淑女との戯れ ダットサン フェアレディ

淑女との戯れ ダットサン フェアレディ

フェアレディSP311の再生記事を中心に、あれこれと気ままにつづっています。

あるはずのものがない!

 

どこにあるのか? 母を訪ねて三千里。

 

探し物はちょっと置いておいて、オリジナル形態のサーマルトランスミッターの新品を入手したので、取り付けようとよく見ると、

ちょっとおかしい。

 

 

右がSR用として売られていたものであるが、ベークライトの色が「黒色」なのです。

元々SPについていたものは「茶色」です。

SPも1500(SP310)までは、ラジエーター圧力が0.3kg/㎠で、「黒色」が指定品。

1600(SP311)、2000(SR311)は圧力が0.9kg/㎠で、「茶色」が指定品となっている。

 

 

つまり、買ったものはこのクルマには使えません。

売っていた方はこのような知識がなかったのでしょう。

抵抗値も、もちろん違っていました。

 

したがって、新品は温存し旧来のものを継続使用することになりました。

 

以前にも、サーモメータユニットの記事は書いていますので、補足的な内容でしょうか。

クリックでリンクします。

 

そして、問題の探し物です。

それは、接続するための配線が見当たらないということなのです。

 

エンジンルームの配線は、入手していた日産の純正新品を使って従来の旧い配線と置き換えました。

なので、すっかり安心していたのですが、サーマルトランスミッターにつながる配線が見当たらないのです。

 

配線図を見ると、「YW」つまり黄色に白線入りのものが該当します。

 

どこにあるのかわからないので、仕方なく被覆を剝いて調べると、ありました。

 

 

全部剝いて辿っていくと、オルタネーター付近に伸びている一本の黒いチューブを纏った線につながっていました。

 

 

なんでこんなとこに?

 

そうなんです。

実はこのエンジン配線は、SRのU20型エンジン用で、サーマルトランスミッターはエンジン右側についているからだったのです。

そんなことはすっかりと忘れていたため、というより、共通部品であると勝手な思い込みから今回の騒動になってしまいました。

SPのR型エンジンには、サーマルトランスミッターは左側につきますので、そこにはそんな線はあるわけないのです。

 

ただ、線が長いのが幸いし、本来の位置に配線するために長さを短くすることで対処できます。

そして端子を取り付け、被覆も新たに巻き直せばよいのです。

 

今回は、黒だったものを、当時の純正品のように「灰色」の被覆テープで巻きなおしてみました。

 

 

なんちゃってかもしれませんが、小さな自己満足です。

 

 

 

そんなことを繰り返しながらも、牛歩で進んでいます。

 

 

 

 

 

 

用意していたものはあったのですが・・・

 

結局オリジナルのラジエーターを再生することとし、コア交換をしてもらいました。

 

いくらLLCを交換しても錆混じりの色になってしまう冷却水周り。

水路の詰まりも酷いし、一部はつぶれた部分をパテで修理されているため当然冷却水は流れなくなっていました。以前ラジエーターを点検の為開けてみたところ、真っ赤な内部にあきれて放置していました。

 

 

コア交換もお金がかかるなと考えていたところ、アルミラジエーターを安価で手に入れることができ、当然それを使って再生しようと思っていました。

 

 

ですが、小改造はしてあるもののエンジンルームのオリジナリティな雰囲気を損ないすぎないためにも「コア交換」で再生をするのが良いと思い直し、何とか財布のひもを緩めて「コア交換」をしていただきました。

 

 

やはり、オリジナルの風合いがいいですね。

 

ただ、今回のオーダーでは、2層から3層へとコア増しし、ピッチは10mmへと広くしてもらいました。

水量増量と風通しを良くして冷却しやすいようにという狙いです。

 

一進一退を無駄に繰り返していますが、少しづつ進んでいます。

 

まずは走れるように・・・

誰を待つのか…


あれから5年は経っただろうか。
最初に見かけてからの月日は早いものだ。
偶々この方面に仕事があり、どうしてるだろうと思い出しハンドルを切った。
街の景色も変わっているようだがまだ彼女は変わらずに待っていた。



