こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするため

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

カナダで医療系の国家資格を取るために日々勉強中。

 

☑日本で医療従事者の国家資格あり

☑英語圏大学への研究留学経験あり

☑大学の理系学部の元教員・研究者

 

このようなバックグラウンドから、

一般の日本教育では触れることの少ない

アカデミックな場(大学や教科書、研究、専門職など)で使われる英語

に触れる機会を増やしたいという思いから、

 

ブログ・インスタ

『日常英語 ✕ アカデミック英語』

について発信しています。

 

 

第2弾は、”AURA”です。

 

 

 

 

Aura オーラと聞くと、何が思い浮かびますか?

 

 

私は、昔『オーラの泉』という番組が好きでよく見ていたのですが、

その影響もあって”オーラ”と聞くと、

なんだか神秘的なパワーみたいなものを感じます。

 

 

 

それは、まさに一般的な”Aura”の意味です。

雰囲気とか、気配とは”気”に関することを意味します。

 

 

しかし、医療現場での”Aura”は使い方が全く違います。

 

 

"Aura"のアカデミック英語は

「前兆」です。

 

 

偏頭痛やてんかん発作の本症状が出る前に、

前触れとなるような症状が起きる方がいます。

 

 

例えば、

 

偏頭痛 Migraine :

・視野にチカチカした光が見える

・視野が欠けて見える

 

てんかん発作 epilepcy:

・手足がピリピリする

・感覚がなくなる

・点が見える

 

など、このような前触れとなるような症状を”前兆”と呼びますが、

それを英語では”Aura”と言います。

 

 

ちなみに、偏頭痛は英語で[mάɪgreɪn]=[マイ-グレィン]となります。

Migraine with auraとか、Epileptic auraという風に使います。

 

 

私は、初めてこれを英語の講義て聞いた時に、

何かふわふわしたオーラのようなものが見えるのか...?

日本では習わなかったぞ!?と不思議に思っていました。

 

 

でも何かおかしい!と思い調べると、

こんな意味もあることが分かりました。

 

 

偏頭痛持ちの方は覚えておくといいかもしれません。

 

 

 

それでは、

Have a nice day!

 

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするため

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

 

先日旦那さんに

レストランに食事に連れて行ってもらいました。

 

 

現在、カナダの私の住む地域では

店内での食事は規制されており、

パティオ(テラス席)での食事 OR デリバリー OR テイクアウト

が認められています。

 

 

そこで、

数週間前から予約していたレストランの屋外席でお食事した時のこと。

 

 

ノンアルコールの飲み物メニューにあった

Itaian sparkling drinkをオーダー。

初めは、何のことかよくわかりませんでしたが、

とりあえず”イタリア”系のものは美味しそうという偏見から(笑)

頼んでみることに!

 

 

そして、出てきたのがこのスパークリングドリンク

 

 

 

スパークリングウォーターが好きなのですが、

これはイタリアブランドのSanpellegrino®から出ているものだそう♡

 

 

そして、大好きなPomegranate ザクロ味があったので♡、

Pomegranate 味のものを頼んだら、大当たり!

※正確には、Pomegranate ✕ Orangeだそうです。

 

 

とっても美味しかったです!

 

 

旦那さんはBlood Orange ブラッド・オレンジをチョイス。

私のPomegranate✕Blood Orangeで割ってカクテル風にしてみたら、

これもなかなか美味しい!!

 

 

味も何種類もあるし、

ノンアルコールだけどカクテルのようなロゼワイン

おしゃれなパッケージだし♡

 

 

今度お店で見つけたら、

夏のBBQの日用の飲み物として購入しておきたいなと思っていますホットドッグ真ん中

 

 

日本でも手に入るみたいなので、

日本にいる方にもおすすめです〜シャンパン

 

 

 

 

 

 

Have a nice day!

