3歳息子の知育や読み聞かせ、おうち英語の記録です。2018.8ワールドワイドキッズ購入!中古DWEも使用しています。
10月一番読んだ本は、『くらやみえんのたんけん』でした!薄暗くなってきた夕方の保育園で、仲良し2人組が探険に出かけます。ポタポタ水が落ちる手洗い場、いきなり大きく舞い上がるカーテン、ドアの向こうの廊下を動き回る黒い影…。もちろん正体は先生や他愛ないものなのですが、2人にとってはハラハラドキドキ。よーくんもちょっぴり怖いのか、何度か読んで展開が分かってからも、「これおばけじゃないよ!ケーキだよ!」と強がった様子で教えてくれておもしろかったですでもそのスリル感が楽しいみたいで、延長して借りて1ヶ月ほぼ毎日読まされました『バーバパパのいえさがし』は、家族が一気に増えたバーバパパがお引っ越しをする話。内容は結構社会問題へのメッセージが込められています。最初に見つけた古いけど素敵なお家は重機で壊されてしまい、10階建てのマンションに引っ越すものの好きになれないバーバパパたち。都会から離れた丘に自分たちで家を作ることにしますが、そこにも重機がやってきて…。途中、川が工場からの排水で汚されている絵も描かれています。しかし皮肉なのは、バーバパパたちがプラスチックを活用しまくっていること。プラスチックで新しい家を作り、最後にやってくる重機も、プラスチックを溶かして作ったベタベタする爆弾で撃退します。この当時はきっと夢の新素材だったんだろうけど、プラスチックが環境破壊の代名詞のように叫ばれている今、絵本の中で素晴らしいもののように描かれているのを見ると何だか切なくなってしまいます。『3びきのくま』は様々な出版社から出ている昔話ですが、定番?の一冊を選びました。しかし、1ページあたりの文章がめちゃくちゃ長い!右半分ほとんど全部文字みたいなページもあって、繰り返しも多いし、何度も読まされるのはきつかったです長く同じ絵を見続けることになるので、よーくんは飽きるのでは?と思いましたが、意外とちゃんと聞いていました。3びきのくま[新版]Amazon(アマゾン)1,760〜4,887円↑こっちの方が細かい場面ごとに絵があって読みやすかったけど、女の子の絵がちょっと苦手…。『つきよの3びき』はお母さんに怒られたくまごろう、ぽんた、やぎえちゃんが夜に家出をするお話。銅像にいたずらをしたり、塀に足形を付けたり、やりたい放題の3びきですが、ある家から聞こえてきた子守唄でさみしくなり、お月様に見守られながらお家に帰っていきます。お母さんに怒られる理由が、やぎえちゃんは「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」で、くまごろうは弟の頭を撫でようとしたのに誤解されたというのに対し、たぬきのぽんたは「おやつの前に手を洗わない」なのがおもしろい(笑)「アライグマでもねえのに手なんか洗えるかってんだ!」(うろ覚え)というぽんたのセリフも好きですちなみに、一時『10ぴきのかえる』『3びきのくま』『つきよの3びき』が同時に家にあったので、よーくんは混乱して「10ぴきのくま」とか言ってました『かいちゅうでんとう』はタイトル通り、懐中電灯を使っていろいろ実験をする内容です。壁に近づけてみたり、角度を変えたり、おもちゃを照らしてみたり…。よーくんも実際に懐中電灯で絵本の真似をして楽しんでいました!寝る前に寝室で読むのにオススメですが、遊ぶのに夢中になって寝るのが遅くなるのは覚悟した方がいいです(実体験)。以上、10月の読み聞かせ記録でした!よーくん 3歳7ヶ月
またまた11月を目前にして、10月号の取り組み記録です!ぺあぜっとの内容↓十五夜の数日前に届いたので、早速「まんまるおつきさま」からやってみました!といっても、月を観察するだけなので簡単ぺあぜっとに「みかづき」「じょうげんのつき」などの月の一覧が描かれているので、見えた形に一番似ている月のところにシールを貼ります。届いてすぐ見た時は、すでに満月に近い形になっていました。よーくんはよく寝室の窓から月を探して、「今日は雲で隠れてるなあ」とか言ってます「ごはんたけるかな」では米とぎを手伝ってもらいます。よーくんはとぐよりも米を計ることの方が楽しいみたいで、放っておくと3人家族なのに5合くらい炊こうとします(笑)普段は夫とよーくんが家を出た後、私が米の用意をして仕事に行くことが多いんですが、休みの日などはできるだけ手伝ってもらおうと思います。「スプーンたちのおへや」は用途に応じた収納場所を意識することがねらい。これは性格的なものだと思いますが、よーくんは普段からおもちゃや文房具、服の収納を意識できているようです。私が間違って片付けようものなら、「えー?それ、そこじゃないし」とツッコミが入ります自分なりに片付けやすい場所や方法があるみたいなので、ちゃれんじのおもちゃなどはよーくんにも希望を聞いて収納場所を決めたりしています。「トイレットペーパーにょっきにょき」はトイレットペーパーを積んだり数えたりして立体遊びを楽しみます。積めるほどトイレットペーパーないなあ…と思っていたら、ぺあぜっとのことなど知らない夫が大容量で安くなっていたのをたまたま買ってきてくれました!ナイス夫!大喜びで積むよーくん。いたずらしてるようにしか見えない。(笑)自分で積み方を考えて、身長より高く積もうとチャレンジしてましたところで、今月は付録としてひらがなカードが付いてました。ひらがな一字につき2枚ずつカードになっていて、神経衰弱やすごろくで遊べます。…が、しばらく存在を忘れていて、まだ取り組めてませんしかもちゃれんじのかるたが届いて、よーくんは今そっちにハマっているので余計に出せず…。私的にこういうカード系は遊ぶのが億劫でなかなか腰が上がらないのですが、連休や年末年始など時間がある時に遊んでみたいです。今月のワークで難しかったのは、見本と同じ気球を探す問題↓一見どれも似ていて、よーくんは一度引っかかってました。あと、一部が隠されたひらがなの識別。ひらがなカードと一緒に取り組むようになっています。絵を見ながらヒントを出せばなんとか分かる感じでした。シールを選んで貼る問題は割とすんなり解けていて、よーくんも楽しそうですおもしろかったのは、物の形を見て片付ける箱を選ぶ問題↓水筒は縦長の箱、木琴は平べったい箱へ。これはよくできていました後は、雨が降っている絵を見ながらどんな音がするかお話しする課題もありました。よーくんの答えは、「ピカッゴロゴロドカーン!」でした絵には全く雷は書いてないけど、雨といえば雷のイメージなようです。(よーくんは雷鳴るとめちゃくちゃビビる)おでかけブックは、「かぜのこぴゅーん」。おはなしを読みつつ、秋の自然や風の性質に触れる内容です。おはなしはあっさりでしたが、よーくんは結構気に入ってました以上、10月号の取り組み記録でした。よーくん3歳7ヶ月
こどもちゃれんじほっぷ10月号で遊びましたどうぶつバランスパズルはテトリスみたいなパーツの中に金属製のボールが入ってます。この重りの有無や位置によって、同じ形のパーツでもバランスが違ってくるのがおもしろい!よーくんも早速自由に積んだり並べたりして遊んでいました緑のゾウを繋げるのがお気に入り。サルのパーツは一度ひっくり返してボールを中央に置かないと自立しないのですが、よーくんにはちょっと難しいようでした。パズルが入っていたケースの底には各パーツの絵が描いてあり、その通りに入れるときれいにお片付けできます!子どもがついやりたくなる仕掛けなのか、よーくんも底に絵を見つけると、私が何も言わないうちから上に置いていました。このお片付けの過程も楽しいみたいで、何度も出し入れしていましたどうぶつパズル、よーくんはハマるというほどではなかったものの、気が向いた時に出してきて遊んでる感じです。ひらがなパソコンの追加カードはお寿司や体の部位、果物の名前。「すき」「またね」などの言葉カードもありました。今月から頭文字だけでなく単語全部を入力する形式になったんですが、よーくんは説明しても頭文字だけ押してしまって、うまくできないと怒ってましたでもひらがなの読みはスムーズになってきて、パソコンを使わなくても一応単語は読めるようになりました。なぜか右から左、下から上と反対に読むことが多いけど…。そういえば、ひらがなが読めるようになったからか、久しぶりにはてなくんを使うとうまく遊べるようになってました!問題に対して何をしたらいいのかも自分で理解できるようになってきたのかも。2回目のえんぴつワークは案の定ちょっと飽き気味でしたが、火事を消すという設定のページは喜んで塗ってました。さすがベネッセ、やる気を引き出すアプローチがうまい。車を駐車場に入れるというページもありましたが…ミニカー登場。まあ、そうなるよねでもこの後ちゃんと鉛筆でも書いてました。通常ワークは、形の認識や順序数、3つのものの比較(←年少さんには難しいらしい)などの課題がありました。