これからも誰かを待ち続けるのか。





苦労は報われる…


最近、仕事や生き方など色々考えることが多くちょっと鬱傾向なところがあります。


そんな矢先、昨日の仕事終わりのオドメーターの数字がシンメトリーだったので面白がってパチリ。




よくよく見ると語呂合わせもできていました。


96069 苦労は報われる。

4141 良い良い 

ヨイヨイと合いの手かな😆


好い転機が来ると信じています😌

結局ポン付けとはならないのです。

 

今日は車体の下へ潜って燃料ポンプの交換をしました。

晴れているときしか作業ができないので、今の内です!

 

かつて取り付けた古い電磁ポンプが付いています。

 

 

これは、スカイラインジャパンの純正中古品です。

流石に40年以上経っているのと、ガソリン抜いてから稼働させていないのもあり不安は募るのです。

 

取り外してフィルターを取り出してみると見事に汚い。

 

 

なので、トラブルのリスクを回避するため、これは交換してしまおうというわけで、ニスモの新品を購入しました。

一時期の中華製はトラブルがあったということですが、こちらは安心の日本製です。

 

 

違いは、パイプの向きと内径が8φと、従来の6φに比べ太くなっていることです。

 

 

製造会社名も「自動車機器」から「ユーシン」になっています。

どういう流れで変わったのかはわかりません。

ただ、前者は社名が水平にきちんとしているのに対し、後者は斜めになっています。

昔の製品の方が丁寧な造りだったことが窺えるように思いますね。

 

早速取り付けました。

 

 

8φ用のホースがなかったので新調しました。

 

ただちょっとグルっと長いホースが美しくないですね。

ボディ側のパイプを切り詰めて短く接続するようにした方が良さそうです。

このパイプは純正とは左右逆方向に引き直したものです。

フロントに燃料配管を廻したくなかったからです。

なので、純正のダイヤフラム式ポンプには戻れません。

材料は、家庭用エアコンの銅パイプの廃品の転用です。

 

とりあえず今日はここまででした。

 

 

 

 

 

簡易的でも、それでよければいいんじゃない?

 

たまたまYoutubeを見ていたら、サンポールでめっきをしてみるといったような動画がいくつか散見されました。

もちろん中には、なんじゃいこりゃ?というものもありましたが、排水の処理までしっかりとされているまじめなものもあり感心しました。

実際、めっき処理の排水処理の問題で撤退を余儀なくされた工場もありますから大事な話です。

 

さて、それに感化されたので、めっき処理をやってみました。

 

今回は、亜鉛めっきですが、錫めっき、銅メッキ、ニッケルめっき、クロムめっき等も電解めっき処理なので同様の方法で行うことができます。

 

まずはお試しから始めてみましょう。

 

サンプルは、良く錆びた一枚の鉄板。

 

 

前処理として、酸洗いをして赤錆は落としておきます。

最近は、モノタロウの錆取り液を使っていますが、以前はサンポールを使って行っていました。

前者は処理後に放置しても錆の再発はあまりしませんが、後者はしっかりと中和しないとすぐに錆が発生してきます。

 

今回のようにサンポールを使っためっき処理なら後者でも問題はありませんね。

 

さて必要なものを用意します。

 

 

・サンポール (塩酸と界面活性剤)

・水 (サンポールと希釈するため)

・容器 (電解槽として使用)

・ステンレスの針金(電極と素材を吊るすために使用)

・乾電池 (分解して亜鉛を取り出します)

・電源  (電解めっきをするための電源。3V程度でよい)

 

まずは電池を分解して亜鉛版を取り出します。

使用済みよりも未使用の方が化学変化が起きていないので亜鉛の変質もありません。

今回使ったものは、備蓄されて忘れ去られたていたもので、2014年に期限の切れたものです。

 

 

左の缶が亜鉛板です。これが今回の主役!

