Bonjour、みなさんこんにちはまじかるクラウン

 

フランス系カナダ人の年下夫と国際結婚して

カナダでのセカンドキャリアを開拓中

好きなことを勉強してきたらこうなっていた...

そんな博士リケジョのもっこです✨

 

 

今日は英語が苦手な”リケジョ”のマインド革命

理系で英語ができると、絶対未来が明るくなる!!

1.なぜ理系は英語が苦手と言われているのか?

2.英語は暗記科目ではない!

3.英語はコミュニケーションツール

4.理系に進んでいつ英語を使うの?

 

詳しく見ていきましょう。

ダウン

1.なぜ理系は英語が苦手と言われているのか?

昔から言われていることですが、

理系のヒトが英語が苦手であるということ。

 

なぜか?

それは、多くが英語は暗記科目として認識しているから。

これは、私は受験英語のよくないところ。

試験のために、出てくる単語・表現を覚えていく。ひたすら暗記していく。

 

私は高校で授業で英語の授業が始まってから、英語が嫌いになりました。

なぜなら、まさに“暗記”だったから!

 

 

 

2.英語は暗記ではない!

理系科目である数学や化学・物理公式(過程)があって、答え(結果)がある。

でも、その答えを導く方法は1つではない

 

英語も本来はそのはず。

言いたいこと=結果

言うための表現=過程

表現はたくさんあるのに、

試験では教科書に書いてある表現以外はあまり認めてもらえない...

 

でも、本来はたくさんの表現があって

英語圏でも、アメリカ・イギリス・カナダ・オーストラリア...使われる表現・単語が違うことがあります。

どんな表現を使うべきなのか、その過程は一つではないことを思い出してほしい。

 

 

受験英語ではある程度暗記をしなければいけないのは仕方がないのかもしれない。

でも、その他にも表現はあるということを思い出してもらえたら、

受験英語で覚えなければいけない表現についての”理解”の仕方も変わってきます

 

 

 

3.英語はコミュニケーションツール

英語は暗記科目と思っている人には、なんのために英語を勉強するのかよく考えてほしい。

 

英語はコミュニケーションツール!!

 

脳に詰め込むだけ詰め込んで、試験で出すだけなんてナンセンス

 

教科書に書いていない表現を使ったらダメ。とか、点数を下げられるなんて..

やる気が下がるのは当たり前!!

 

とにかく、

第一に、英語はコミュニケーションツールであるということを覚えておいてほしい!

 

そう思います。

英語ができると世界は広がるし、必ず将来に繋がります

 

 

 

4.理系学部に進んでいつ英語を使うの?

理系の学部に進んで、

実は英語ができてのメリットはたくさんあります。

 

・英語で覚えたほうが”理解”が深まるものがある。

・英語の論文を読む。

外国の人と話す機会がある。

英語のプロトコールを読むことがある。

翻訳ソフトは必ずしも完璧ではない!だから自分で英語ができることは重要。

 

今の時代、就職後も英語ができて損することはまずないでしょう。

 

 

 

 

以上、英語が”リケジョ”の未来を明るくする理由でした。

1.なぜ理系は英語が苦手と言われているのか?

2.英語は暗記科目ではない!

3.英語はコミュニケーションツール

4.理系に進んでいつ英語を使うの?

 

 

近々30分の無料相談枠を設ける予定です。

今後のサービスに向けたアンケート調査などもさせていただきたと思っています。

ご興味があれば、ご登録くださいね。