よーくんが楽しそうだったのはかるたのページ。親が文章を読み、該当の絵を見つけたらシールを貼ります。来月届くかるたカードの宣伝も兼ねてるのが抜かりない…!絵本はどんぐり特集で色々な種類のどんぐりが紹介されていて、ミッケみたいな探し絵のページや、実際に集めたどんぐりを入れる箱も付いてました。あとはどうぶつバランスパズルと連動した遊び方やおはなしもあり。運動会のおはなしもあったけど、よーくんは雨天のため運動会中止になりました元々今年はコロナのせいで縮小予定だったけど、練習していたらしいダンス、見たかったー!!家では踊ってくれないので…。*****先月ひらがななぞりんリニューアルのお知らせにショックを受け、現行のものを手に入れておくか悩んでいましたが、結局やめました。以下理由↓①今すてっぷ10月号を先取りしても、一部のカードしか手に入らなさそうだし、メルカリなどで買うのも面倒②どちらにせよ来年も受講予定なので、DVDなどで新しいひらがななぞりんを目にして欲しがるはず。(映像との連動が利点のため、見せない選択肢はない)③同時受講しているZ会は普通に鉛筆でなぞる問題だろうから、ちゃれんじはタッチパッドでもアリかも。落ち着いて考えると、なぞりんがないとひらがなが書けるようにならないというわけでもないので…遊ばなかったり合わなくてもまあいいか〜という気持ちになってきました。笑でもデザインがもうちょっとかわいくなるといいなあ。(↓は開発中イメージなので多少変わりそう)あと、育成ゲームはいらないかもどんな感じになるか期待と不安が入り交じってます。よーくん 3歳6ヶ月
バーバパパたびにでる (バーバパパえほん)Amazon(アマゾン)204〜4,730円なんだか元気のないバーバパパ。お医者さんにバーバママが必要だと言われ、ロンドンやインド、宇宙にまで探しに出かけます途中で崩れた線路の代わりに橋になったり、ロケットになったりと今回も大活躍。しかしバーバママはどこにもおらず、仕方なく家に帰ったところ、何と庭からバーバママが…!!個性豊かな子どもたちもたくさん産まれてにぎやかなラストですおはよう! しゅうしゅうしゃ (日本の絵本)Amazon(アマゾン)1,100〜3,808円パトカー、救急車の話が好評だったので、同じシリーズで購入。収集車の一日が分かりやすく描かれています。普段目にすることの多い収集車ですが、ゴミをどのように集めていくのか、その後どこに行くのかまでは知らなかったよーくん。収集車が何台も焼却場に入っていき、ゴミを落とすページは食い入るように見ていましたお勉強感なく仕事や社会のしくみを知ることができて、興味を引き出してくれるお気に入りのシリーズですちなみに、うちには収集車が3台もあります…。左は水に濡れてもOKでお風呂専用。右のトミカは新入りで、絵本と同じく荷台が持ち上がるので絵本を真似して遊んでいますせんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)Amazon(アマゾン)290〜3,979円こちらも鈴木まもるさん。谷に橋をかけたり、ジェットコースターになったり、前作から引き続きどんどんダイナミックになる線路にわくわくします10ぴきのかえる (PHPこころのえほん 3)Amazon(アマゾン)323〜3,878円季節ごとのテーマでたくさん本が出ているシリーズの一作目。いたずらぼうずに捕まったおたまじゃくしが、かえるになって生まれた沼へ帰ろうとするお話です。一見同じに見える10ぴきのかえるですが、「はしゃぎかえる」や「しょげっかえる」など、それぞれ性格が違っていますよーくんも暗記するくらい気に入ったようなので、他の本も読んでみたいです。今の時期はこの辺かな?↓10ぴきのかえるのあきまつり (PHPにこにこえほん)Amazon(アマゾン)845〜3,979円10ぴきのかえるのうんどうかい (PHPにこにこえほん)Amazon(アマゾン)1,998〜3,874円おつきみおばけ (せなけいこのえ・ほ・ん)Amazon(アマゾン)1,471〜3,557円お月見終わっちゃいましたが…安定のおばけちゃんですこの話では親切なおばけちゃん。お母さんがいなくて泣いているうさぎちゃんをあやして、お団子に化けてやります。2歳くらいからでも読める短さで、「もう一回!」と言われてもあまり苦になりません(笑)以上、9月の読み聞かせ記録でした。よーくん 3歳6ヶ月あ
先日、市の3歳児健診に行ってきました!これまでの健診はことごとく、眠くてグズグズ→後半ギャン泣きで逃げるように帰るの流れで同じ月齢なのに他の子は落ちついて見え、待ち時間に寝てる子もいて(よーくんは出先ではなかなか眠れない)、毎回「なんでこの子だけこんなに泣くんだろう」と落ち込んでましたでも、今回は別人かと思うくらいスムーズで、あの大変だった子がここまで…と思うと泣きそうでした保健師さん?にちゃんとあいさつを返し、フルネームと年齢も言って、私と保健師さんが話している間、言われた通り大人しく積み木で遊んでいました。その後、見本通りに積み木を積めるか、大小が分かるかのチェック。積み木はひたすら高く積むのに集中していて、最初は「真似してみて〜」と言われても完全無視でしたが、保健師さんもよーくんの積み方を誉めつつ促してくれたので、何とかクリアできました。大小は紙に書かれた2つの丸のどちらが大きいかたずねるもの。向きを変えて何度も聞かれるので途中で集中が切れかけつつ、これも一応クリア。その後の聴覚、歯科、問診も自分で椅子に座って口を開けたりお腹を出したり。私は横で立ってるだけ。今回は先生も皆優しくて、テンション高く誉めまくりながらササッと終わらせてくれて良かったコロナの影響か、これまであった集団指導はなくなっていて、資料だけもらっておしまい。まあ、これまでもよーくんが限界で参加できたことないんですけど…最初の受付も、これまではロビーで待たされていたのが、目安時間の書かれた整理券を渡されて、この時間に来てね〜という形でした。一時間ほどで全て終わり、初めて笑顔で保健センターを出られました!よーくんは帰りの車で寝て、その後家に着いても2時間くらい起きなかったので、かなり緊張して疲れたんだろうけど、よく頑張った〜!!そういえば、赤ちゃんの時からなかなか寝ない子だったよーくんですが、最近判明したことが。目の閉じ方が分かってない「目閉じて」って言うと、顔しわくちゃにしてギューっとつむります確かにいつも電気消しても目開けたままで、限界来てから白目向いて眠りに落ちてるわ…。最近は昼寝しなくなったので夜は疲れてすぐ寝てくれて助かります↑寝てません。新幹線眺めてるだけです(笑)よーくん 3歳6ヶ月
Z会9月号の取り組み記録です今月のぺあぜっと。「おててでむきむき」ゆでたまごの殻やみかん、ぶどうなどの皮むきに挑戦!ゆでたまごは前に手伝ってもらった時、ちょっと殻が痛かったみたいでそれ以降あまりやってくれないのですが、果物は大好きなので普段から積極的に皮むいてます。時間かかるのでむいた状態で渡したくなる時も多いですが、手指の発達にも良さそうだし、できるだけ任せようと思います「ねこを まねっこ のーびのび」ねこの真似をして筋肉をのばしたり、ジャンプする体操。道具がいらないのでスキンシップの延長で取り組めます。大人も結構キツイポーズもありました←筋力ないだけ「あきのおんがくかい」秋の虫の声を聞き比べる取り組み。QRコードで手軽に再生できます。付属のシートを折って、揺らしながら声を聞くこともできます!こちらにもQRコードが付いてるのがありがたい。それぞれ特徴があっておもしろいけど、実際に窓の外から聞こえてくる虫が何かを当てるのは難しい…!ぺあぜっとには虫のイラストと写真が合わせて載っています。他の取り組みでも同様で、どちらか一方だけじゃないのが良いなと思います。「にじいろのへび」クレヨンでへびを自由に塗ります。よーくん作のへびはこちら↓黒一色。(左のオレンジと青は元々書いてある)最初見本を見てギザギザに塗りかけ、ふと思いついて丸の模様を描いてみて、迷路に見えたから線引いて、勢いづいてどっか行っちゃったー!!という、よーくんの思考がよく伝わってくる多彩な色を使うという主旨からは外れていますが、お絵かきの変遷(2歳~3歳半)にも書いたように、無理にお手本に合わせるよりよーくんなりの自由な表現をしてほしいです。ぺあぜっとiにも同様のことが書いてあり、1色でもOKとのこと。ワークでも、解答例はあるけどそれ以外の答えでも大丈夫という問題がわりと多くて、親が焦らず取り組めるのもZ会の好きなところですおでかけブックは「おりがみことり うみへ いく」。お話を楽しみつつ、折り紙で遊べるようになっています。どれも3ステップで折れて3〜4歳児にも取り組みやすいこれまで作り方の決まっている折り紙には興味を持たなかったよーくんも、「鳥さん作って!」と言ってきたので一緒に作りました↓よーくんはアイロンを少しやり、付属の目玉シールを貼ってくれました。ワークではついに「を」が出てきました!これまでも読み方を聞かれたことがあり、「お」だよと言うと、「違う!『お』はこっち!」とあいうえおの「お」を指さしたり…それが何度か続くと、ちゃれんじのひらがなパソコンで「おしり」の「お」を探している時に、今度は逆に「を」を押してしまったり…教えるの難しい〜!と思っていたので、ちょっとずつ法則?を覚えていってくれればいいなあ。規則性の問題は相変わらず同じものをまとめたがります…。本来はライオンとゾウ、交互に貼るのが正解。あと、長さ比べの問題が難しいみたいでした。最初真ん中を選んだので、毛糸を貼って実際に長さを比べようとしたんですが、テープの方に興味持っちゃって失敗でしたそして剥がすと怒るでも、迷路やひらがなを読む問題はよくできてましたやっぱり迷路は好きみたいです条件迷路もちゃんと問題を聞いて考えながら進むようになって成長を感じます!以上、9月号の取り組み記録でした。よーくん 3歳5ヶ月
