[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -34ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

最近はクラシック聴くこともすっかり減ってしまい仕事中のBGMはジャズばかりです。

久し振りにCDを買いました。

音楽に関しては全くの素人ですので専門家の方からみれば勘違いな事を書いているかもしれませんので専門家の方はスルーして下さい。

最近の松本はジャズならトリオが好きです。
サックスとドラムとベース
シンプルな構成だけど気が抜けない緊張感が堪らないです。

オススメは4曲目のYou'd Be So Nice To Come Home Toです。


この曲はヘレン・メリルの名唱で知られるスタンダード・ナンバーですが全く違うアレンジでドラムがとてもカッコいいです。勿論、リー・コニッツのサックスは良いです!

久し振りにいいモノを聴かせてもらった!
そんな感じのするCDです。

この曲を初めて聴いた1分後には「ポチっと」していました。(笑)
翌日にはCDが届きました。便利な時代になったものです。
11月18日、しし座流星群の活動が極大となるようです。18日未明もしくは19日未明が見やすいらしく、1時間当たり数個ほどの予想です。

←アストロアーツHPより
しし座流星群は、テンペル・タットル彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていたちりが地球の大気にとびこんで、上空100km前後で発光して見える現象です。

今年の予測極大時刻は18日13時と日中なので、しし座が昇る未明が一番の見ごろのようです。空の条件の良いところでは1時間あたり数個、空が明るいところや視界が開けていないところで実際に見えるのは1、2個ほどと予想されています。

月齢6の月は宵のうちに沈んで邪魔にはなりません。木星、火星、金星をしたがえて昇るしし座の雄姿を楽しみながら、空を広く見渡して気長に流星が流れるのを待つのも楽しいでしょう。


昨日は和歌山大学でおもしろ科学まつりがあったので参加してきました。

紀美野町立みさと天文台の矢動丸台長の講演会「星空の不思議と天文台の謎」の応援の為です。
来場者にみさと天文台のパンフレットと紀美野町のガイドマップ、天文台の機関誌メガパーセクの無料サンプルの申し込み用紙を配らせて頂きました。

講演会の中で地球と土星の重さを(比重)を実感させる実験を行ったり、色々趣向を凝らした楽しい講演会でした。

会場は小学校の低学年が中心の親子連れが多かった気がします。矢動丸台長のお話は少し難しかったかな?

沢山の方から機関誌メガパーセクのサンプル誌の申し込みを頂き有難うございました。最新号の11月号はその場でお渡ししたので次の12月号が出来上がったら送らせてもらいますね!


その後、他のブースをいくつか見学して時間切れで帰路につきました。

主催者と色々お話しをさせて頂きましたが科学系のブースが多いので是非天文系の展示をして欲しいと言われ来年のお誘いを頂きました。

実現すると楽しそうですね!

数年前に私も家族で遊びに行った事のあるイベントで毎年行われているおもしろ科学まつりが今年も開催されるようです。


青少年のための科学の祭典
 -2015おもしろ科学まつり- 和歌山大会

http://www.kagaku-wakayama.com/omoshiro2015/

日時: 2015年11月14日(土) 12:30-16:00
              15日(日) 10:00-16:00
場所: 和歌山大学(〒640-8510 和歌山市栄谷930)

【講演会】

今回はみさと天文台の矢動丸台長が講演会をされますので松本も参加する予定です。

1. 生き物の不思議な形 14日13:00~14:00

(講師) 和歌山県立自然博物館館長 高須 英樹 先生

2. 星空の不思議と天文台の謎 14日14:30~15:30

(講師) 紀美野町立みさと天文台台長 矢動丸 泰 先生

3. 駆け引きの科学:ゲーム理論入門 15日13:00~14:00

(講師) 和歌山大学経済学部准教授 太田 勝憲 先生

4. 鬼州に棲みついた化けものたち 15日14:30~15:30

(講師) 和歌山大学システム工学部教授 中島 敦司 先生


出展者のタイトルの一覧を以下に列挙します。

これを見て「おもしろそうだな!」と思った方は是非遊びに行って下さい!

● ペーパーホイッスル

● にぼしの解剖

● ペーパークロマトグラフィーによる混合物の分離実験!

● リングキャッチャーのサイエンス!

● どうしてモーターは回るの!

● 音の秘密をさぐろう!(※15日のみ)

● 空気砲を作って遊ぼう!

● 電気を作ろう・電気で遊ぼう!

● 磁石で遊ぼう!

● がりがりトンボの不思議!

● 古代戦車を作ろう!

● ゴム風船の科学&バルーンアート

● ブーメランの不思議発見!

● 竹(木・紙)トンボで科学に挑戦!

● 3D(立体視)の世界-アナグリフを楽しもう!-

● 手作りピタゴラ装置(※15日のみ)

● 水と空気のふしぎ

● 音のレンズ-音の伝わりかた-

● -196℃の世界

● ラジコンヘリの操縦シミュ・戟[ションを体験してみよう。

● 水と空気でぷわぷわーお

● マイコンでフィジカルコンピューティング

● ベンハムのコマ(※15日のみ)

● すっとびストローで『エネルギー』を考える

● 牛乳とフルーツだけで“勝手に固まるプリン”(※14日のみ)

● 動物ってどうやってできてる?

