13日は 奥三河ダムツーリングへ

行って来ました😁


チョイ遅めの朝8:00出発です

休日はこんなもんです

ちょうど通勤ラッシュで

かなり車多いです

目指すは矢作ダム

愛知のバイカーの聖地らしいです😁


矢作ダムはダム堤の上を走れるだねぇ〜〜

高さ100m 

ゆるキャンシーズン3に出て来たんだって

このダムに

初めて来たのは35年程前かなぁ(^。^)

矢作ダムの少し下流に

ダムが有るらしいのでGo!


第二矢作ダム到着

このダムは立ち入り出来ませんでした

近くでは木々が生い茂り

中々ダムが見えません 少し歩いて下って

唯一の見える所での一枚

高さ38mの小さめなダムです

趣ある綺麗なゲートですなぁ(^。^)


道の駅どんぐりの里いなぶで

フランクフルト食べて休憩

今日は平日なので空いてますなぁ

三本ペロリ😋

近くにもう一つダム発見!


黒田ダム 高さ45.2m

誰も居ない!静かで良い!昼寝したい!

小さなダムですが迫力が借ります

ダムは面白い 見てても飽きない٩(^‿^)۶

ダムカードも頂きました٩( ᐛ )و

ダムカード集めるのにハマりそう😁


滝もハマりそうな予感。


ダムと滝に行くには

楽しいワインディングが有るからね

٩(^‿^)۶







更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

6月12・13と梅雨入り前最後と思い

ソロツー行ってきました!


12日は 

岐阜県八百津の五宝滝と丸山ダム


駐車場の五宝滝の案内板です

ココからはハイキングです(^^)

小川沿いを歩いて行きます

川のせせらぎが癒されますぅ

少し歩いたら道標が見えてきます

左折してたきの方へ

木漏れ日の中は涼しくて快適

赤い橋を通過すると

最初の滝は 三の滝

かなり迫力がありますよ!

(この日は水量が少ないみたい)

雨降らないからね!!

中央の赤い橋の奥に見えるのが

二の滝です ここからは一の滝は

残念ながら見えません

いやぁ〜〜中々の滝ですよ

遠くからだと三段の滝がよくわかります


二の滝です

七滝の上部に少し一の滝が見えますね

小ぶりに見えますが大きいですよ!

二の滝から一の滝迄の石段は手すりも無く

足場悪いです

一の滝です

三連滝の落差は80mだそうです


ではランチに行きます

八百津の隠れ家的な蕎麦屋さん

そば游居 珍竹林さんに行きました(^^)

山と言ったら蕎麦と豆腐ですよね〜

正面に見えるのがお店です


獣道の様な通路を通り

木の葉のトンネルを抜けると到着です

古民家蕎麦屋さんです٩(^‿^)۶

玄関を入り

お座敷に

クーラー無くても風の通りが良く

涼しい!!٩(^‿^)۶

お蕎麦とかき揚げ丼のセットを

頂きました 蕎麦湯も付きます

風味豊かなお蕎麦で爽やか

かき揚げもメッチャ美味い

再来店確定!!


天皇皇后愛子様も来たのかな?



どなたか木曜日ご一緒にツーリング
しませんか?٩( ᐛ )و



丸山ダムは新丸山ダムの工事で

近づく事すら出来ませんでした。

😭







更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

こんにちはもう直ぐ梅雨ですなぁ


今回はダムツーリングに行って来ました

近くに有るのに行った事が無かった

徳山ダム 

高さ161mで日本第三位だそうです

めちゃくちゃ高いぞぉ😱


貯水量は日本一の 6億6000万m3

浜名湖の2倍だって!


徳山ダムから降りてくると

横山ダムに到着します

80.8mと徳山ダムの半分です

でもそこそこの高さですよ😁

水門方面を撮れる場所がありません

ダム一つ一つ表情が有るので楽しぃ(^。^)


ランチはあのカレー屋さんに

今日は営業日なのに 

電気点いてないし

マスターも居ません 

30分待ちましたが

マスターは来そうに無いので帰ります


コンビニで検索していたら

帰り道にダム発見! 