届いてからだいぶ経ってしまいましたが、こどもちゃれんじほっぷ9月号の感想です!写真撮り忘れてて、ワークの表紙に落書きあります…今回のメインは4色が同時に描けるトレインえんぴつ。収納ケースも付いてます↑必ずまっすぐに収納するよーくん。几帳面!たぶんこの9月号は、「えんぴつだけか…」って思う人がほとんどではないでしょうか。ちゃれんじえんごっこセットやひらがなパソコンと比べるとショボさは否めない。私も全く期待してませんでしたが、よーくんは結構喜んでました普段はやりたがらないお題つきのお絵かきにも挑戦し、付属のえんぴつワークは一日でほぼ終わらせてしまいました!↑ゾウさんの水遊び↑線路を描くページが一番楽しそうだった持ち方はまだまだだけど、少し前まで握り持ちだったことを思えばすごい進歩!DVD連動で歌に合わせて持ち方を教えてくれるんですが、真似しようとして意識しすぎて逆に変な持ち方になることも…。ちなみにえんぴつワークは少しザラザラした紙質で、筆圧が弱くても鉛筆の色が出やすいですトレインえんぴつは使いきったら204円で追加購入可らしい。鉛筆以外は紙ものの付録がいくつか。ひらがなパソコンの追加カードは、秋の虫や動物の鳴き声が聞けます。先月ひらがなパソコンが届いてから、半月ほどでほぼ全てのひらがなが読めるようになりました今月はあまり迷わずカードのひらがなを押せるようになっていて感動…!しかし簡単に押せるようになったらあまりひらがなパソコンで遊ばなくなってしまいましたまたかるたカードなどが届いたら遊び始めるかも?あと、「かんがえるあそびシリーズ」のいろさがしゲーム。色のシートの上に穴の空いているしまじろうカードを置き、見本と同じ服になればOK。難易度の違う2種類の色シートがあり、難しい方は私も手こずりました←図形とか苦手出先で取り組んだのもあり、よーくんは周りの方が気になってしまって、すぐに「片付ける」と言われちゃいました紙なので長く遊べるものではないですが、かさばらないため移動時間とかにはいいかもしれません。絵本はこれまでの生き物発見プログラムの復習となるクイズや、おはしの特集がありました。バーベキューごっこで実際に挟む練習ができます。おはしも付属の紙を丸めて作れます。具材はよーくんにも一緒に作ってもらって、折る練習にもなりますおはしはまだ握り持ち…。2本の箸を支え、なおかつ上の箸だけ動かすのは難しいみたい。握り持ちで器用に挟むようになり、この持ち方が定着してしまわないか心配ですワークは「前から何番目」を表す順序数がテーマ。「先頭」や「しまじろうの前にいるのは誰?」などは分かるけど、数字ではまだ答えられず。最近ようやく10までの数字が読めるようになってきたところです。ひらがなの条件迷路は自分で道を選んでゴールできましたハズレ回かと思われた9月号ですが、鉛筆の持ち方を学べて、よーくんも「にじいろえんぴつやる!」と書くことに意欲を持ってくれたので、コスパはともかく取り組めて良かったですえんぴつワークは12月号まで続くようですが、それまでやる気が続くかな!?あと、早くも来年度のすてっぷのお知らせが始まりましたが、ひらがななぞりんがタッチペンにリニューアルするみたいでショック!まだイメージ図しか載ってないので何とも言えないけど、よーくんはこれまでのアナログなペンでなぞるタイプが合っている気がする…。今のうちに現タイプのなぞりんを入手しておくべきか悩んでますよーくん 3歳5ヶ月
今月は保育園でもらう月刊絵本などを読むことが多く、図書館で借りたのは少なめでした。むしむしでんしゃ (絵本・こどものひろば)Amazon(アマゾン)319〜2,275円「ののたん ののたん」という独特な擬音語の繰り返しが印象的な絵本。タイトル通り、電車も乗客も虫ばかりしかも電車は最後にはサナギになって…!?どのページもたくさん描き込まれていて眺めるのが楽しいです。なぜか浦島太郎がいるページがあり、毎回よーくんは「これ何?」と聞いてきましたまだ浦島太郎読んだことないから説明が難しい。表紙の折り返しにシリーズの紹介が載っていて、「これも読みたい!」とのリクエストで次々借りてくることに…。おばけでんしゃ (絵本・こどものひろば)Amazon(アマゾン)366〜4,117円がたごと がたごと (絵本・こどものひろば)Amazon(アマゾン)254〜2,725円『おばけでんしゃ』は 真っ暗な「くらやみえき」や、雪女のいる「さむざむえき」がお気に入りプラレールで遊ぶ時も「くらやみえき〜くらやみえき〜」とよく言っています最後に電車が変身して人間の駅に到着するのもおもしろい!『がたごとがたごと』は上2冊に比べるとインパクトが薄かったのか、それほどハマりませんでした。だれのほね?Amazon(アマゾン)1,980〜5,780円先月から続く骨ブーム。この本は、ふさふさの かみのけするどい きばだれのほね?など、クイズ形式で動物の骨を紹介しています。何度か読むとよーくんも覚えて、「ライオン!」「ペンギン!」と元気に答えてくれました骨も動物も比較的シンプルにデフォルメされていてかわいらしい印象ですいそげ! きゅうきゅうしゃAmazon(アマゾン)1,100〜3,808円前に読んだ『がんばれ!パトカー』のシリーズ。今回もケガした人を病院に運んだり、急病人をドクターヘリに引き継いだりと大忙し。よーくんにとっては、意外と今まで救急車の中がどうなっていて、何をしているのか?を絵で見る機会がなかった気がします。この本を読んでから、ドクターヘリの着陸ごっこをしたり、「町外れの家に急ぎます!」と絵本の場面を真似しています以上、8月の読み聞かせ記録でした。よーくん 3歳5ヶ月
まとめたいと思いつつ後回しになっていたお絵かきの記録です!↓2歳まではこちら『お絵かきの変遷(1歳~2歳前)』我が家では、1歳過ぎくらいからマーカーとクレヨンを買ってお絵かきを始めました。最初は投げたり食べようとしたり…でしたが、1ヶ月ほど経つと、描く楽しさに気づいた…ameblo.jpよーくんはそこまでお絵かきが好きな訳ではなく、時期によって全然お絵かきしたがらないこともあります。特に入園後から半年ほどはほとんど絵が残ってなかったただ、園ではよく先生に裏紙をもらってお絵かきしてたみたい。2歳を過ぎて言葉が達者になってくると、何を描いたか教えてくれることが増えてきました2歳半 「うちゅう」2歳半 「よーくんのおうち」閉じた丸がうまく描けるようになりました。2歳9ヶ月 「にんじん」2歳11ヶ月 「せんろ」2歳11ヶ月 「せんろ」線を描くブーム到来。3歳0ヶ月 「あついおふろ」3歳0ヶ月 「おとうさん」ちょっと傾けて見ると確かに顔っぽい!でも狙って描いた訳ではなく、たまたま顔になったような様子でした。3歳1ヶ月 「おかあさんのおめめ」これも、丸描いてたら顔っぽくなった絵。3歳3ヶ月 「まるいっぱい」小さい丸も描けるように。3歳4ヶ月 「かぶとむし」かぶ…と…むし??↑拡大図。黒線の先の折り返してる部分がかぶと虫のツノらしいです省略しすぎやろー!3歳5ヶ月 サメの口図鑑の表紙を見て描いていました。何となく分かる!危険生物 (小学館の図鑑NEO POCKET)Amazon(アマゾン)528〜3,650円何かを真似して描いたのは初めて。上記の絵は全てよーくんが何を描いたか教えてくれて、一応形らしくなってるものを選んで残していますが、実際は、ただのなぐり書き!という感じの絵も多いです。でも、自分でコントロールして線を引いたり、形を組み合わせて描いたりと、少しずつ成長している気がします。最近気になっているのは、保育園での工作。何度か顔を描いたものを持ち帰ってきました。でもこれ、普段の絵と比べると、明らかによーくんが自分で考えて描いたものではない。先生が目や口の位置や形を指示しながら描かせたものだと思います。先生には申し訳ないけど、正直「描かされた感」ありすぎて…。口の色を赤で描かせてるのも、大人のイメージを押し付けてるみたいに思ってしまう。