjour, 皆さんこんにちはまじかるクラウン

 

博士を取得しているから学歴は”高学歴”

医療系国家資格をもっているので”理系女子・リケジョ”

好きなことを優先させてきたらこうなった

そんな博士リケジョmokkoのブログへようこそ!

 

 

今年2022年は私にとっての大きな波が来るので

それに備えて色々と準備中。

 

現在は、フランス系カナダ人年下夫国際結婚して

カナダでセカンドキャリアを開拓中です。

 

私の人生は決してずっとうまくいっているわけではありません。

人と比べる必要のない自分の人生ですが、

私の人生はものすごくアップダウンが激しいなって思うことがあります。

 

ただ、環境には恵まれているということは間違いありません。

その環境を与えてくれた両親には感謝しかありません。

 

さて、私は日本では薬剤師の国家資格を持ちながら、大学で教員として働いていました。

教員期間は短い間でしたが、大学・大学院を卒業した母校で働いていたので

10年ほどお世話になった思い入れのある場所でした。

 

そんな職場を離れて

5年間の交際期間のうち、3年間の国際遠距離を経て、

2020年にコロナ禍で国際結婚をしてカナダに移住していきました。

 

2021年の1年間は私にとって”耐”の年でした。

博士理系女子・国家資格保有者だからこその悩みもたくさんありました。

でも、それを乗り越えて今に至ります。

 

だから、”博士リケジョ☆カナダ国際結婚日記”として

ブログをリニューアルすることにしました。

 

これから、私の失敗談・体験談をもとに

色々なことをブログでシェアしていきます。

楽しみにしていて下さい!

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。