 

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするため

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

カナダで医療系の国家資格を取るために日々勉強中。

 

☑日本で医療従事者の国家資格あり

☑英語圏大学への研究留学経験あり

☑大学の理系学部の元教員・研究者

 

このようなバックグラウンドから、

一般の日本教育では触れることの少ない

アカデミックな場(大学や教科書、研究、専門職など)で使われる英語

に触れる機会を増やしたいという思いから、

 

ブログ・インスタ

『日常英語 ✕ アカデミック英語』

について発信しています。

 

 

記念すべき第1弾は、”STUDY”です。

 

 

とてもシンプルな単語で、

英語を勉強したことのある人なら誰でも知っているであろう単語です。

 

 

でも、"STUDY"に関するイディオムは知っていますか?

 

 

"Brown study"=沈思黙考、黙想、ぼんやり考え込んだ状態

 

 

を表します。通常は、〈in a〉をつけて

be in a brown study = 物思いにふける

を意味します。

 

 

そして、

"Study"のアカデミック英語は

「研究する、〈綿密に〉調査する」です。

 

 

 

昔、論文を読み初めた時のことです。

 

 

この”Study”とう言葉を発見して、

『研究していても、確かにいつまでも勉強だよな!』

のん気な気持ちで読み進めていったことを思い出します。

 

 

研究や調査というと、researchinvestigationなども浮かびますが、

Studyにも同じような意味があります。

 

 

ある具体的な事例について、

詳しく調べて分析・調査することを

ケース・スタディ case studyと言いますよね。

 

 

また、研究のテーマとしてよく

『The study of~ 』で『~の研究』としているものも見かけます。

 

 

Have a nice day!

 

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするため

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

現在、カナダで医療系の国家資格を取るために日々勉強中。

 

 

☑日本で医療従事者の国家資格あり

☑英語圏大学への研究留学経験あり

理系学部の元教員・研究者

 

 

このようなバックグラウンを持ち、

一般の日本教育では触れることの少ない

アカデミックな場(大学や教科書、研究、専門職など)で使われる英語

に触れる機会を増やしたいという思いから、

 

 

ブログ・インスタで

『日常英語 ✕ アカデミック英語』

について発信していこうと思っています。

 

 

今日は、

これを発信していきたいと思った

きっかけについてお話します。

 

 

私が以前カナダに長期留学していたのは、

大学院博士課程在学中のことでした。

 

 

学部在学中から研究に興味をもち、

研究の道を歩んでみたいと思うようになりました。

 

 

そして、

研究の道に進み、

夢だった留学も研究留学という形で叶えられる日がやってきました。

 

 

しかし、

そこで苦労したのが”アカデミック英語”でした。

 

 

”アカデミック英語”とは、

学術的な英語、つまり、専門的な英語を示します。

 

 

大学の講義や論文で使われるような英語は、

日常で使われる英語とは少し違って

同じ単語でも意味が違ったり、使い方が異なったりします

 

 

『え!知ってるはずの単語なのに、意味が分からない⁉️』

 

 

ということが何度も起こりました。

 

 

医学用語なども、カタカナ英語が多いのですが、

文字を見たら分かるのに話すと分からない…

ということもよくありました。

 

 

また、

論文を読んだり、書いたりする時に使用する単語

専門的なものが頻出なので、

文章の意味を読解するのには本当に苦労しました。

 

 

私は留学当初、日常会話はある程度できましたが、

専門的な用語になると辞書が手放せまでんでした。

 

 

また逆に、

研究者の中には専門的な用語は分かるけれど

日常会話は苦手という方もいると思います。

 

 

それはなぜか?

それは、その英語に触れる機会が少ないからだと思います。

まず、その英語が使われる状況を知らなければ、

初めの一歩である”知る=認知”という部分が確立されません。

 

 

今、私はカナダで医療従事者になるため、

改めて薬学を学び直しながら、

生化学、物理化学、有機化学、病態生理学、薬物治療、衛生薬学、法規などなど…を勉強しています。

 

 

そこで、

改めてアカデミック英語の重要性を感じ

日本の英語教育ではなかなか学ぶ機会がないのではないか?

と思う、日常英語とアカデミック英語を比較しながらまとめてみることにしました。

 

 

 

これから、ちょこちょこと

『日常英語×アカデミック英語』

をテーマに載せていきたいと思います✨

⚠️私の専門上、医療英語多めになります🙏

 

 

私と一緒に、

日常で使う英語、アカデミックで使える英語

を勉強しませんか?

