[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -35ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

今日と明日は紀美野町真国の「りら創造芸術高等専修学校」で「世界民族祭」があります。

同じ町内で星座の名前が付いた学校という事で今までも色々協力したり、してもらったりの関係です。

ん?星座の名前?

と思った方も居られると思いますが、「りら」は「Lyra」で「こと座」の事です。

こと座は七夕の織姫星(ベガ)で有名な夏の星座です。


今回、世界民族祭に来られたお客さんに「こと座」を観せてあげよう!

と考えたのですが、実はこと座は望遠鏡では見難い星座です。

理由は簡単で大きすぎるのでかなりの低倍率の望遠鏡を用意しなければいけないのです。

友の会の管理品にそこまでの低倍率のアイピースが無いので今回は双眼鏡を用意しました。

7倍、口径50mm、視野角9.5°でこと座がギリギリ視野に納まります。

蓄光素材を使った看板も用意しました。

こと座を囲む○は望遠鏡の視野です。星座はギリギリ収まりましたが星座絵ははみ出しています(笑)


現場の状況が当日しか分からないので照明が明る過ぎて星が観えないかもしれませんが会場近くのシャトルバスの発着場の近くに展開する予定ですので見かけたら声を掛けて下さい。

毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ 生活に星見(ほしみ)という新しい楽しみを加えませんか? 小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。9月にも新たな宙ガールの参加がありました。秋の星ぼしがこれからの見頃です。涼しい秋の夜風を感じながら楽しく星を見上げましょう。お気軽にお越しください♪
←10月のサークルの様子

日付 2015年11月11日(水)
時間 19時30分より22時頃まで
場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
備考 申込不要、参加無料
内容
 季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡を使って星の観望を行います。いよいよ冬の星座が見え始めました。昼間が暖かい日は夜は凄く冷えます。温かい恰好で来てくださいね!温かすぎるくらいでも大丈夫です(笑)


問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)


余談ですが

昨夜、日没から1時間後くらいに双眼鏡でこと座付近を眺めておりました。僅か15~20分ほどの間に望遠鏡の視野を人工衛星が3台も通過していきました。その内の1台は肉眼でも見える明るいものでしたがISS(国際宇宙ステーション)ではありませんでした。人工衛星は軌道が公開されているのものありますが軍事衛星は殆どが非公開です。皆さんが知らない間に頭の上をビュンビュン飛んでます(笑)

国際宇宙ステーション(ISS)は、現在、宇宙(地上から高さ約400km上空)を飛んでいる人が乗っている唯一の物体です。速さは秒速で約8km(時速28000km)で地球を約90分間で一周します。一日では16周します。、大きさはサッカー場くらいで条件がそろえば(日の出前と日没後の2時間ほどの間)地上から肉眼で見ることができます。

明日の早朝、沖縄、九州、四国、本州の上空から東北で太平洋に抜けるコースでISSが日本列島を縦断します。

和歌山からは南西の低い空に5:39に現れ、5:42に仰角77°まで上昇し(和歌山から417kmの上空)、5:45に北東の空に消えます。約6分間の天体ショーです。

最近、ISSが飛来する前に希望者?にショートメッセージを送っている松本ですが、今回は早朝という事もあるのでやめておきます(笑)

「いや、早朝でも送って欲しい!」

という熱烈なISSファンの方は別途ご連絡下さい!

ISSが飛来する数分前ににお知らせメッセージを送ります。

見えた時はお返事を下さい!


そういえば・・・

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12087592114.html

先日のISSは車で移動中に上空を通過しました。

渋滞の車の窓から上空のISSをみたのは初めてでした。

有田川町天文クラブでは、毎月第一土曜日の夜、金屋テニス公園横(和歌山県有田郡有田川町吉原1138-1)の『吉原ほしみ広場』で定例観望会を開催しているそうです。

 今回の観望会は、11月7日(土)19時~21時までの予定です。

(雨天・曇の場合は中止です。)

申込みは不要だそうです!

 元々この望遠鏡は金屋町の生石天文台にあった50cm反射望遠鏡で生石天文台が閉鎖され、金屋町が有田川町に変わって今は生石山からふもとに下されて観望会に使われています。


 一度遊びに行きたいと思っているのですが中々行く機会がありません。今回もゲリラ観望会と重なってしまいました。ゲリラ観望会については只今準備中です。詳細は後日ブログで!

7月7日のみさと天文台での結婚式の時にお世話になったアルパハープ奏者「濱口富子」さんのライブが紀美野町のイングリッシュティーのカフェ「ティーグレイス」で開催されたので行ってきました。

実は娘と嫁と3名で行くつもりで予約を入れてたのですが、娘が風邪を引いてドタキャン!

急遽、実家の母親に声を掛けて欠員を免れました。

←Kimino Picnic FESTA より

7月7日の天文台での結婚式の時は大半を駐車場で交通整理をしていたので殆ど聞けなかったのでやっと聴けた!って感じでした。

←開演寸前の店内の様子

濱口さんのアルパハープの優しい音色とお店の雰囲気が相まってキラキラのオーラが漂う空間になっていました。

参加者の未来のイメージを聞いて即興でそのイメージを音にする!

