またまた11月を目前にして、10月号の取り組み記録です!

ぺあぜっとの内容↓
十五夜の数日前に届いたので、早速「まんまるおつきさま」からやってみました!

といっても、月を観察するだけなので簡単ルンルン
ぺあぜっとに「みかづき」「じょうげんのつき」などの月の一覧が描かれているので、見えた形に一番似ている月のところにシールを貼ります。

届いてすぐ見た時は、すでに満月に近い形になっていました。

よーくんはよく寝室の窓から月を探して、「今日は雲で隠れてるなあ」とか言ってます照れ


「ごはんたけるかな」では米とぎを手伝ってもらいます。
よーくんはとぐよりも米を計ることの方が楽しいみたいで、放っておくと3人家族なのに5合くらい炊こうとします(笑)

普段は夫とよーくんが家を出た後、私が米の用意をして仕事に行くことが多いんですが、休みの日などはできるだけ手伝ってもらおうと思います。


「スプーンたちのおへや」は用途に応じた収納場所を意識することがねらい。

これは性格的なものだと思いますが、よーくんは普段からおもちゃや文房具、服の収納を意識できているようです。私が間違って片付けようものなら、

「えー?それ、そこじゃないしえー?

とツッコミが入ります笑い泣き

自分なりに片付けやすい場所や方法があるみたいなので、ちゃれんじのおもちゃなどはよーくんにも希望を聞いて収納場所を決めたりしています。


「トイレットペーパーにょっきにょき」はトイレットペーパーを積んだり数えたりして立体遊びを楽しみます。

積めるほどトイレットペーパーないなあ…と思っていたら、ぺあぜっとのことなど知らない夫が大容量で安くなっていたのをたまたま買ってきてくれました!ナイス夫!
大喜びで積むよーくん。いたずらしてるようにしか見えない。(笑)

自分で積み方を考えて、身長より高く積もうとチャレンジしてました爆笑


ところで、今月は付録としてひらがなカードが付いてました。
ひらがな一字につき2枚ずつカードになっていて、神経衰弱やすごろくで遊べます。

…が、しばらく存在を忘れていて、まだ取り組めてませんアセアセ
しかもちゃれんじのかるたが届いて、よーくんは今そっちにハマっているので余計に出せず…。

私的にこういうカード系は遊ぶのが億劫でなかなか腰が上がらないのですが、連休や年末年始など時間がある時に遊んでみたいです。


今月のワークで難しかったのは、見本と同じ気球を探す問題↓
一見どれも似ていて、よーくんは一度引っかかってました。

あと、一部が隠されたひらがなの識別。
ひらがなカードと一緒に取り組むようになっています。絵を見ながらヒントを出せばなんとか分かる感じでした。

シールを選んで貼る問題は割とすんなり解けていて、よーくんも楽しそうですチュー

おもしろかったのは、物の形を見て片付ける箱を選ぶ問題↓
水筒は縦長の箱、木琴は平べったい箱へ。これはよくできていました拍手

後は、雨が降っている絵を見ながらどんな音がするかお話しする課題もありました。

よーくんの答えは、「ピカッゴロゴロドカーン!」でしたびっくり
絵には全く雷は書いてないけど、雨といえば雷のイメージなようです。(よーくんは雷鳴るとめちゃくちゃビビる)


おでかけブックは、「かぜのこぴゅーん」。
おはなしを読みつつ、秋の自然や風の性質に触れる内容です。おはなしはあっさりでしたが、よーくんは結構気に入ってましたウインク


以上、10月号の取り組み記録でした。




よーくん3歳7ヶ月