以前読んだ本(確かこれ↓)に、「大人の絵の書き方を教えてはいけない」とありました。新装版 子どもの絵の見方、育て方Amazon(アマゾン)1,043〜4,957円花や太陽、人など、大人はある程度固定化されたイメージがあるけど、そうした記号化された絵を教えてしまうと、子どもの想像力を奪ってしまうといった内容でした。子どもの中から形が出てくるまで待つ。大人が見本を見せて描かせてはいけない。など、子どもの表現への敬意が感じられ、私自身反省する点が多かったです。でも、園で描かされたのは、まさしく大人の考える「人の顔」だと思う。よーくんはまだほとんど自発的に顔を描かないし、いわゆる頭足人もまだ描きません。他の3歳児も、↑の本の表紙にあるような顔を描く子が多いと思います。工作や体験を色々考えて準備してくださる先生にはいつも感謝しています。ただ、別に顔に見えなくてもいいから、自由に描かせてあげてほしかった。しかし、先生方の苦労を増やしたりクレーマーだと思われたくないので(笑)、顔を描かせるなとは言えない!悩んだ末、後日、連絡帳に「工作では見本通りでなくても自由な表現をしてほしい」とぼかして書いたら、「一人一人の個性を大事にしたいですね」というお返事でした。伝わってるかどうか…。園では園のやり方があると思いますが、少なくとも家ではよーくんに何かを描かせたり、押し付けることのないようにしよう!と心がけています。後半は園への愚痴みたいになっちゃいましたが今後もどんな絵を描いてくれるのか楽しみですよーくん3歳5ヶ月
Z会幼児コース8月号の取り組み記録です今月のぺあぜっとの内容はこちら。「なつのもみもみジュース」スイカをポリ袋に入れてもみ、ジュースを作ります。スイカをつぶす感触がおもしろかったようで、楽しそうにもみもみしてましたただ、3歳児の温かい手でもまれた、ポリ袋入りのジュース…。あまり飲みたくないということで、凍らせてみました!砂糖など入れず、果汁100%ですが十分甘くておいしかったですある程度果肉が残っているのもいいアクセントになっていました。ピックで食べるのも子供心をくすぐったらしく、よーくんも「スイカ氷、また作る!」と言って何度か作りました。スイカ食べ飽きた頃にちょうど良い。メロンや桃でもOKと書いてましたが、庶民としてはメロンを手もみジュースにするのはちょっと勇気がいりますね…。「みんなでみずあそび」ペットボトルやビニール袋を使ってシャワーを作る遊び方が紹介されていました。水を入れたビニール袋をつまようじでプスプスして穴を開けるのが楽しかったです「さんかくの くにの だいくさん」三角を使ってロケットやネコなど色々な形を作ります。公文のさんかくたんぐらむと同じ取り組み。NEW さんかくたんぐらむAmazon(アマゾン)1,982〜4,417円さんかくたんぐらむも持っていてたまに遊んでいます。ぺあぜっとの方はあまりやる気が出なかったのか、途中までしかやりませんでした「おさらをじゃぶじゃぶ」食器洗いを体験するのがねらい。今までよーくんには食器をゆすぐのだけ手伝ってもらってましたが、スポンジで洗うのも頼んでみたら喜んでやってくれましたただ洗うだけではなく、「スプーンの表裏で水のはね方がどう変わるか」の実験を入れてくるあたりがZ会ぽい。今月のおでかけブックは「おにぎりのたび」。これまでのひらがなの復習という感じの内容。あさだよ おはよう あいうえおおにぎり おでかけ いってきますかいだん ころころ かきくけここっつん けがには きをつけてというように、言葉あそび的なリズムのよい文章です。例えばかきくけこのページには、かさ、金魚、コップなどの「かきくけこ」で始まるものの絵が書き込まれていて、絵探しも楽しめます。花火や夏祭りのページがあって、季節にも合っていましたよーくんは文章を繰り返したり、絵を眺めて知っているものを教えてくれたりと何度も読んでお気に入りでしたワークは夏休みがあるからか、いつもより多い30問でした!最後にお手紙も付いてたしまじろうと違ってキャラクターの名前が全然覚えられない…。よーくんの保育園も一週間お盆休みがあり、その間は一日2、3問進められたので何とか一通り終わりましたこれまでのワークでは、ひらがなの問題は見本と同じ文字を見つける形式でしたが、今回は見本なしでシールを貼る問題がありました。↑上半分は絵を見て欠けている文字のシールを貼ります。下半分は文字を読んでその動物のシールを貼ります。これまでは字が読めなくても見本と見比べれば同じ文字を探せたけど、これは読めないとできない!届いた時は「これよーくんにはまだ無理だわ」と思ってましたが…サポートしつつではあるものの、ほぼ自分でひらがなを読んで取り組めました!Z会の記事で言うのもなんですが、これについてはひらがなパソコンの効果も大きいと思います。『ひらがなパソコンの効果は!?こどもちゃれんじほっぷ8月号』ほっぷの最大の目玉エデュトイ、ひらがなパソコンが届きました!現時点では、しまじろうが好きな色などを聞いてくれる「おはなし」モード、入力した言葉が歌になる「うた…ameblo.jp単語を読むのは難しいので、「(絵を指して)これ何?」「かめ!」「か、め。『め』がないね。どれかな?」「(シールを選んで)これ!」という感じで、一文字ずつ確認していきました。条件迷路も、間違ったり壁をぶち抜いたりしながらも楽しく取り組んでいます。↑これは数関係なく、最短距離を進んだだけっぽい4月号のワークを見返すと、嫌がってできなかったり、なぐり書きしたり、全然関係ない場所にシール貼ったり…という問題が多かったので(今もあるけど)、よーくんなりに成長しているのを実感して嬉しかったです趣向を変えながらも似たような問題が毎月出てくるのと、ゆっくりレベルアップしていくのがいいなと思います。以上、8月号の取り組み記録でした!よーくん 3歳5ヶ月
ほっぷの最大の目玉エデュトイ、ひらがなパソコンが届きました!現時点では、しまじろうが好きな色などを聞いてくれる「おはなし」モード、入力した言葉が歌になる「うた」モード、読み上げられた文字を探す「もじさがし」モードで遊べます。それに加え、差し込んで使うカード2枚(両面使えるので実質4種類)が付いていて、こちらも指定の文字を入力すると、しまじろうがお話ししてくれたりします。よーくんはお友達の名前などを中心に3分の1くらいのひらがなは覚えている段階。が、まだまだ紛らわしいひらがなは間違うし、「ひらがな読みたい!」という感じではないです。それがひらがなパソコンによって変わるのか…!?保育園が一週間のお盆休みに入るタイミングで渡してみました。最初は「しまじろうとおはなししたい!」と言っておはなしモードで遊び出したよーくん。でも、まだ質問に対して答えを入力するのは難しく、かと言って私に教えられながら遊ぶのは嫌なので、すぐに終了…「うた」モードは自由に入力しても大丈夫ですが、これも今のところあんまりヒットせず。3つのモードの中で一番反応が良かったのは「もじさがし」でした。『「おにぎり」の「お」はどこ?』など、ボタンに描いてある絵を元に探せるので、まだひらがながしっかり読めなくても遊べますしかし「もじさがし」以上によーくんが喜んでいたのは、歌のカード。「むすんでひらいて」「おにのパンツ」「かもめのすいへいさん」の3曲が収録されていて、タイトルの頭文字を押すと歌が流れます3種類だけなのですぐに覚えて自分で歌を流せるようになり、ノリノリで歌っていました楽しんでくれて何よりですが…数日間は朝から晩までこの3曲がエンドレスリピートで、大人は幻聴聞こえそうでした歌のカードの裏面には、しまじろうがお出かけした時の写真の絵があり、こちらは「うみ」「やま」「かわ」それぞれの頭文字を入力すると、しまじろうが写真の説明をしてくれます。「お父さんとキャンプに行ったんだ」など、ごく簡単な説明ですが、自分で操作して聞けるのが嬉しいようで、「魚つりしたんだって!」と聞き取った説明を教えてくれましたただ、もう一枚のカードは、「これ、難しいの」と言ってあまり遊んでませんこちらはしまじろうが友達や宝物を紹介してくれる内容です。さて、ひらがなパソコンで遊びはじめて一週間。読めるひらがなは…ちょっとだけ増えました!3分の1から半分くらいに。ひらがなパソコンで遊ぶ時は、描いてある絵を見たり、場所を暗記している節があり、純粋にひらがなを読んでいる訳ではなさそう?それでもひらがなに触れながら遊ぶことには変わりないので、前よりひらがなに対する意識が高まったと思います。ひらがなが読める!という自信も付いたのか、3歳の誕生日にもらったカルタで遊びたがることが増えましたカルタだと、10枚だけ出すとか難易度が調整できるので、46音がずらっと並んでいるひらがなパソコンよりも文字の認識はしやすいようです。「その字読めたんだ!?」と驚かされることも。部屋に貼っているZ会のひらがなポスターもよく見るようになり、カルタで札を取った後に、「ここにもある!」