 

 

私自身、

『ヘェ〜、この単語にはこんな意味もあったのか!』

と思うことがたくさんあるので、

温かい目で見守ってくださると嬉しいです😊

 

 

どうぞよろしくお願いします✨

 

 

自粛生活が続いていますが、

今、自分ができることにフォーカスして明るい未来を❤️

 

 

Have a nice day!

 

 

こんにちは。

 

たった1度の人生を充実したものにするため

理想のライフスタイルを目指して日々奮闘中

 

カナダ在住🇨🇦のともこです。 

 

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

はじめましての方はこちら⇒

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

 

カナダでは、今日が3月最終日です🌸

日本では、41日、

色々なことが始まる節目の日ですね🌱

 

 

そして、私が日本を離れて、約半年の節目にもなります。

この6ヶ月間、色々なことがあって本当に目まぐるしい日々でした

 

 

結婚して、カナダで暮らし始めて、

生活が一変したのはもちろんですが、

 

 

もともと、カナダに来たら

本腰を入れて勉強をしようと思っていた薬学英語も、

今はペースを掴んで進められていて、毎日学べることがありがたい

 

 

私は完璧主義なところがあって、

完璧にやりたくて、ペースが崩れると

予定がドミノ倒しのように、計画倒れになることがありました。

 

 

そんな私が今ペースを掴んでできている勉強スタイルについて、

少し書き留めておこうと思います。

 

 

興味が有れば読んでみてください

 

 

まず初めにやったことは、目標を決めることです.

①人生で叶えたい大きな目標。

どんな人生を送りたいのか?理想の人生は何か?

理想なのだから、できるかできないかは関係ない。

制限はなにも考えずに、”本当”の自分の気持に従って考えました。

 

 

②これからの人生を10年、5年、1年と区切った上での目標を決めました.

10年後、5年後、1年後は今の自分の状態とは違う状態のはず。

その時に、どんな自分でいたいのか?それを年を区切って考えました。

 

 

さらに、期間を決めた短期的な目標があります。

これは、自分ではコントロールのできない資格試験の日程や、予め組まれた予定など。

自分ではどうにもできないけれど、そのために出来ることをここから考えます。

 

 

2つ目は、予定を立てること。

予定を組む時に、目標とする日程から逆算して、

どういう勉強をしていったら、計画通りに勉強に取り組むことができるか。

これを考えました。

 

 

ここでのポイントが私的にはすごく大切でした。

それは、計画通りに進まなかった場合でもドミノ倒しにならないように、

少しの余裕を持たせること。

 

 

さらに、細かい計画として、1週間ごとにやらなければいけない科目を書き出しているのですが、

1週間7日間のうちの、5日間でこなせるようなスケジュールを立てています。

そうすることで、日中間に合わなかったり気分が上がらない時急な用事が入っても、調整がしやすいから.

 

 

 

3つ目は、優先順位をつけること。

 

私は1週間のうちにやらなければいけない科目のうち、

優先順位の高いものピンク

優先順位の低いものには黄色でハイライトをいれています。

 

 

こうやって視覚化させて、自分の現在地を脳に認識させています

 

さらに、自分がやった日付を予定に書き込み、

取り組んだQuiz(問題)についても書き込みます。

 

こうすることで、最初は白紙だった予定が埋まっていく(自己成長)というプロセスも、

視覚的に私が『ちゃんと進んでいるんだ』という安心材料になっています。

 

予定を立てることで"到着地"を認識し、

日々の細かな予定を記録することで、"現在地"を認識しています。

 

 

"現在地"の認識って、

分かっているようでできていないことってよくあると思います。

 

 

地図を見て、

到着したい場所が分かっても、現在地がわからなければ、

その先の進み方、経路が分からないのと同じこと。

 

 

Try & Errorの繰り返しで、ここまで来ました。

諦めずに繰り返しやっていくことで、必ず上手くいく方法が見つかる❗️

 

今の私には、この方法がすごく合っています。

合う・合わないはあると思いますが、到着地と現在地を知ることは本当に大切なので、

意識してみることはおすすめです★

 

 

自分のペースを大切に。コツコツと🖋

 

 

 

Have a nice day!