足を伸ばしてみます


伊吹山の裏の方に

姉川ダム

高さ80.5m  横山ダムと同じ位です

結構な高さ有りますよ😢怖い

おっ 下の方に駐車場があるぞ!


下からだと迫力有りますなぁ


今日ダムカードを初めて貰ってきました

平日休みのオイラには

良いツーリングの目的が増えました

٩( ᐛ )و


帰り際小さなダムのショットです

小泉ダム  10m位かな(^。^)

山の中は癒されますね




更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

2024/09/25

KawasakiZ900(RSでは無い方)での

琵琶湖ミーティングが有り行ってきた

٩(^‿^)۶

東は東京 西は岡山から

ナント!

Z900が14台集まりました!

(RSでは無い方ですよ😁)

納車されて3ヶ月経ちましたが

まだ一台しか見た事無いんだけど(^。^)


集合は10時 琵琶湖の最北奥

道の駅塩津街道あぢかまの里

出発前に13台で記念撮影

一番手前がオイラの愛車


おじさんライダー達は

奥琵琶湖パークウェイを

其々の力量でかっ飛ます٩( ᐛ )و


展望台からの眺めは最高です😁

対岸の長浜市もよく見えます

奥琵琶湖パークウェイお後に

メタセコイア並木道お目指します


GWに来た時より色濃くなってますね


上 : 25日深緑で葉もフサフサ

下 : GW新緑で

ランチと記念撮影










更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

少し前の話です


2024/3/2に35年程食べに行ってた

釜飯屋さんが 幕を閉じました

嫁さんと結婚する前から

うなぎの釜飯を食べに行き

三人の子供も良く食べてたお店

凄く凄く凄く大好きなお店でした

うな釜サイコー😁😁😁

虫の知らせか!

閉店前の2/29に

突然うな釜食べに行こうかなぁ〜って

思ったんだけど行けなくて

翌週 釜飯屋を教えてくれた友達から

閉店したぞ!って電話が来て

呆然としていまいました😭

もう一度最後に食べたかったなぁ 

     悔いが残ります

食べ物でこんな思いになったのは

初めてでした😭 うな釜ロス


しかし二週間後新展開が起こりました

息子さんが

中華そば釜そばを始めたのです

そうです釜飯に使用していた

お釜を器に中華ぞばを!

写真は美味しそう😁

店内もそのまま

食器もそのまま

メニューも差し替え?

SNSも業者感満載

挙句に釜飯屋のクチコミ等は

そのまま載せっぱなし

で うな釜ロス中のオイラは

頭の中ぐ〜るぐる!


でもオープンから2ヶ月弱ですが

すげ〜気になっているんですよね!

釜飯屋でちゃんと修行して

自分の釜飯屋も分店した息子さん

がオープンさせたんだから っと

思いGW明けに行って来ました

13時少し前にワクワクしながら

暖簾を潜りました☺️

女将さんが いらっしゃいませ!って


えっ 誰もいませんよ!! まじ!

席に着くと女将さんが

紙おしぼりをもって来ました

お水やお茶はセルフでお願いしますって

??? まぁまぁ 


まず 釜そばの塩

おつまみ鶏ハム タレご飯大盛を注文

注文のやり取り中も ???色々と?

っと思う事もあり とりあえず注文終了

3、4分過ぎた頃 

オーダーを通す女将さんの声

??今?


⚠️ここからはオイラ個人の感想です

  オイラ個人のね!!


最初に来たのは おつまみ鶏ハム

ハムの真ん中辺りはほんのりピンク

お腹の弱い人はびびる一品(^_^)

タレと山椒が掛かっています

しっとりしていて美味しいです


随分時間掛かりましたが

塩釜そば来ました٩(^‿^)۶

釜飯の時の風合いその物です ٩( ᐛ )و

おぉ〜〜  ? 湯気も出ないぞぉ!

真ん中に海苔の佃煮が入ってます

珍しいですね!😁


いただきま〜すぅ٩(^‿^)۶


海苔を混ぜる前にスープを味見(^^)

出汁はきいてるけど・・・ 中華わぁ??