とポスターを指さしたりしています。カルタとひらがなパソコンとポスター、相乗効果でこれからさらにひらがなに親しんでくれるのを期待してます今月の絵本は虫の生態や公園での約束(ブランコの前を通らない)などの内容の他、はさみを使って魚を切るシートが付いていました。DVDでは、ジグザグに切ったり、丸く切る例が紹介されていましたが、何せよーくんはこの間ようやく片手ではさみの開閉ができるようになったばかり。ということで、できあがったのはこちら↓頭も尾ひれも関係なく乱れ切り本来は切った後に魚つりゲームができるのですが、バラバラになってしまいました…。ワークでは、ひらがなの認識として、しまじろうとみみりんの名前が書かれた持ち物シールを分けたり、かき氷を描いて「もも」や「みかん」などのシールを貼る問題がありました。おさらい問題の1対1対応は、筆圧うっすいけど自分から線を結んでいました巻末には、おてがみはいたつごっこができるシートが付いていて、手紙の宛先や内容を読むことでひらがなに触れられます。よーくんはしばらく遊んだ後、シートで迷路を始めてしまいましたが、市販のワークにはあまりないアプローチで楽しいほっぷ8月号、楽しくひらがなに触れられる工夫が満載で良かったです余談ですが…5月号のドーナツ屋さんに付いてきたサンバイザー、紙製なので一月ほどで破れてしまい、最近はよーくんも使ってなかったので処分したところ、「頭にかぶるやつは?」と聞かれてしまいましたもう忘れてると思ったのにー!遊んでないおもちゃをしまいこんだり、処分した直後に限って欲しいって言われること、ありますよね!?「サンバイザーは破れたから捨てちゃった…」と言ったら、「よーくん、テープで直せるよ!」とキラキラした瞳で物を大事にする心を教えられました残念そうな顔を見て、紙製だからといって簡単に捨てちゃいけないなと反省したのでした。よーくん 3歳4ヶ月
先月、夫とよーくんが二人で図書館に行って借りてきた本↓骨の博物館1 動物の骨 (骨の博物館 1)Amazon(アマゾン)2,860〜6,647円恐竜 (学研の図鑑ライブポケット) (学研の図鑑LIVE(ライブ)ポケット)Amazon(アマゾン)454〜4,078円『動物の骨』は、夫が自分で読むのに借りてきたらしい。身近な動物でも、骨だけを見るのは新鮮で、大人でも色々発見がありおもしろいですよーくんも夫が読んでいると寄っていって一緒に眺めたり、「これコウモリ?」と聞いたりしていました。恐竜にも興味を持ちだしてきて、図鑑を何度も見ていたので、恐竜+骨ということで、さらに追加で絵本を借りました↓ほね、ほね、きょうりゅうのほね (ポプラせかいの絵本)Amazon(アマゾン)1,540〜4,600円恐竜の骨を発掘して博物館に運び込み、組み立てる様子がシンプルな絵と文章で描かれています。博物館に行く前の予習にも良さそう。あまり長くなく、絵だけでも話が分かるので、英語で読んでみたらよかったな〜と思いました!ちなみに、この夏のよーくんお気に入りのTシャツも恐竜の骨がモチーフ(グラニフ) graniph コラボレーション キッズ Tシャツ せいめいのれきし (ヴァージニアリーバートン) (ホワイト) キッズ 90 (g116) #そろいコーデ (g116)Amazon(アマゾン)1,925円去年買ったものなので現在は在庫がないようですが…グラニフの『せいめいのれきし』コラボTシャツです。せいめいのれきし 改訂版Amazon(アマゾン)1,196〜5,183円それから、Z会の親向け冊子に毎月絵本紹介が載っているのですが、そこから2冊借りてみました。どしゃぶり (講談社の創作絵本)Amazon(アマゾン)1,540〜4,723円暑い夏、突然のどしゃぶりの様子を子どもの視点で描いています。雨が傘を叩く音は太鼓のよう。途中からは傘もささず、全身で雨と戯れます。そして雨上がりの街の美しさ。男の子の、「びっちょびちょで いいきもち」という一言が心に残ります。よーくんもプール遊びをした後に真似して言っていましたそらまめくんのベッド (こどものとも傑作集)Amazon(アマゾン)148〜2,590円もう一冊は、ぺあぜっととも関連して紹介されていたそらまめくんのシリーズ。ご存じの方も多いと思いますが、そらまめくんの大事なベッドがなくなり、探し回るとうずらのお母さんが卵を温めるために使っていた…というお話です。ベッドを貸してほしいという仲間を冷たくあしらったそらまめくんは、ベッドがなくなっても「僕たちに貸してくれなかった罰さ」と言われてしまいます。結局仲間たちはそらまめくんがかわいそうになって自分たちのベッドを貸そうとしてくれるものの、個人的にはこの「罰さ」というセリフが冷たく感じるというか、自分が言われているような気持ちになってちょっと苦手最後はベッドが見つかったお祝いに皆で踊り、そらまめくんのベッドで仲よく眠るのですが、「ほら、思いやりって大事でしょ?ちゃんと物を貸してあげようね!」という教訓めいたものが前面に出すぎている気がします。辛口ですみませんあくまで私個人の感想ですので!よーくんは気に入っているようなので、シリーズの他の本もまた借りてみようと思います。そらいろのたねAmazon(アマゾン)36〜3,761円これも結構教訓ぽい話ですが…ゆうじはきつねに頼まれて、宝物の飛行機を「そらいろのたね」と交換することに。庭にたねを植えると、なんと家が生えてきて、どんどん大きくなっていきます。動物や子どもたちが次々にやってきて家に入る展開は、『てぶくろ』を思いださせます。てぶくろ (世界傑作絵本シリーズ)Amazon(アマゾン)1〜3,743円ところが、すっかり豪邸になった家にきつねがやってきて、皆を追い出してしまいます。すると家は太陽にぶつかるくらいに大きくなって崩れ落ち、最後に目を回したきつねが残されて物語はおしまい。最後のあっけないところも『てぶくろ』に似てるかも!?家が大きくなっていくのは楽しいけど、不完全燃焼な気持ちが残るお話でした。よーくん 3歳4ヶ月
よーくん3歳4ヶ月になりましたここ数ヶ月でできることが増えたのでまとめて記録します。・ボタンを留められるようになった私が作ったお魚さんの成果…ではありません保育園の制服にボタンがあり、お友達も自分で留めているのを見て自主練習した結果です。お魚さんは「これイヤ!」と言われました・体を洗えるようになったトーマスのお風呂タオルに泡をつけて、背中やおしりも洗います途中から泡で遊びだしたりして、仕上げ洗いは必須ですが、自分でやる気になってくれたのはうれしい・ハサミの開閉ができるようになった今までずっと、両手でハサミを開く→一回切る→両手で開くと、まどろっこしい切り方をしていましたが、ようやく片手で開閉できるようになりましたサクサク切れるようになってうれしいのか、ハサミを使うことが増えました。紙の端を平行に切ったり、三角に切り取ったりして遊んでます。でもハサミのワークは切る場所が決まっているからか、やりたくないらしい・片足とびができるある日突然、「けんけんできるよ!」と言い出し、毎日披露してくれますまだヨロヨロしてて危なっかしいものの、ちゃんと片足で跳べています。・最近の口ぐせ「よーくん赤ちゃんの時ね〜、◯◯してた!」→わりと最近のことを言ってることも多いけど、進級してお兄ちゃんになったという意識があるみたい。「◯◯組さん(2歳児クラス)でえーんえーんって泣いてた」「新幹線乗った」「ミルクこぼした」(乳児期はほぼ完ミでした)などなど。空想が入り交じることも。あと、「コロナウイルスって怖い病気なんだよ!」と言い出しました。家では「コロナウイルス」という名前は教えていなかったので、保育園で知ったらしい。・英語の取り組み毎日2、30分の音源かけ流したまーに(週に1回くらい)blippiやWWKのDVD数日に1回英語絵本の読み聞かせ「さわこの一日」の一部をようやくG-talkで音源化したものの、手間の割によーくんの反応は微妙渡してすぐは好きなシーンを繰り返しタッチして聞いてましたが、数日で飽きました。さらに、3歳にもなると私の英語力では会話が成り立たなくなってきて、語りかけはほぼゼロ「虫にさされた」くらいは言えるけど、「赤くなってるから薬塗っとこうね!」とか、「あんまりかきむしると血が出るよ!」とかは言えないよーくんも英語での発話はほとんどなく、最近聞いたのは、ブロックで駅を作って「station」と言ってたり、「one, two」と時計の12時を指さしたり…あとは「It's yummy」くらい。プレイアロングの歌や、英語絵本の真似はたまにしています。↑ちゃれんじの紹介特典のパズルもたまに遊んでます。私がスズキの車に乗ってるのでSは読めるそういえば、英語関係ないですが…真剣な顔で輪ゴム並べてると思ったら、「アウディ」だそうです(笑)