 

その他、黒鉛電極棒、二酸化マンガンが入手できます。

 

 

材料がそろったら、セットします。

 

 

電解槽にサンポールと水を、1:4の割合で注ぎます。

マイナス極に、めっきする素材の鉄板。プラス極に、亜鉛板。をステンレス線を介して電源線に繋いで電解槽に吊るします。

 

今回の電源は装置を使っていますが、乾電池やDCアダプターでも問題なく使えるようです。

出力は3V程度が良いらしいので、弱気の2.8Vで行いました。

 

スイッチを入れると、すぐに反応が出てきます。

 

 

50分くらいで引き揚げました。

 

腐食していたところは仕方ありませんが、きれいなところは光沢も見られます。

 

 

実験は成功といったところでしょうか。

 

それでは、少しまとめたものをやってみることにします。

 

下回りに潜っていて気になったサイドブレーキ周りの錆びたピンなどをリフレッシュすることにしました。

 

サビ取り液で赤錆を除去し、取り切れないものをブラシやリューターで磨きます。

めっきは下地で仕上がりが決まってきます。

 

 

ステンレス線でからげます。

 

 

電解槽でめっき処理をします。

 

 

1時間くらいで引き揚げました。

 

 

水洗いし状態を確認。薄めですがめっきは乗っています。

 

 

 

処理時間を2時間くらいにした方がもう少し厚くメッキできたでしょうかね。

 

こんな出来でも、錆びて動きの渋かった部位が改善されること間違いなしです。

 

裏方の部品であればめっき屋さんに出すことなく用が足ります。

ネジ一本で出すわけにはいきませんから自宅でできるのは良いですね。

 

近々、銅めっきとニッケルめっきには挑戦しようと考えてます。

 

ひとまず安堵しました。

 

完成したフロントチューブを取付けるにあたり気になることがありました。

 

あれほど錆びていた接続部分はある程度アバタを削りフラットな状態にしたのですが、排気漏れの懸念は拭えません。

 

そこで、薄い銅板を切り出してガスケットとして挟み込むこととしました。

銅板なら両面に馴染んで密閉を保ってくれると思ったからです。

 

 

 

これで大丈夫でしょう。

 

また、エキゾーストチューブクランプも取り付けなければなりません。

これがないと、振動でパイプが踊り異音の原因となりますから。

 

 

ゴムマウントは汎用品で代用することにしました。

純正品は形状も四角でフィットするのですが、既に経年劣化していましたので交換することにしました。

 

台形のような薄い板は、遮熱板で排気熱からゴムを守るものです。

 

ただこれも素直に付けることができないのです。

パイプサイズを変更したこととタコ足を装着したことで、取り付け位置が若干ズレてしまったからです。

 

そのズレは、サポートの穴を開け直して調整しました。(長穴が純正の穴です)

 

 

無事に取り付けできました。

 

 

排気系は、タコ足の遮熱対策について準備を進めています。

少し時間がかかりそうです。

 

 

 

 

 

時間は掛かったけれども、一歩前進ですね!

 

先日入手したタコ足、A社製品です。

もちろんそれまでつけていたものとはプロフィールが違います。

 

 

パッと見ても、フロントパイプとの接続位置や角度が違っています。

 

確認の為、以前のものにジャバラを付けて合わせてみようと試みましたが、話にならないほどにズレています。

縦位置はこの写真ではわかりませんが、もっとズレています。

MT変更に伴うマウント高さの影響は大きいようです。

 

 

そこで、A社に連絡して相談をしてみました。

フロントパイプだけを売っていただけないかと。

結果としてはNG。ただ、簡単な情報は教えていただいたので、それを参考にこちらで何とかしなければなりません。

 

様々な代用品や加工方法を模索しましたが、どれも良いものとは言えず無駄な出費と工程を経て行きついたのは、純正フロントパイプの接続がベターであることでした。

 

考えてみれば、A社に関わらず、「タコ足単品」または「タコ足&マフラー一式セット」での販売が基本ですから、「単品」購入の場合は、純正に接続することが前提なのでしょうか? それも、この後にしていた試行錯誤を考えるとなんとも言えませんがね。全く想像ですが。

 

さて、そうなると純正のフロントパイプを探してこなければなりません。

某オクにも過去には売り物があったようですが現時点ではありません。

タコ足を譲ってくれた友人に尋ねてみても、無いとの回答。

更に他の知人の元に訪ねて聞いてみると。あるかもしれないとのことで探してもらうと、出てきました。

 

 

かなり錆に侵されています。

持ってみるとすこぶる軽い!

