The Boogeyman(2023 アメリカ)

監督:ロブ・サヴェッジ

脚本:スコット・ベック、ブライアン・ウッズ、マーク・ハイマン

原案:スコット・ベック、ブライアン・ウッズ

原作:スティーヴン・キング

製作:ショーン・レヴィ、ダン・レヴィン、ダン・コーエン

撮影:イーライ・ボーン

編集:ピーター・グヴォザス

音楽:パトリック・ジョンソン

出演:ソフィー・サッチャー、クリス・メッシーナ、ヴィヴィアン・ライラ・ブレア、デヴィッド・ダストマルチャン

①キングの原作を元にした秀作!

母を亡くし、悲しみに沈む女子高生のセイディ(ソフィー・サッチャー)と妹のソーヤー(ヴィヴィアン・ライラ・ブレア)。セラピストである父ウィル(クリス・メッシーナ)はある日レスターという男の訪問を受け、子供たちが次々と変死を遂げたという話を聞かされます。その夜、ソーヤーがクローゼットに潜む怪物を目撃します…。

 

「クローゼットに潜む怪物」という、アメリカの伝統的な怪談を真っ向から取り上げたホラー映画。

なかなかストレートな、王道のホラー映画でした。面白かった!

 

原作はスティーヴン・キングの初期短編。

1973年発表というから、デビュー長編「キャリー」(1974)の前ですね。本当に最初期、習作と言える時期の短い作品。

「子取り鬼」のタイトルで短編集「深夜勤務」に収録されています。

 

なので、名を借りただけで、あまり原作に関係ない感じかな〜と思ったんですが。

(キングの場合そういう映画も多いので!)

意外としっかり原作準拠でした。映画の中では、父ウィルがセラピストとしてレスターの話を聞く部分が原作。

セイディなどのキャラクターはオリジナルで、映画の大部分は原作を元に自由に膨らませたものになっています。

 

②原作エッセンスの活かし方

映画の大半は自由にエスカレートして展開するのだけど、原作のエッセンスの活かし方が上手いと感じました。

原作小説は、精神の均衡を崩したレスターの語りで語られます。

なので、話の中に出てくるブギーマンは本当とも、妄想ともつかない感じになっています。

 

ていうか設定自体がカウンセリングなので、いかにも妄想のように聞こえるのですが。

キングの迫真的な筆力によって、もしかしたら本当かも…ブギーマンは本当にいるのかも…と思わせるのが、ゾクっとさせるこの短編のミソと言えますね。

 

そういう構造なのだけど、もう一度ひっくり返して、やっぱり妄想かもしれない…自分の子供を次々殺したのはこの父親なのかもしれない…と思わせる含みも作ってあって。

「本人も気づいていないかもしれない狂気の深さ」も垣間見えるんですよね。そちら側でも、ゾクっとする。

その辺は後の「シャイニング」にも通じるところですね。超自然の怖さと人間の怖さが、絶妙なバランスで提示される。

 

映画でも、だんだんお父さんのウィルが怪しく見えてくる。

妻の死を受け入れられず、娘たちに心を閉ざしている…という背景もあって、彼を焦点としたサイコホラーにも見えてくるんですよね。

ミステリ的な趣もあって、上手く気分を導入する牽引力になっていました。

③モンスターバトルの満足感!

そういう深読みができる奥行きが、キングの小説に深みをもたらしているところですが。

一方で、それに終わらないのもキングらしさなんですよね。文学的には終わらない。

この最初期の原作短編も、虚実あやふやな展開を吹っ飛ばすような急展開の超自然ホラーのオチが来て、なんじゃこれと思わせてくれます(褒め言葉)。

 

映画も、途中から一気にモンスターホラーに舵を切ります。それはもう、潔いくらいに。

美少女が妹を守って闇に潜むモンスターと戦うバトルものの楽しみで、後半はどんどんエスカレートしていくことになります。

 

ブギーマン、結構強敵なんですよね。何者だかよくわからない、情報が少ないので。

あまり物理的な存在でないふうなんだけど、結構物理攻撃してくるのでね。タチが悪い。

言葉は通じないし、躊躇なく殺しに来るし、弱点も特にないように見える。

モンスターが強いので、しっかりと怖い。

 

途中まではJホラーとか幽霊モノみたいな感じなのだけど、最後の方はほとんど「クワイエット・プレイス」みたいな感じになって。

クライマックスは力技の真っ向バトルで、爽快感も味わえます!

④不満だったのは…

ドラマ的な部分では、セイディの学校生活が描かれるのですが。

これがなかなか胸糞悪いものになってます。

あの友達ヅラしてるいじめっ子たち、すげえムカつきましたね。お母さん死んだのに笑うとか、相当殺意が湧きましたよ。

 

セイディはなんでか、友達に恵まれてなくて。

あの親友って感じの子も、かなりタチ悪いんじゃないかなあ…と思いました。あの子が元凶になってることが多い!

中盤、ケイティがわざわざいじめっ子たちを自宅に呼んでパーティーするところが、かなりキツかった。見てられなかったです。

女の子があんな感じで「歩み寄りを強いられる」ことが、向こうの学校だと多いのかな。

 

いじめっ子連中、あの親友ぶってる子も含めて、全員ブギーマンに血みどろにされろ!と思いながら観てたのだけど。

そうならなかったのが、本作最大の不満点でしたね。せっかく見せ場のチャンスだったのに、なんで殺さないんだブギーマン!

原作短篇はこの文庫に収録ですが…絶版みたいですね。

 

 

↓まさに玉石混淆のキング原作映画たち。