おもしろ科学まつり | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

数年前に私も家族で遊びに行った事のあるイベントで毎年行われているおもしろ科学まつりが今年も開催されるようです。


青少年のための科学の祭典
 -2015おもしろ科学まつり- 和歌山大会

http://www.kagaku-wakayama.com/omoshiro2015/

日時: 2015年11月14日(土) 12:30-16:00
              15日(日) 10:00-16:00
場所: 和歌山大学(〒640-8510 和歌山市栄谷930)

【講演会】

今回はみさと天文台の矢動丸台長が講演会をされますので松本も参加する予定です。

1. 生き物の不思議な形 14日13:00~14:00

(講師) 和歌山県立自然博物館館長 高須 英樹 先生

2. 星空の不思議と天文台の謎 14日14:30~15:30

(講師) 紀美野町立みさと天文台台長 矢動丸 泰 先生

3. 駆け引きの科学:ゲーム理論入門 15日13:00~14:00

(講師) 和歌山大学経済学部准教授 太田 勝憲 先生

4. 鬼州に棲みついた化けものたち 15日14:30~15:30

(講師) 和歌山大学システム工学部教授 中島 敦司 先生


出展者のタイトルの一覧を以下に列挙します。

これを見て「おもしろそうだな!」と思った方は是非遊びに行って下さい!

● ペーパーホイッスル

● にぼしの解剖

● ペーパークロマトグラフィーによる混合物の分離実験!

● リングキャッチャーのサイエンス!

● どうしてモーターは回るの!

● 音の秘密をさぐろう!(※15日のみ)

● 空気砲を作って遊ぼう!

● 電気を作ろう・電気で遊ぼう!

● 磁石で遊ぼう!

● がりがりトンボの不思議!

● 古代戦車を作ろう!

● ゴム風船の科学&バルーンアート

● ブーメランの不思議発見!

● 竹(木・紙)トンボで科学に挑戦!

● 3D(立体視)の世界-アナグリフを楽しもう!-

● 手作りピタゴラ装置(※15日のみ)

● 水と空気のふしぎ

● 音のレンズ-音の伝わりかた-

● -196℃の世界

● ラジコンヘリの操縦シミュ・戟[ションを体験してみよう。

● 水と空気でぷわぷわーお

● マイコンでフィジカルコンピューティング

● ベンハムのコマ(※15日のみ)

● すっとびストローで『エネルギー』を考える

● 牛乳とフルーツだけで“勝手に固まるプリン”(※14日のみ)

● 動物ってどうやってできてる?

  -カエル・イモリとiPS 細胞を見てみよう!-

● 水溶液の性質を利用して

● チリメンモンスターを探せ!~ part2 ~