現時点では、しまじろうが好きな色などを聞いてくれる「おはなし」モード、入力した言葉が歌になる「うた」モード、読み上げられた文字を探す「もじさがし」モードで遊べます。
それに加え、差し込んで使うカード2枚(両面使えるので実質4種類)が付いていて、こちらも指定の文字を入力すると、しまじろうがお話ししてくれたりします。
よーくんはお友達の名前などを中心に3分の1くらいのひらがなは覚えている段階。
が、まだまだ紛らわしいひらがなは間違うし、「ひらがな読みたい!」という感じではないです。
それがひらがなパソコンによって変わるのか…!?
保育園が一週間のお盆休みに入るタイミングで渡してみました。
最初は「しまじろうとおはなししたい!」と言っておはなしモードで遊び出したよーくん。
でも、まだ質問に対して答えを入力するのは難しく、かと言って私に教えられながら遊ぶのは嫌なので、すぐに終了…

「うた」モードは自由に入力しても大丈夫ですが、これも今のところあんまりヒットせず。
3つのモードの中で一番反応が良かったのは「もじさがし」でした。
『「おにぎり」の「お」はどこ?』
など、ボタンに描いてある絵を元に探せるので、まだひらがながしっかり読めなくても遊べます

しかし「もじさがし」以上によーくんが喜んでいたのは、歌のカード。
3種類だけなのですぐに覚えて自分で歌を流せるようになり、ノリノリで歌っていました

楽しんでくれて何よりですが…
数日間は朝から晩までこの3曲がエンドレスリピートで、大人は幻聴聞こえそうでした

歌のカードの裏面には、しまじろうがお出かけした時の写真の絵があり、こちらは「うみ」「やま」「かわ」それぞれの頭文字を入力すると、しまじろうが写真の説明をしてくれます。
「お父さんとキャンプに行ったんだ」など、ごく簡単な説明ですが、自分で操作して聞けるのが嬉しいようで、
「魚つりしたんだって!
」

と聞き取った説明を教えてくれました

ただ、もう一枚のカードは、「これ、難しいの」と言ってあまり遊んでません

こちらはしまじろうが友達や宝物を紹介してくれる内容です。
さて、ひらがなパソコンで遊びはじめて一週間。読めるひらがなは…
ちょっとだけ増えました!
3分の1から半分くらいに。
ひらがなパソコンで遊ぶ時は、描いてある絵を見たり、場所を暗記している節があり、純粋にひらがなを読んでいる訳ではなさそう?
それでもひらがなに触れながら遊ぶことには変わりないので、前よりひらがなに対する意識が高まったと思います。
ひらがなが読める!という自信も付いたのか、3歳の誕生日にもらったカルタで遊びたがることが増えました

カルタだと、10枚だけ出すとか難易度が調整できるので、46音がずらっと並んでいるひらがなパソコンよりも文字の認識はしやすいようです。「その字読めたんだ!?」と驚かされることも。
部屋に貼っているZ会のひらがなポスターもよく見るようになり、カルタで札を取った後に、「ここにもある!」とポスターを指さしたりしています。
カルタとひらがなパソコンとポスター、相乗効果でこれからさらにひらがなに親しんでくれるのを期待してます

今月の絵本は虫の生態や公園での約束(ブランコの前を通らない)などの内容の他、はさみを使って魚を切るシートが付いていました。
DVDでは、ジグザグに切ったり、丸く切る例が紹介されていましたが、何せよーくんはこの間ようやく片手ではさみの開閉ができるようになったばかり。
ということで、できあがったのはこちら↓

余談ですが…
5月号のドーナツ屋さんに付いてきたサンバイザー、紙製なので一月ほどで破れてしまい、最近はよーくんも使ってなかったので処分したところ、「頭にかぶるやつは?」と聞かれてしまいました

もう忘れてると思ったのにー!
遊んでないおもちゃをしまいこんだり、処分した直後に限って欲しいって言われること、ありますよね!?
「サンバイザーは破れたから捨てちゃった…」と言ったら、
「よーくん、テープで直せるよ!
」

とキラキラした瞳で物を大事にする心を教えられました

残念そうな顔を見て、紙製だからといって簡単に捨てちゃいけないなと反省したのでした。
よーくん 3歳4ヶ月