  -カエル・イモリとiPS 細胞を見てみよう!-

● 水溶液の性質を利用して

● チリメンモンスターを探せ!~ part2 ~




11月上旬ごろを中心に、おうし座流星群の活動が見られます。

「南群」のピークは6日で既に過ぎていますが「北群」が13日がピークだと言われています。数は少ないものの火球の割合が大きいと予想されているそうです。

エンケ彗星とは、周期3.3年で太陽の回りを公転する彗星です。現在周期が知られている彗星の中で最も短い周期だそうです。歴史的な事を書くとハレー彗星の次に周期性が確認された彗星だそうです。

おうし座流星群はエンケ彗星の通り道を毎年この時期に地球が通過し、そこに残されていた塵が地球の大気にとびこんで、上空100km付近で発光して見えるものです。

ピークはわりと緩やかなので10月中旬から11月下旬ごろまで出現が続くそうです。

空の条件が良いところ(紀美野町のように暗い処)でも1時間あたり10個程度の予想ですが、明るい火球の割合が大きいと予想されているので注目したい流星です。


昨夜は月に一度の星空サークルでした。

昨夜は吉村さん、大谷さん夫婦、初参加の山上さん、初参加の鶴谷さん夫婦、和田さん、北さん、初参加の小池さん、抦本さん、岸和田の西村さん、角野さん・・・合計(+松本)13名!天文台スタッフ(矢動丸台長。山内さん、佐藤さん)3名を入れると16名!極大状態です!

初参加4名は初めてでしたねぇ~

来月も来て下さいね!


星空サークルの内容は・・・

佐藤さん・・・はやぶさ2について

山内さん・・・望遠鏡の原理についての解説

矢動丸台長・・・国立天文台出張報告&お土産プレゼント

←国立天文台クッキー!

これは全員が頂きましたが National Astronomical Observatory of Japan の頭文字のNAOJの文字が入ったクッキーです。
←COSMIC LIGHT 缶バッチ

←TMT 缶バッチ

←VERA 缶バッチ

←TMT 手ぬぐい


←位置天文衛星ジャスミン パンフレット

←国立天文台 絵葉書

←宇宙138億年の謎(書籍)

←VERAパンフレット

←M31 クリアーファイル

これらをみなさんにお土産として分配しました。


昨夜は薄曇りで観望会はありませんでしたが、駐車場で北さんと11時頃までおしゃべりをしていて遅くなってしまったので「ちょっと手抜き」です。


11月中旬以降、明け方の東の空にカタリナ彗星(C/2013 US10)が見えるようになるそうです。予想では4等台まで明るくなるらしいので双眼鏡程度で観えそうです。

←アストロアーツより

11月15日(世界時)に近日点通過して高度を上げながら、4等台で見えると予測されているそうです。惑星(金星、火星、木星)より太陽に近いところを飛んでいるので明け方に東の空がひらけたところでしか観測できませんがチャレンジしてみては如何ですしょうか?

見ごろは来年2月上旬ごろまでだそうです。


みさと天文台は東側に山があり観測には適していません。

和歌山(北部)は基本的に東側が山ですが、以前、金星食特別観望会を開催した寺山スカイスポーツ基地 (紀の川市:龍門山の近く、パラグライダー離陸地)がおススメです。

イギリスの百貨店チェーン、ジョン・ルイス (John Lewis)のCMをネットで見つけました。
創業は1864年でイングランド、ウェールズおよびスコットランドに36店舗を展開しているそうです。

科学的、光学的には突っ込みどころ満載のCMですが夢があって好きです。

世界民族祭は雨が降る!

りら創造芸術高等専修学校の世界民族祭は毎年雨が降る事で有名です。7年前の開始以来5年連続雨が降って、昨年だけ晴れましたが今年もやっぱり雨でした。


朝から休日出勤で工場で色々作業をして、午後雨の中を世界民族祭に行ってきました。

折角来たのだから参加型イベント 運動会「まくにんピック」に参加してきました。
←最終ランナー
雨が降って会場に多量にテントが並べてあったのでグランドを周回できなくて直線折り返しのコースで紅白のリレーを行いました。

地面はドロドロ・・・

ここを全力で走ると見事にドロドロになりました。

まくにんピックと言うよりどろりんピック状態でした(笑)


そして最後はお餅まき!

これがないと和歌山のイベントは終わりません!

お餅は袋入りだったので衛生的でした。

外国人の方々が喜んでお餅を拾っている風景はとてもインターナショナルでした

昨夜は世界民族祭の会場に行ってきましたが曇天でこと座をお観せする事ができませんでした。

しかし、来年の為に会場付近の明るさや人通りなどを調査してきました。

今日は世界民族祭 in 真国 ONENESS! 国境を超えて!!

-未来へ生きる、地球の子どもたちへ。-

の当日祭です。


時間  プログラム   出演者

10:30 ボリウッドダンス ヨガ世界 ギリガネーシュ&りら生徒
10:45 ヨーロッパオペラ 生駒アンナ
11:05 創作舞踊・ラインタップダンス りら創造芸術高等専修学校
11:25 創作舞踊 ダンスアートカンパニーALCA
11:35 ベリーダンス DANCE STUDIO 月下踊姫(げっかようき)
12:00 沖縄空手舞踊、エイサー太鼓 シャルレモリモトファミリーズ
12:30 式典  
12:50 韓国舞踊 韓国舞踊 阿利水(アリス)
13:10 サンバ サンバチーム
13:40 タイ舞踊と音楽 タッサニータイ舞踊団
14:00 パフォーマンス JICA
14:10 パフォーマンス 和歌山大学国際交流委員会IEC
14:20 民族舞踊 南インド古典舞踊マルガユニティー モガリ真奈美
14:40 ポーランド民族歌謡 生駒アンナ
14:55 参加型イベント 運動会 まくにんピック
16:30 真国地区民による餅まき

最後は餅まき!

これがないと和歌山のイベントは終わりません!