とっておきのチャンスがやってくる日 | 片付けしたら開運ハウス

片付けしたら開運ハウス

【大好きな我が家がパワースポット】流れを良くする動線片付けで即リセット⇒開運! 健康第一、手間をかけずに要領よく丁寧に暮らしたいアラフィフ女性が目指す、家族想いなシンプルライフ

もうすぐやってくる

超・スペシャルな日



逃しちゃダメよ




散らかっても1分でリセットできる 

住み心地改善術で 


気を巡らせ


家族が協力できる体制を 

作ります




石牟礼ともよです







来たる3月21日は


天赦日

一粒万倍日



開運デーと言われる

二つのスペシャルな日に加えて



の日が重なる


最強開運日




天赦日は


天の恩恵にあずかって

何の障害も起こらない日



婚礼・開店・新規事業の開発など

新しく事始めをするのに

最大吉日




ご存じ

一粒万倍日は


一粒のモミが

万倍のモミを持った稲穂になる

という意味



こちらも事始めと


金銭や物を収めるのに

良い日とされています



だって

一 が 万  になるんですよ




そして寅は


千里往って千里還る


と言われます




お金を想像する

黄金色の体を持ち


財福の神

毘沙門天さまの遣い

ということもあり



特に金運の象徴です




往っても

戻ってくるんですからね




そんな寅の日


特に春に

お財布を使い始めると

良いのは


春=張る


お財布が張ったら

嬉しい‼︎



もうこういう縁起モノって


ダジャレばかり





以前のシェア会でも



四緑木星の今年は

ご縁が円をつなぐと話し




ウケました

(๑˃̵ᴗ˂̵)






昨日の3月16日は

一粒万倍日



お財布は

昨日買って


21日に使い始めると

良かったのですが



もっと早く教えてよ〜



ですよね





そんな人のために

嬉しい情報です



実は

19日の日曜も


チャンスなんです



19日の六曜は大安


その下に


おさんとあるのは


十二直と言われた

日々の吉凶を占ったもの



六曜と同じで

12種類が順番に回ってくるんです



おさんは「納める」


万物を納め入れるのに

良い日なのです



だから

お財布購入にバッチリ

というわけ♡



ついでに

言っておくと


その下の「虚」は

衣類着始めと学問始めに吉




だから

おニュー(死語かな?)の服を着て

買いに行くといいよね




もう一つ下の

「母倉」は


天が万物を育成する意味があり


これまた

育てるというキーワードが

出てますね





ちなみに20日の日曜は

赤口


正午のみ

吉の時間帯だから


19日に買いそびれちゃった人が

お財布を買うなら


お昼にどうぞ




「ひらく」「大みゃう」も

開業・吉事善事に大吉です





あ、最強開運日

21日に買いてある


「とづ」が

気になった方いますよね?




「とづは閉じる」



出て行かないように閉じる

と捉えて


金銭の納入に吉だから


安心してくださいね







昔の人って

こうやって日取りを

決めていたんだから


恐れ入るわ〜




そして

何かやろうとするときには

前もって準備すること自体が
運を開いていくコツ
なんですね



家が片付いているから
何かやろうと思っても

サッとできる



使う道具も
着る服も

選ばれしモノたちですから

WBCで大活躍した
選手たちのように


いい仕事してくれるに
決まってますよね



良い気持ちで
選び抜かれたモノは

あなたの良い波動が
乗っています




片付けをすると
開運と言われるのは


波動が循環していく
からなんですね



ここでお財布の話をしたから

日曜にお買い物に行こうかな?って
頭を巡っているでしょう?


好転する準備
始まっちゃってるー!



あなたにも
良い波動の循環を
起こしてほしいなぁ







サムネイル

LINEやってます

公式LINEでは

ブログで伝えきれない

風水やお得な情報をお知らせしています

 

 

 

登録された方には

2つのプレゼント

 

 

①診断シートは

こちらからもらってね

 

 

 

 

➁収納相談

LINEチャットからお受けします

 

 

 

 

こちらをクリック

 @ifq6440z 

 

 

 

 

 

HPはこちらをクリック

 

BORDER FREE cosmetics公式アンバサダーやってます

 

 

インタビューの様子が掲載されました

BORDER FREE journal