今月も8月号が届くのとほぼ同時で7月号をやり終えました!7月のぺあぜっとの内容↓「えだまめくんこんにちは」えだまめの鞘や豆の観察をします。茎や葉のついたえだまめがあると一番いいですが、近所のスーパーにはなかったのであっさり諦めましたでもそこはZ会、私のようなめんどくさがりな親にも優しい!誌面にちゃんと写真を載せてくれています。畑に植わっている状態の枝豆は私も初めて見たかも。ちなみに豆類が嫌いなよーくん、さやから豆を出すのはやりましたが、かなりテンション低かったです以前一度だけ枝豆にチャレンジしたら、身震いしてお茶で流し込み、その後二度と食べようとしない…。「まいごのせんたくもの」洗濯物からくつしたを探しだす遊びをすることで、家事に親しむのがねらい。よーくんはくつしただけでなく、自分のハンカチも見つけて畳んでくれました「ふわふわおやつ」ミニタオルを折ったり巻いたりして、サンドイッチやドーナツなどを作ります。ドーナツはよーくんが作るにはちょっと難しかったですが、ソフトクリームは一緒に作れました巻いた後に先っちょを引き出すのがおもしろかったです「なつののはら」「かたばみ」や「おおばこ」など夏の植物への興味を引き出すのがねらい。でも近所では、ぺあぜっとに載っていたつゆくさとおしろいばなを見つけることができませんでした。よく探せばあると思うんですが、それだけを目的に散歩すると疲れるし、そもそも今月は雨ばかりで散歩も少なめ。花期はまだしばらく続くので、来月も道端をチェックしてみようと思いますねこじゃらしを握り、毛虫に見立てて遊ぶのもやってみましたが、怖がられてしまいました本物の虫みたいに見えたのかな?ワークの方は数の問題が苦手なようで、興味を持たなかったり、取り組んでも間違えることが多いです。↑メダカの数が一番多い水槽を選ぶ問題。4匹のを指さしてましたが、なぜか3匹と1匹に◯を付けました。逆に好きなのは、形や位置関係、迷路、自然に関する問題。↑前は指でなぞるだけだった迷路も、少しずつペンで書くことが増えてきました。↑これは迷路じゃない上に落書きしまくってますが、くねくね道を楽しそうになぞっていました。↑うちわに自由にシール貼り。クワガタさんがスイカとかき氷食べてるそうです難しかったのは、一番長いなわとびを選ぶ問題。実際にひもを使って実験したら分かりやすそう。…と思ったままやってないおでかけブックの「だれのおうち?」は、アリやモズ、キツネなどの巣を紹介。メインはイラストですが、ページ端に写真でも色々な生き物の「おうち」が載っていてよかったです以上、7月の取り組み記録でした。
2歳半頃から意識してきたトイトレ、3歳3ヶ月でほぼ完了しました!急に進展したため余ったおむつがあるので、夜は一応はかせていますが、ほとんど濡らすことはないです。思い返せばここまでいくつも壁がありました。かなーり長くなるので、トイトレに興味のある方のみお読みください。最初は、2歳9ヶ月までの、トイレ興味ない期。なんでトイレ行かなきゃいけないの?オムツにすればいいじゃん?と、本人は言ってないけど顔に書いてあった。ほとんどトイレには行かないし、稀に行っても座るだけで出ない。ちゃれんじのポスターを導入したら、シール貼りたいがために補助便座に座る頻度は上がったけど、やっぱり出ない。この時はまだ、私もそのうちできるようになるでしょ〜と思ってました。そして、2歳9ヶ月からの、園ではできるのに家ではイヤイヤ期(ネーミング長い)『【2歳9ヶ月】成長記録(トイトレメイン)』よーくん、2歳10ヶ月になりました!トイトレが急に進む(ただし保育園限定)一向にトイレに行ってくれないよーくんでしたが、もうすぐ年少さんだし、保育園からのプレ…ameblo.jp↑詳しくはこちら1月になり、保育園からも年少に向けてそろそろオムツ卒業を…と言われ、「いきなりトレパン作戦」に出ました。(ただしパット付き)すると、家ではだだ漏れなのに保育園では自己申告できるようになってびっくり!「自分からトイレ教えてくれて1回しか失敗しませんでした!」と先生から言われた時の衝撃園でできるなら家でも…と思いましたが、まずトレパンを嫌がり、何とかはかせても全く教えてくれず、「出た〜」と言ってそのまま平然と遊んでいる寒い時期だったのもあり、園でだけでもできてるならいいか…と一旦家でのトイトレは保留。そのまま4月に年少に進級し、保育園ではほぼ失敗なく、普通のパンツになりました。この頃には夜中の間もオムツが濡れてない。(が、起きたらすぐオムツにする。)家では毎日寝る前にトイレに誘うも、相変わらずやる気なし。この辺りから、だんだん焦りというか、イライラするようになってきてしまいました。この時が一番辛かったかも。もう3歳だし、間隔空いてるし、コミュニケーションも取れる。保育園でできてるんだから家でも絶対できるはず!と思ってしまって。休日はトレパンにして、2時間おきくらいにトイレに誘うも拒否。公園に行く前に何度も確認したのに行きたがらず、着いた直後に漏らして、ズボンまで濡れたまま滑り台に行こうとするので止めて、トイレで着替えたら少ししてまた漏らし、今度は気持ち悪がって泣き、帰って着替えようと言ってもギャン泣きで、歩きたがらず家まで抱っこして、着いても入るのを嫌がって公園に戻りたがり、「そんな濡れた服で恥ずかしいでしょ!」と怒ってしまったことも。これは言っちゃいけなかったなあと反省していますこのままでは親子ともにストレスが溜まるだけだし、まだオムツの方がいいのか悩んでいた時に、この本を読みました。カリスマ・ナニーが教える 1週間でおむつにさよなら! トイレトレーニング講座Amazon(アマゾン)717〜5,870円ねんねトレーニングで有名なカリスマナニーの本。ねんトレの方も読んだことがあるのですが、あまりに細かくタイムスケジュールが決められていて、さらに「◯ヶ月ではこれができてないといけない」みたいな書き方が私には合いませんでした。この本でもそのキッチリ感はあるのですが、チャレンジしてみようかなと思う部分もありました。本では低年齢向けにトイトレの前の準備編から解説されていますが、よーくんはすでにクリアしていたのでスルー。私が参考になったのは、・トイトレ始めたらオムツやトレパンははかせない・トイレに行くタイミングは自分で決めさせる・頑固な子にはごほうび制もアリという3点。ちょうどGWにはいった時だったので、夫にも協力を求め、ダメ元でチャレンジすることに。普通のパンツをはかせ、しつこく誘っていたのをやめ、トイレのトの字も言わないようにしました。そして新たなシールブックを投入。ビバリー シール プラレール ごほうびシール手帳セット SL-186Amazon(アマゾン)630〜1,373円↑ノート形式で、最初は一ページ5マスからスタート。ゴールに来るとキラキラシールをあげます。最後の方は一ページ20マス。GW初日垂れ流しあるだけのパンツ使いきる勢い2〜4日目毎日1、2回はトイレに行くものの、ほとんどは❌5日目突然自分から「おしっこ出そう」と教えてくれるようになった!でもギリギリまで我慢するので、まだ漏らすことも。6、7日目ほとんどトイレで成功外でも教えてくれる結果的に、本のタイトル通り一週間で小はトイレでできるようになりました!!ごほうび式にすると、だんだんごほうびがエスカレートしていったり、ごほうびがないと行かなくなるのでは?と心配でしたが、よーくんはキラキラシールだけで喜び、そのうちシール貼るのにも飽きてノートがなくても大丈夫になりました。一応10枚シールがたまるとアンパンマンの小さいゼリーをあげてたけど、それで十分でしたトイレでするようになると、これまで使っていた補助便座だと外に飛び出すことが増え(男の子あるある?)、ちびった〜と泣くトラブルもありましたが、夫が促して立ってするように変えると解決しました。(すでに保育園では立ってする練習をしていた)これでトイトレも終わる…!と安心したのも束の間、次はう◯ちしたくない期に突入小はできるので家でもパンツになりましたが、大をするのを嫌がり、我慢するようになってしまいましたこれまではオムツで、立ってしていたよーくん。パンツに出すのは気持ち悪い、でもトイレで出すのも嫌。今さらオムツにするのも嫌。おしりを上げてうつ伏せになり、「お腹痛い〜」と泣きながらも我慢…。結果、痔になってしまいましたすると出す時に痛いからまた我慢する、の悪循環。水分を多めにあげたり、小児科で便を柔らかくする薬ももらいましたが、本人が出したくなくて我慢するのであまり改善せず。最初は我慢の限界が来てパンツにしてましたが、それでも小と同じく、保育園では徐々にできるようになり、その後家でもトイレで出せるように。今もまだ我慢しがちですが、長くても1日おきくらいになり、トイレでするのにも慣れてきたようです。大についても、「我慢すると余計お腹痛くなるよ」「我慢しないで出した方がすっきりするよ」等は声かけしてますが、しつこく言わないように気をつけています。急にトイトレが進展したのは、思いきってトイレに誘うのをやめたことが一番大きいと思います!ワークなどの取り組みも、本人にタイミングを任せ、できるだけ口出しをしないことで継続できるようになったので、トイトレもワークも「見守る」のが大事だと実感してますトイトレではないけど参考になった本↓頭のいい子の親がやっている「見守る」子育てAmazon(アマゾン)1,386円