パイプはかなり痩せていて、穴も開いているようなものですから。

普通は再使用しないジャンク品です。

 

ただ、今回必要なのは「接続部分」ですからパイプそのものはダメでも良かったのです。

必要部分の肉厚はしっかりしていますので、大丈夫でしょう。

 

持ち帰って早速仮合わせしてみました。

 

 

ネジが一本入っていきません。

取付けピッチが違うようです。

 

測ってみると・・・

 

 

僅かなようですが、この違いが原因です。

 

金具の穴を長穴加工して再度試みます。

 

 

取付できました。

 

それでは、必要部を切り出し、錆取りをしていきます。

 

 

これらを、溶接すればOK!

溶接後に塗装しづらい部分はシャーシーブラックで色を入れておきました。

 

 

車体に仮組して位置を合わせ、具合の良いところで点付けで仮溶接し、位置固定します。

 

 

そのまま取り外して、グルっと一周溶接をして形になりました。

 

と、簡単に書いていますが、結構難題の多い溶接作業でした。

普段しない溶接作業ですから、へたくそですが、自分で使うものなので良しです(笑)

 

 

塗装も補修して、これで、フロントパイプは完成です。

 

 

これで付かなかったらどうしよう・・・

 

不安もよぎりますが、大丈夫でしょう(笑)

 

ダメで元々、ドーンと行きましょー!!

 

某所より廃棄品のポータブル電源をいただいてきました。

 

新品箱入りのような顔をしていますが、中身はバラバラにされたジャンク品です。

 

箱からすべてを取り出してみると、部品は概ねそろっているようです。

 

某所では新品を購入し研究として調べただけらしいです。

バッテリーが生きていれば、バッテリーだけでも価値はあります。

ダメならそのまま廃棄直行でしょうか。

テスターで測ってみると、バッテリーは生きていました。

これなら、再生の価値は十分ありますね。

 

ただ、そのために破壊された部品もありました。

これは調達しなければなりません。

組付けてみて再生できなくてもこの出費は仕方ありません。

ダメ元ですから。

 

 

部品番号を調べて部品を注文しました。

いつもの「AliExpress」です。入手しづらい小さな部品も結構見つかるので重宝しています。

中国からの空輸で1週間ほどで届きました。5個セットで送料無料の2000円位でした。

 

ズバリ同じものだったので問題なしです。

 

壊れた部品を取り外し新しいものに交換。

研究時に切断された配線などを復旧します。

 

 

後は、元の通りに組み立てをすれば大丈夫のはず・・・です。

 

 

組み立ててみると、何とか生き返ったみたいです。

バッテリーがほとんど枯渇状態だったので、充電を行いました。

充電機能も生きていましたので、フル充電できました。

(時間はかかりましたが・・・)

表示では、DCアダプターから59wで充電していることを示しています。

 

 

それぞれの出力電圧も測ってみたところ、12V電源、5V USB電源、100V交流電源のどれもがOKでした。

 

無事に復活しました。

 

 

非常用でも良いのですが、いざという時に使えないとか壊れていたとかというトラブルも多いらしく、

通常使用をすることで、機能を正常に保つことは大事だという話なので、普段から利用しようと考えています。

アウトドアでのイベントなどでも重宝しますよね。

 

なので箱にしまわず出しておくことにします。

 

 

 

 

 

人生いろいろ、そしてカスタムとなりにけり・・・

 

