こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするための

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中✨

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

以前の私はネガティブな感情が強くて

■私なんて...

■できるかどうか自身がない...

■上手くいかなかったらどうしよう...

■こう言われたらどうしよう...

 

 

"ネガティブ・負"に関することを言ってみてと言われたら、

スラスラ出てくるけれど、

”ポジティブ”に関することを言ってみてと言われると、

全然出てこない...

 

 

そんな人でした。

 

 

でも、心と脳の仕組みを学んでから、

かなりポジティブ思考が付きました。

ネガティブな事が浮かんでも、

ポジティブに転換できるスピードが格段に上がりました。

 

 

以前だったら、立ち直るのに

翌朝まで、ひどい時は次の日まで持ち込んでいたのに、

今では数時間で、自分でどうするべきか?

を考えて立ち直れるようになりました。

 

 

最近改めて

ネガティブな感情について考える機会がありました。

 

 

それは、旦那さんとの喧嘩がきっかけでした。

 

 

国際結婚はやはり言葉の壁もあり、

自分の思っていることが上手く伝わらない時があります。

 

 

でも、それ以上に元は他人と他人

今まで生きてきたレールが違うのですから、

価値観が違います

 

 

その価値観を押し付け合うわけではありませんが、

お互いに信じているものが強すぎて理解し合うのが難しかったり、

慣れない生活でストレスが重なり

私が自信喪失する...ということがありました。

 

 

その時に、

やはり浮かんでくるのは”ネガティブ”な感情

 

 

彼はいつも”ハッピー”でいられるようにと励ましてくれます。

でも、いつも"ハッピー"でいるなんて無理!

というのが私の持論。

 

 

彼はあまり感情の起伏がありません。

ハッピーでいるようにマネージすることを身につけているのだと思います。

(ただ、私はもう少し感情をシェアしてほしいと思う時もあるのですが...)

 

 

逆に私は、かなり感情豊かですし、

特に女性ホルモンのバランスが崩れている時は

感情のアップダウンが激しくなることがあります。

 

 

その感情が

態度にあらわれてしまう時があるのが正直なところです。

 

 

でも、このままではいけない。

ハッピーに過ごしたいのに、ネガティブな感情と向き合うにはどうすればいいのか?

そこで思いついたのは、『感情をなくす』ということでした。

 

 

でも、そんなの無理な話です。

感情は人間、誰でも持っているもの。

 

 

そこで、色々と調べたりしていた時に

見つけたあることが私にすっと入ってきました。

 

 

それは、

感情をニュートラルに持っていく。

ということです。

 

 

ついつい、

ネガティブとポジティブの両極端で物事を考えがちですが、

実はその中間ってすごく大切だなって思ったんです。

 

 

例えば、

■世の中には、白と黒ではなくグレイの物事が溢れているし、

■水溶液のpHは1から14まであるけど、水はpHが7の中間

■模試や試験を受けるときだって、一番多いのは、上位でも下位でもなく中間層

 

 

感情に関しても、

ニュートラルでいることが一番

自然なことなんじゃないかなって思えました。

 

 

いつもハッピーでいる必要もないし、

ネガティブな感情を殺したり、押さえつけたりする必要もない

 

 

ただ、

ネガティブからポジティブにいきなりいくのは無理だし、

これこそ無駄なエネルギーを使う羽目になります。

 

 

それよりも、

感情をニュートラルに持っていくように意識したほうが

エネルギーは少なくて済むのではないかなって思います。

 

 

実際、

私もこうやって感情をニュートラルにすることを意識すると、

彼に対する感情も、自分に関する感情も、

コントロールがよりしやすくなりました

 

 

以前【エイブラハムの感情の22段階】というものについて

書いた事があります。

 

これを改めて読んでみても、

やはりニュートラルな状態がすごく大切であることが分かります。

 

 

自分のペースを大切に。コツコツと🖋

 

 

Have a nice day!