こどもちゃれんじほっぷ7月号で遊びました!先月は、はいたつトラックがないと言って怒っていたのでようやく届いてホッとしましたトラックと、スタート・ゴール地点につける赤いパネルブロック、お店やキャラクターのカードなどが入っていました。トラックはしまじろうを乗せるとスイッチが入って、ブロックの溝の上を自動で走ります。さすが待ちわびていただけあり、よーくんは私が何も説明せずとも道を作り、しまじろうを乗せて走らせていました赤いパネルブロックにはカードを差し込めるようになっていて、お店から好きなキャラクターに荷物を届けるという設定。5月号のドーナツも乗せられますよーくんはプラレールなど自動で動くおもちゃを見ると「止めて!」と言うので、今回も少し心配していたのですが、スピードがゆっくりだからか喜んで見ていました!トラックをひっくり返したり、走っているときも下をのぞきこんで仕組みを研究していましたちゃれんじのエデュトイは届いた時点では難しいことが多いけど、これはすんなり遊べて良かったです立体作るより、溝を繋げる方が得意らしい。最初、トラックが溝にうまくはまるかドキドキしましたが、よーくんでも特に難なく置けていました。U字道路の上も問題なく走っていてストレスなく遊べました!欲を言えば、赤いパネルブロックが両方凸なので、凹凸1つずつあればよかったな〜と思います。よーくんが作る道はなぜか凸で終わることが多く、最後に赤いのをはめたいのにはまらない!ということがよくあります凸しかないのは理由があるのかしら?コスト的な問題??ワークはシール貼りの問題をあまりやりたがりませんでしたが、のりで貼る問題は集中して取り組んでいました!↑絵の欠けているところに当てはまるカードを貼ります。カブトムシのシールを指定された数だけ貼る問題では、数は無視して一列に並べてました今月の絵本はペンギンの親子の観察やお片付けなどの内容。最後にはDVDとも連動している折り紙の付録がついていました。線で折ってタワーを作ります。間に紙を挟んで積むのがちょっと難しかったようですが、折る時はちゃんと角を合わせていました同様に車の紙を折ってレースができる付録もありましたが、フツーにミニカー走らせてましたちなみにDVDはこんな内容。やっぱりひらがなたんていが好きみたい。またひらがなパソコン欲しがると困るので、細心の注意を払っておしらせの直前で止めました「ひらがなかずブック」はもはや開こうともしなくて…感想は書けないのですが、お祭りの屋台を探したり、絵をタッチしてお話を作るページがありました!同じもの探しは比較的簡単なので、またチャンスがあればやってみたいです。来月のひらがなパソコンは楽しみだけど不安も大きいですまた操作が難しくてかんしゃく起こすんじゃないかなあ…。その時は数ヶ月封印するつもりですよーくん3歳3ヶ月
日本語の絵本の読み聞かせ記録です。英語絵本は別にまとめています。『COLOR ZOO他 英語絵本』最近読んだ英語絵本たち『COLOR ZOO』は、私が子どもの時に母が買ってくれた本です。Color ZooAmazon(アマゾン)1,609〜4,611円…ameblo.jpまずは梅雨明けが待ち遠しいこの一冊↓せんたくかあちゃん (こどものとも傑作集)Amazon(アマゾン)103〜3,610円せんたくが大好きなかあちゃんは、犬もネコも、ソーセージもこどもたちも、家中のものをみーんなたらいに放り込んで洗ってしまいます。画面いっぱいに干された洗濯物たちは見ごたえあり!よーくんはいつも、はだかで干されている子どもたちを指さして、すっぽんぽん!と喜んでいますさらに、おへそを取りにやってきた雷さままでも洗濯したところ、なんとしわくちゃののっぺらぼうに!突拍子もない展開だけど、子どもたちに顔を描いてもらって雷さまも男前になったと大満足。最後のページで、自分も洗ってほしいと押し寄せるたくさんの雷さまたちを相手に、まかしときい!と言い切るかあちゃんがかっこいいです初版から40年近く経つこの絵本。今の子どもたちは、たらいで洗濯していたこともなかなか知る機会がないと思いますが、それでもこの絵本のおもしろさは色褪せません。どうぶつしんちょうそくていAmazon(アマゾン)649〜6,625円「どうぶつたいじゅうそくてい」の姉妹編。個人的に大好きなのが、身長計に登って寝てしまうコアラ!!その後も他の動物が身長を測りますが、ずーっと上で寝てるんです気持ちよさそうな表情がかわいい〜ちなみに、この子は絵本が終わってもまだ寝てます(笑)他にもコウモリの時は身長計を逆さまにして、ぶら下がっているところを計るなど、動物の個性が表れている展開で最後までわくわくしながら読めますノラネコぐんだん アイスのくに (コドモエのえほん)Amazon(アマゾン)986〜5,400円ノラネコぐんだん、アイスのくにへ潜入!凍りかけたところをペンギンのペンペンに助けられますが、今度はペンペンがシャチに食べられそうになってしまいますいつもは悪さばかりしているノラネコぐんだんが、命がけでペンペンを助ける姿に感動まるで映画版のジャイアンのよう…(違)よーくんはサメとシャチの見分けがついてなくて、サメさんにガブッてかまれるよ!!と言っていますがんばれ!パトカーAmazon(アマゾン)336〜4,009円図書館で何を借りるか迷って、間違えなさそうなこちらを選びました。街をパトロールするパトカーの一日を描いています。信号無視の自転車を注意したり、迷い犬を保護したり大忙し。その上宝石強盗に遭遇して追跡することに!港に追い詰め、強盗の車がこれでもかという数のパトカーに囲まれているシーンでよーくんも大興奮。これは出られないな!と叫んでおりました(笑)以上、6月の読み聞かせ記録でした。よーくん 3歳3ヶ月
今流行りのお花の定期便、3月から申し込んで3ヶ月ほど経ちました!手軽に始めるお花のある暮らし「Bloomee LIFE」〜手軽に叶うおしゃれなライフスタイル〜 毎週末自宅のポストにお花が届き、手軽におしゃれなライフスタイルを手に入れることのできるお花の定期便サービスです。bloomeelife.comサボテンですら枯らせた私ですが、花のある生活に憧れて始めてみた結果、とても良かったのでこれまでのお花などまとめてみようと思います※今回は子育てネタはほとんどありません※センス皆無なので映えませんお試しで始めて、最初に届いたのはこんな花束でした。まーるく広がったラナンキュラスがかわいい!花だけでなく麦が入っていたのに驚きましたが、麦があることで印象が引き締まっていい感じ。毎回送られてくる花屋さんは変わりますが、箱は同じ。ポスト投函なので、受け取りもストレスフリーです。ジェルなどで保水された状態で届きます。栄養剤も付いていて、多少しおれていても活ければすぐ復活2回目はウツギという枝物が入っていました。白が基調でチューリップのピンクが春らしい。もっとおしゃれに飾るセンスが欲しい3回目はポップなガーベラ!ネコジャラシみたいな草はバニーテール。ふわもこで確かにうさぎのしっぽに似てる4回目。シャクヤクの存在感前回とはまた違う印象になって飽きません。もうお気づきかと思いますが、我が家にある大きめの花器はこの白いのだけですあとは背の低い小さな一輪挿しくらい。最初の写真に写っているのはドレッシングの空き瓶ですでも結構飾りやすくて気に入ってる。もう一つくらい花器が欲しいなあ…。↑その後届いた花。私が撮った写真ではなく、マイページで見られる過去のお届け一覧画面です。花の名前も確認できます500円コースを隔週で頼んでいて、我が家にはこの量でちょうどいい感じ。花の種類にもよりますが、大体一週間ほどで元気がなくなってきて、間引いたりしつつ10日ほどは飾っておけます。新しい花が届くと、よーくんもすぐに気づいて、「ピンクのお花!」「何ていうお花?」と興味を持ってくれます近所の道端では見られない花も届くので、なかなかいい体験になってると思います!私自身も花の名前を全く知らなかったけど、届いた花は分かるようになりました。何より、部屋に少しお花があると気分が上がるし、目を止める度ストレスが軽減される気がしますサービスには満足していて今後も続けるつもりですが、マイナスポイントも一応あります。①金額500円コースとはいえ、送料+税で、実際は825円かかっています。これが隔週なので、一月1600円ちょっと。直接店頭で買うよりは当然割高になります。でも私の場合は選ぶセンスがなく、買いに行く手間も省けるので、必要経費だと割りきっています。②花が選べないので偏る場合も有旬があるので仕方ないかもしれませんが、同じ花が続くこともあります。