素晴らしい演奏でした。

ティーグレースの雰囲気を守る為?席数を限定して下さったのでゆったりとした贅沢な空間になっていました。収益などを考えて演奏者の目の前までお客様を入れた混み込みのコンサートをたまに見かけますが今回の会場は流石だなと思いました。


これからもこんなミニコンサートを開催して欲しいと個人的に思いました。


松本ブログでコンサートを知って予約して下さったS上さん、K谷さん、有難うございました。



1日遅れですが毎月恒例のみさと天文台の1ヶ月の予定です。天文台に遊びに行こうと思っている方は参考にして下さい。

・営業時間:午後1時~午後7時30分

       (昼のみの場合は午後5時で閉館)
・観望会(星空ツアー):1回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分
・観望会(星空ツアー):2回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分、

       午後8時30分~午後9時30分
・雨天・曇天時の観望会は天文に関するお話と望遠鏡の見学に

 なります。
・お問合せ みさと天文台(073-498-0305)


11月のみさと天文台・友の会の予定

 1日  (日)  1回
 2日  (月)  休館
 3日  (火)  1回 文化の日 下弦
 4日  (水)  休館 火星が金星の北0°43′
 5日  (木)  1回
 6日  (金)  2回 おうし座南流星群が極大(条件良)
 7日  (土)  2回 月が木星の南2°15′

             月が火星の南1°49′ 

             月が金星の南1°15′ 
 8日  (日)  1回 立冬(太陽黄経225°)
 9日  (月)  休館
10日  (火)  休館
11日  (水)  昼のみ
12日  (木)  1回 ●新月
13日  (金)  2回 おうし座北流星群が極大(条件最良)
14日  (土)  2回
15日  (日)  1回
16日  (月)  休館 C/2013 US10カタリナ彗星が近日点を通過
17日  (火)  休館
18日  (水)  昼のみ しし座流星群が極大(条件最良)
19日  (木)  1回 上弦
20日  (金)  2回
21日  (土)  2回
22日  (日)  1回
23日  (月)  1回 勤労感謝の日 小雪(太陽黄経240°)
24日  (火)  休館
25日  (水)  休館
26日  (木)  1回 ○満月、アルデバラン食
27日  (金)  2回

28日  (土)  2回
29日  (日)  1回
30日  (月)  休館


今月は流星群が沢山まります。7日には月、火星、木星、金星が大集合!

寝不足になれる楽しいひと月です!


昨日は朝から本業の傍ら紀美野町文化センターに行ってみさと天文台の展示ブースの設営をお手伝いしてきました。

今回のテーマは「反射望遠鏡」

各部の名称から原理まで説明されています。

みさと天文台の大型反射望遠鏡に使われている反射鏡の実物大模型!

物理的な大きさは110cmで、光学的には105cmです。

端の2.5cmは固定する為に観えなくなってしまうのですね!

↑矢動丸台長

反射望遠鏡の原理を説明する実験ブース

矢動丸台長が光軸を合わす為の段ボールの穴越しに虫眼鏡を使って右側の机の上の反射望遠鏡をみています。反射鏡には外の風景が写っています。

結果として矢動丸台長には大きくなった外の風景が見えます。


その様子を山内研究員が写真に撮っているところを撮影しました。

みさと天文台を訪れた沢山の人たちの写真のパネル展示



←OSの関係で横向き・・・
その横に友の会の貼り交ぜのパネル展示・・・下には天文台のパンフレットと機関誌メガパーセクのサンプル誌が置いてあります。

今日の夕方まで展示して、その後はみさと天文台の受付横に移動する予定です。



今日から紀美野町文化祭が始まります。

和歌山で県下最大の望遠鏡であるみさと天文台の望遠鏡の大きさを実感できる実物大模型を展示して皆さまのお越しをお待ちしています。

 同時に、世界最先端の望遠鏡や、望遠鏡の仕組みなどを、見て、覗いてわかる仕掛けも登場します。


 さらに、最近天文台へ来てくれた元気いっぱいの子ども達の写真や、天文台での理科教育についても展示します。


日時 2015年10月31日(土) 午前9時から午後4時30分 

          11月 1日 (日) 午前9時から午後3時

場所 紀美野町文化セセンター ホワイエ奥

備考 申込不要、見学無料


みさと天文台友の会はパネル展示を行います。過去1年分のメガパーセクの記事を模造紙に貼り交ぜて展示しています。

明日の夜、和歌山市立 こども科学館主催の天体観測会が和歌山市岡崎の交通センター駐車場で行われるそうです。
みさと天文台友の会 松本のブログ
開催日時 2015年10月31日(土) 20:00~21:00
開催場所 ( 和歌山市 )
和歌山市岡崎 交通センター駐車場
参加費用  無料 
申込み方法 :申込不要
主催者 [和歌山市立 こども科学館]
問合せ先 TEL:073(432)0002 [和歌山市立 こども科学館]
対象:一般 子どもは保護者同伴


岡崎の交通センターの駐車場で秋の星座を肉眼で観察するそうです。天体望遠鏡でアンドロメダ銀河、秋の二重星なども観察するそうです。曇りや雨の場合は当然ですが中止になるそうです。紀美野町のみさと天文台までは遠いけど和歌山しないで親子でちょっと星空を観てみたい!という方は是非遊びに行かれては如何でしょうか?

昨日、メガパーセク11月号の郵送しました。

お月見の会や天文教室で賑わっている天文台の雰囲気が伝わる内容になったと思っています。


総会も無事終了してホッとしたところですが、総会の時に議題に出た事を片っ端から実行に移していこうと水面下で動き回っているので超多忙な状態が継続しています。

今まで何でこんな面白い事に気が付かなかったのだろう・・・

そんな思い出色々やっています。


MPCに興味を持たれた方はサンプル誌をお送りします。

お申込みは

hr2426@gmail.com

までご一報ください!

無料で3カ月間メガパーセクをお届けします。