第一期の再生時(1994年)に、底の抜けた純正のグローブボックスは取り外して捨ててしまいました。

その際に、アルミ板でカーステレオを取付けていました。

 

しかし今回の再生では、失われたグローブボックスを再現しようと試行錯誤して作成を試みました。

結果としては、他の要因から純正サイズとは異なるもので決着しました。

 

さて、時間は結構巻き戻されます。

まだインパネはベースに戻した状態の時です。

 

 

ひょんなことで入手した日産のサービスダイヤル(車検証や取扱説明書、サービス網一覧、自動車の上手な使い方、愛車整備手帳、等々が入っているファイルです)を写真のように入れたいというのが、グローブボックスの再現のきっかけです。

ステレオは、吊り下げ式の8トラにすることにしたのも一因ではあります。

 

とりあえず、化粧箱の厚紙でイメージサイズのボックスを作成しました。

捨ててしまったグローブボックスを悔やんでいます。寸法取りが厳しいです。

取り付けてあるスピーカーを避ける必要もありました。

 

 

そんなわけで、このような形になってしまい、サービスダイヤルも入らないこともわかりました。

 

 

後日入手した純正のグローブボックスにもサービスダイヤルは入りませんでした。

 

 

となると、コンソールボックスにも入りませんので、トランクにでも入れていたのでしょうか?

ちょっとした“ナゾ”です。

 

ちなみにこの純正品は知人より頂いたもので、破れや湿気による歪みがあるので、寸法取りにしたら良いよ!

とのことで小生の元へとやってきました。

それまでは、微妙な寸法との戦いが続き、少々頓挫しかかっておりましたが、これぞ」天の助けと云わんばかりのプレゼントで一気に工程は進むこととなりました。

 

そこで、寸法を取りながら、スピーカーの逃げも考慮して新たに作成することとしました。

 

素材は、本来なら厚紙製なのですが、この厚さのものは入手がしづらく、文房具のデスクトレーを流用してツギハギで作ろうかとも考えましたが、メリットも少なく返って面倒が多いのでやめました。実際、紙は湿気に弱いのもありますし。

 

次に、樹脂ボードで作成を試みましたが、樹脂の種類によって割れやすいこともあり、良いなと思った素材も高価なので断念。

 

そこで、行きついたのが、養生ボードです。一般的なプラダンの薄いものです。引っ越し屋さんなどがエレベータや廊下などに張り付け使い捨てされるものです。一般的なプラダンの厚みは4mmありますが、こちらは2.5㎜です。しかも非常に安価。1畳分で300円くらいのものです。

 

それでは、切り出して作成します。

 

 

内側には、それらしく黒ボール紙を張り込んで純正の雰囲気を出してみました。

 

 

一応完成し、純正品と比べてみます。

スピーカーの件があるので、奥行を短くしています。

 

 

これで仕上げれば完成!

 

とは問屋が卸さず、仮止めしてダッシュボードを仮組すると・・・

 

なんということでしょう!

 

スピーカーにまだ当たってしまいます。

酷い誤算です(泣)

 

そこで、気を取り直して、潔く凸部を無くした短いものを作りました。

 

 

これならモンクあるまい! ウヒヒ!

 

後は、黒ボール紙を張り込めばOK!

 

と、そこに脳髄の奥の方から囁き声が・・・

 

どうせカスタムなんだし、明かりを付けたらいいんじゃない?

 

そうだね~ そうしよう そうしよう!

 

で、マテリアルショップ ダイソーでこんなものを見つけました。

 

 

これをそのまま使うわけではなく、バラシて部品を失敬いたします。

 

電源部も同じくダイソーのUSBカーチャージャーをバラシて使います。

つまり部品代は200円(税抜)となりますね。

 

 

これは仮に繋げて失敗したものですが、イメージはわかりますよね。

 

この回路を本体に取り付けます。下からUSBも差せる仕様です。

 

 

インパネに仮組して電源を通すと、点灯しました。

 

 

夜が待ち遠しいです。

 

いやいや、早く走らせたいです。