後で見ようと思って
そのまま溜めてしまうのが
紙
散らかっても1分でリセット
人・モノ・気を巡らす
開運おかたづけコーチ
石牟礼ともよです
メモ魔だと
後で見返そうと
とにかくメモして
肝心なときに
どこかへいっちゃって
出てこない
結局そのまま
放置して
どんどん溜まっていく
なんてことはありませんか?
昨日は
書類管理セミナーでした
受講者さんの
共通のお悩みは
後で見ようと思って
そのまま
溜まってしまうこと
人は
忘れるのが怖い
覚えていたいと
思うから
メモして
紙に残して
すぐ見られるようにし
保管したいんですね
でも
その保管方法に
一定のルールがないと
探すのが大変
探すのに手間がかかるなら
持ってなくて
いいんじゃない?
そんな話もしました
そんなこと言ったって…
書類管理の解決には
なってないですよね
情報は
常に新しくなっていて
昨日まで
正しかったことも
たった1週間で変わります
コロナ罹患者の
全数カウントを
するかしないか
揉めているのが
いい例ですね
最新のものに
アップデートできるよう
探しやすく捨てやすい
この2つを
叶える必要があるんです
保管を省スペースにするために
データ化は有効です
でも
探しやすくなっていないと
いちいち
ファイルを開いて
中身を確認して…
紙より見つけづらいんです
多くの人は
どのファイルを使うか
どれをファイルするか
といった
ファイルシステムに問題が
ある訳じゃなく
仕分け
に問題があります
紙以外の
モノに対しても
チーム分けする
仕分けは重要です
紙は
何が書いてあるかが勝負
仕分けが
生活に合っていないと
モノよりも
扱いが困るんですよ
ということで
客観視するために
書き出して
チーム分けを
考えてもらいました
ワークは
この表を
完成させることが
目的じゃなく
どんな書類を持っていて
どのくらい保管しておけばいいか
どれとどれが
同じチームなら
探しやすいか
仕分けるための
気づきを与える目的です
いつまで保管していいか
分からないものも含めて
一定のルールがなかった書類に
考えるキッカケができます
どこから始めるか?
というのも
お伝えしました
受講者の感想です
書類の整理には、探しやすさ、捨てやすさ、そして、入れ替えやすさに更新しやすさ、その全てが大事だと分かり、
本当に良かったです!!
収納することを目指さない
まずは
分けることから
始めましょう
こちらでは
お片付けのコツや
風水インテリアなど
お得な情報を
お知らせしています
その他
セミナーやお得なキャンペーンは
LINE登録されている方に
先行してご案内しています
まだの方は
この機会にぜひご登録くださいね
お友達登録して下さった方には
「性格からわかる
オススメお片付け法
診断シート」
をプレゼントしています
すでにお友達登録されている方で
診断シートほしいよ~
という方は
遠慮なく
チャットでご連絡くださいね
アメトピ&人気記事
公式アンバサダーやってます