最近届いた5回のうち、4回はスターチスが入ってました。(色は違う)メインにプラスしやすい花なんだろうな〜。季節柄、カーネーション率も高かったです。③店により当たり外れがある先にも書いたように、毎回担当の花屋さんが違うので、好みの花束の時もあれば、イマイチな時もあります。大体どの花屋さんも新鮮なお花を送ってくれますが、一度だけ「これはないわ」と思った回がありました↓一見普通に見えますが…届いた時点でバラは変色していて、花びらも千切れていました。(配達中に千切れた感じではなく、おそらく元々)スターチスも、茎が茶色く葉がカサカサ。写真だと伝わりにくいですが、新鮮さが感じられず、売れ残りかと疑ってしまいました…。でも、こんな時のために保証制度があるので、思いきって頼んでみました!花の再送か、次回無料かを選べます2回目からは証拠写真がいるようですが、初めてだったので簡単な入力のみで手続き完了しました。問題があったのはこの一回だけ。送り先は簡単に変更できるので、母の日前には実家あてに送ってもらい、母も喜んでくれました毎日の世話が大変かな?と思っていましたが、さっと水を変えるだけなので私でも大丈夫でした(忘れる日もあるけど…)ちょっと元気がなくなってきたら、茎を短くして小さい花器に活けなおすと花も持ち直すし、雰囲気が変わってテンション上がりますこれから夏に向けてどんな花が届くのか楽しみです
もう7月号が届く時期ですが…6月号を一通りやったので振り返りたいと思います!今月のぺあぜっと。「おうちでゴルフゲーム」新聞紙でクラブとボールを作って遊びます。作る作業はできるだけ子供に任せましょうと書いてましたが、よーくんはやりたがらず…。でもクラブでボールを打ってみせると興味を持ち、しばらく遊んでいましたいすをトンネルにしたり、タオルの上を転がすなど、自由にコースを作る遊びも提案されていました。「みんなおきて!」紙にハサミで切り込みを入れて立たせます。ハサミ自体は一回切りでそんなに難しくないですが、紙がしっかりしているので、少し固そうでした。ここでのねらいは折り方を工夫すること。全部同じ方向に折ってしまうとうまく立ちません。これも紙を見せるだけだと興味を持たなかったので、一つだけ私が作ってみせると真似して立たせていました。よーくんの大胆な切り方でも立ったので一安心(笑)「のり だいかつやく」のりをちぎったり、ご飯を巻いて身近な食材を知るのがねらい。のり大好きで普段からよく食べているので、これはすぐに取り組めました。一応、「のり、柔らかくなったね」などの声かけをしてみました「だれが どこで なにを する?」カードゲームを通じて、基本的な文型・主語述語を体感することができます。3種類のカードを裏返し、順番に引いて文章を作りますまずはピンクのカードに家族の名前を記入。4枚ありましたが、我が家は3人家族なので一枚は「しまじろう」にしましたまずは遊び方を教えがてら私が引くと、しまじろうが テーブルの下で おどりをおどるという文になりました!(「テーブルの下で」は白紙のカードに書き込んだもので、デフォルトではありません)早速しまじろうにヘドバンしつつ踊ってもらうと、よーくん大ウケ「よーくんもやる!」とカードをめくり、できたのはおとうさんが だいどころで ジャンプする(「ジャンプする」も書き込んで作ったもの)食後皿洗いをしてくれていた夫、いきなりゲームに巻き込まれるも高々とジャンプ!またまた大喜びのよーくんもう一度めくってもらうと、おかあさんが げんかんで ゴリラのまねをするになりましたよーくんもやりたがって二人で一緒に玄関でゴリラのまねこのゲーム、よーくんが乗ってこなかったら寂しいことになってたと思うので盛り上がってよかった!!文法的にもちゃんと理解しているようでしたワークも点線をなぞる運筆のページ以外は終了。ぺあぜっとと連動して、球技の中から足でボールをけるスポーツを選ぶ問題がありました。ぺあぜっとをやってから取り組むと答えやすいですでもサッカーを知ってれば回答可能。今月一番難しいと思ったのはこの問題。3つの入れ物から一番水が少ないものをえらぶのですが、右端だけ入れ物の大きさが違うんです!よーくんは見事に引っかかり、右にシール貼ってましたおそらく水面の高さに注目していて、大きさの違いには気づかなかったようです。よーくんの答えが印象的だったのがこの問題。トラック、車、消防車、馬の中から仲間はずれを選びます。よーくんは少し考え、馬を選びました。(シールは車に貼ってるけど)それで、よーくんにどうして馬を選んだのか聞いてみました。大人の発想だと、「タイヤがないから」とかかな?と思いましたが、よーくんの答えは、「座席がないから」でした!予想外の答えに一瞬合ってるか考えちゃいましたが、馬に鞍は付いてるものの、まあ、座席ではないかな?私としてはちゃんと説明できただけでも誉めてあげたい!何となく言いたいことは分かるし、「座席」という単語のチョイスにも我が子ながら感心説明には、「自分なりに選んだ理由を説明できれば、馬以外を選んでもいい」的なことが書いてありました。よーくんが好きな迷路もあり、最初ショートカットしてしまったものの、書き直していました。こういう障害物を避ける条件迷路?は、今まで障害物を完全無視して通ってましたが、今回はちゃんと問題を理解していて成長を感じました最後に、おでかけブックの『きいてごらん みずのおと』。写真がメインの本で、雨の音やお風呂の音など、水の音の違いを意識させる内容でしたよーくんの反応もそこそこ良い感じ。届いてすぐ何度か読んで、しばらく放置していたのですが、今の季節にぴったりなのでまた読んでみようと思います以上、6月号の感想でしたよーくん 3歳3ヶ月
最近読んだ英語絵本たち『COLOR ZOO』は、私が子どもの時に母が買ってくれた本です。Color ZooAmazon(アマゾン)1,609〜4,611円たぶん名作絵本セットの中に入ってたんだと思います。母に読んでもらった記憶はなく、英語は分からないまま一人で見ていたような…。コルデコット賞をとった有名な本だと、おうち英語を始めてから知りました。しかけがおもしろくて、ハートや三角などの形に切り抜かれたページをめくると、色々な動物の顔が現れます英語としては、色と動物の単語だけで文章は出てこないので、英語初心者でも読みやすいです。色鮮やかで赤ちゃんでも興味を持つと思いますが、何せページが大きく切り抜かれたしかけなので、破くのは必至我が家の本も、1歳頃によーくんがめくっていたのでビリビリですしばらく本棚で眠っていましたが、最近になって再ブーム!mouse! rectangle!と真似して読んで、動物が変わっていくのを不思議そうに見ています『OH NO!』は、日本の出版社から出ている英語絵本で、作者も日本人。OH NO!Amazon(アマゾン)738〜6,230円出版元は、『はらぺこあおむし』『からすのぱんやさん』「ノンタンシリーズ」など、名作を数多く世に出してきた老舗の偕成社。元々日本語だった絵本を英訳して出すのはよく見ますが、最初から英語オンリーなのは珍しいかも。(最後には和訳や解説が載っています)プールに行ったり、散髪に行って変な髪型になったりと、男の子の一日をコミカルに描いた内容です。タイトル通り「Oh no!」が何度も出てくるほか、You can do it!Oops!Look!A big beetle!I'm home!など、ほぼ簡単なセリフのみで話が進みます。印象としては、初めて英語絵本に触れる小学生を想定して作ったのかな?という感じ。普段からしっかりストーリーのある英語絵本を読んでいるご家庭だとちょっと物足りなさそうな気もします。よーくんは、楽しそうに聞いてる訳ではないけど何度かリクエストはする…という微妙な反応でした日本でも英語絵本がもっと身近になればいいなと思うので、日本の出版社も独自の英語絵本を出すようになったのはうれしいです『OCEAN』はナショジオのボードブックシリーズで、2歳くらいから楽しめると思います。National Geographic Kids Little Kids First Board Book: Ocean (First Board Books)Amazon(アマゾン)836〜3,059円Clownfish hide in a sea anemone.A sea star climbs over the coral.という風に、生き物が海のどこにいるか、何をしているかが簡単に書かれています。「クラゲは長い触手で魚をつかまえて食べる」などの説明も少しあり。写真は綺麗ですが、図鑑寄りで淡々としてるからか、よーくんは読み聞かせるより自分でめくって眺める方が好きなようです同じシリーズで他にも恐竜や動物、天気がテーマの本もありました(ただし、今はコロナの影響か品薄みたい)今回はシンプルな絵本ばかりでしたが、少し長めの本も図書館で借りてきたので、また後日感想を書きたいと思いますよーくん3歳2ヶ月