よく混ぜてもう一度味見٩( ᐛ )و

おぉ〜〜ノリの風味しかしません😿

麺は伸びてる?? すーぱーの麺の様

三つ葉が雑煮感を強増

てか 釜だと食べ辛い!

釜に拘る意味有るの?


タレご飯٩( ᐛ )و

うなぎが無いのでお米が固く感じました

オイラはタレご飯は

柔らかい温かいに限りますぅ😁

ぞは汁を掛ければ

更に凄く美味しく頂けます


⚠️またコレもオイラの個人的な感想です

女将さんが嫌々店に出てる感が感じられる

接客されると食欲無くなる

オイラの後2組来店されました

( 以前釜飯を食べに来てた感じ

 そんな話し聞こえました  )

2回程接客を聞いていたが

気持ちの良い接客とは程遠い感じがします

SNS等で家族や自分達の為に

やっている感は良くアピールされてますが

お客さんの為に何かしている感は全く

感じる事は出来ませんでした

釜飯屋を好いて訪れる方は

皆残念な気持ちで帰っているハズです

先代や先先代の気持ちを

少しは考えて欲しいです


最後に 珍しい物を食したい方は

来店された方が良いと思います

あまり無いですからね😁

なるべく早く行って下さいね!!



オイラの総評

なんか悲しい

かんかむかつく💢

2度と行かない

一食損した



日曜日定休日

11:00〜14:00営業

↑↑↑↑↑

見ただけで営業姿勢が分かる





GW日帰りツーリング

メンバー6人

東名高速養老SAで8:00集合して

滋賀県のメタセコイア並木道を目指します

新緑のメタセコイアは綺麗ですねぇ

バイクで行くと一際感激しますね

ジェラートを食べて一休みしたら

琵琶湖の湖岸道路に出て

湖畔で記念撮影

(琵琶湖写って無いし(^。^)  )

奥琵琶湖パークウェイを流します

入り口から展望台迄は交互通過ですが

展望台から一方通行になるので

安心して景色を見ながら走れます

まだまだお昼前なので 

下道で福井県敦賀市迄走り

ヨーロッパ軒敦賀中央店でランチをします

もちろん ソースカツ丼目当てです

12:00到着

案内待ちでお店は大混雑です

40分程待って卓に着く事が出来ましたが

配膳される迄また40分

みんなお腹グーグー言ってます(^。^)

待望のソースカツ丼定食

ボリューム満点 大満足!

お腹一杯です٩( ᐛ )و  

15::00過なので帰路に

まぁ普通には帰りません

このまま海岸通りの8号線で

武生を抜けて峠道の417号線で

徳山ダムを抜け横山ダムから303号線

大野市の道の駅パレットピアおおので

この日は流れ解散となりました

この峠道約90km有りました。

 

( 途中海岸道路のローソンで

デザートを食べてたら 

対向方面から来たライダーさんが

わざわざ寄って来て

この先で横転事故が有り通行止めですよ

って教えてくれたので引き返して

敦賀ICから武生IC迄高速道路で

迂回しました )

 

まじライダーさんの心遣いに感謝です🥲

 

ヤエーも楽しいし

ライダーとの出会いも良いですね

走行距離 290km

 

 

 

更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

 

 

 

 

ココに行く為に
免許取ってバイク買ったんだよ٩( ᐛ )و
バイク野郎マドラスカレーさん
バイクで行かないとね٩(^‿^)۶
ランチ狙いで峠越えで向かいました
凄く目立つこだわりのお店です
 

店内もオシャレ ワクワクします

 

この日の一番カレーGetでした

マドラスカレー300gにソーセージトッピングとジンジャーエールを頼みました
カレーを口に入れた瞬間?甘〜〜ぃ
だんだん辛さが迫って来ますが
凄く爽やかな後味で摩訶不思議
1発で癖になしました
総額¥1400  大満足!
マスターも美女スタックさんも
凄く感じの良い方で居心地サイコー
GW中にもう一度行くぞ!
っと心に誓いました٩(^‿^)۶
 
