扉の裏に
アイツが
潜んでいた
散らかっても1分でリセット
人・モノ・気を巡らす
開運おかたづけコーチ
石牟礼ともよです
本日最終日!
8/29(月)開催
クローゼットの扉を開けて
中に一歩入り
たまたま
振り返ってみたら
扉の裏が
大変なことになってました!!
閲覧注意
↓
↓
↓
白くぼんやりしているのは
何か分かる?
そう
カビ!!
((((;゚Д゚)))))))
ショック・・・
念のため
他の部屋の扉も
チェックしてみたよ
娘の部屋は
換気が充分でない
ことがあるから
もっと大変なことに
なってた…
閲覧注意
↓
↓
↓
普段から
クローゼットの扉は
開けたままなのに
この有り様
この中で
呼吸していたかと思うと
ホラー並みに
ゾッとするよね
娘の部屋だけが
カビの多い理由は
換気ができていない
せいもあるけど
空気清浄のために
使っている
ディフューザーにより
湿度が
上がっているせい
これも考えなきゃ
特に 冬場には
乾燥が気になって
加湿器を使う
お宅もあるけど
お家にとって
高湿度は敵
布や紙
木材までも
水分を含ませ
カビを生やし
ダメにしてしまう
原因となるから
家の中は
乾燥気味に
保った方がいいんですよね
たまに
扉を開けて
風を通していたのだけど
まさか
手で触った跡が原因で
カビが生えてたなんて…
こればっかりは
仕方ない
扉は
カビキラーやハイターなど
カビに効果あるものは
使えない場所
そこで登場するのが
超電水
クリーンシュシュ
カビを取り除くために
使い捨てできる
キッチンペーパーに
アルカリ電解水を吹きかけて
拭き取りました
このブログでは
お馴染みの
超電水
クリーンシュシュ
カビの生きる限界pHは
8.5と言われています
画像お借りしました
超電水
クリーンシュシュのpHは12.5
HPよりお借りしました
除菌はできると
表示してますが
実際には
酸性の方が
カビには良いらしく
HPでは
効果があるとは
言っていません
水なので
他の洗剤を使うより
安心して使える
という点と
除菌効果に期待して
使っています
仕上げに
アルコールを使えば
予防の期待も込めて
より
クリーンになりますね
2つの対策で
しばらくは
大丈夫でしょう
9月になると
季節の変わり目で
雨も続きます
早めのカビ対策
しておきましょう
こちらでは
お片付けのコツや
風水インテリアなど
お得な情報を
お知らせしています
その他
セミナーやお得なキャンペーンは
LINE登録されている方に
先行してご案内しています
まだの方は
この機会にぜひご登録くださいね
お友達登録して下さった方には
「性格からわかる
オススメお片付け法
診断シート」
をプレゼントしています
すでにお友達登録されている方で
診断シートほしいよ~
という方は
遠慮なく
チャットでご連絡くださいね
アメトピ&人気記事
公式アンバサダーやってます