ステッカー貰っちゃった😁

走行距離 160km

 
 
 
 

更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

投稿してたと思ったら
下書き保存になってましたので
UPし直します
※ 前回の前です  m(._.)m

納車して直ぐに中華のスリップオンに
付け替えたんですが⤵︎

車両購入前から
ノーマルエキパイのフランジ溶接が
どうも気に入らなくて
色々悩みましたが
良い物が入手出来たので
早速取り付けてみました٩(^‿^)۶
取り外しに関しては
何ら問題も無く外れました

ガスケットは近くのNAPSで購入して

新品に付け替えます

夢中で付けていたので写メ取り忘れました


BEET NASSERT Evolution Type II 3D 

もう少しカチアゲ気味の方が
大好きなんですが😁
今後と課題ですね





更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

何か弄りたくてしょうがない!

で熱帯雨林でウロチョロしてたら

こんな物見つけました!

シフトホルダーサポート(中華)

Z900RS用だけど取り付けも話題なし

純正ボルトを外して

付属のボルトとカラーを入れて戻せば完成

5分も有れば終わります

シフトフィーリングが変わりました

カッチャンってシフトしていたのが

カチャッっと入る様になり

シフトミスも激減しました٩(^‿^)۶

Nに入れるのがシビアになりましたが

 

 

あとヤフオクで良い物見つけました

角度付きアダプターφ60.5用 15°6

コイツでもう少しカチアゲに出来るかも!

 

休日の朝から取り付けてみました

上: ノーマル

下: 変換後

カチアゲ具合は良いけど

サイレンサーがデカいなぁ😔

 

早速山の方へ🌸サクライダーに

行きますか😁9:30出発

岐阜県の横山ダム経由で

滋賀県木之本のCafe.Kでランチして

帰路します

 

またしても

携帯の充電ケーブル忘れたので

道の駅で調達しようと思ったが

置いてましぇ〜〜〜ん

道中のコンビニで確保

(毎回買ってる)

さぁ山に突入しますか(^。^)

途中横山ダム可愛いダムです

放流するとこんな感じです

ダム湖畔道路走り 

道の駅を2つ過ぎれば

 

滋賀県木之本です

偵察完了!

初心者でも走り易い道で楽しぃ٩( ᐛ )و

オイラ達の若い頃は 木之本と言えば

ココです⤵︎

 

わかりますか?

奥琵琶湖ドライブインです

今は、廃墟です

昔は⤵︎    かなり賑わっていました

 

お昼を過ぎたので

Cafe.Kさんでランチを食べます

ここから直ぐの筈なんだけどぉ

やってまったぁ!!

道筋一本間違えてまったぁ😭

かなり遠くまで来てしまったので

お家まで我慢しました

15:20無事に帰宅。。

 

そうそう帰り道に綺麗な桜並木が

有ったのでサクライダーして来ました

ナント 姉川の合戦場跡でした

 

走行距離 192km

 

 

 

 

 

更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m

納車ツーリングの時

寒くて指先がジンジンして来たので

付ける暇が無くてし置いてあ有った

グリップヒーターの取り付けをしました

来シーズンのためですね٩( ᐛ )و

NAPSの店長がオススメしてくれた

30%offの山城グリップヒーターです

電源はデイトナのDユニットで確保します

こんな感じにシート下の

工具袋の下にDユニットを共締します

Dユニットの電源はバッテリーの

+と-の端子に取り付けます


ACC信号線はサービスカプラーの

黒カプラーから取りました

白乳色のカバーが着いてる方です

薄茶に白線がACCでした

必ず検電器で確認して下さいね


ノーマルのグリップを外して

グリップヒーターに付け替えて

配線をシート下まで隠しながら

這わせてDユニットに繋いだら完成!

5段階に温度調整出来て便利ですなぁ

コレで寒い日も安心です٩( ᐛ )و









更新する励みになりますので

コメント・いいね・リツィート

リブログ・シェアを

宜しくお願いします m(._.)m