[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -30ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

友の会の世話人会(スタッフ)の連絡用の掲示板のデータを修正していたら新しい年が来ていました。

いつもこのブログを読んで下さっている皆さん、明けましておめでとうございます。


みさと天文台友の会の会長に就任して4年目に突入しました。

就任当時二百数十名だった会員数もお陰様で365名(12月末現在)に増え安定した運営を続けております。

今期末(6月末)には400名を目指して星好きの仲間を増やしていく予定です。


毎年、会員の皆さんへのサービスとしてみさと天文台の観望会の招待券をプレゼントしているのですが、この使用率があまり良くない・・・

原因は天文台に会員の皆さんが来ない事ではなく、少しでも曇ったら無料にしてしまうシステムの為だと考えています。しかし、今更これを変更することはサービスの低下につながるので招待券の新しい使い方として紀美野町内で使えるクーポン券にする事を思いつきました。


ところがクーポン券は「金券」なのでその発行に関して「法的」な拘束を受けます。

財務局と色々協議した結果、有効期間を発行から半年以内にすれば問題が無い事が分かりました。

今年の7月1日から招待券を「きみの星空クーポン(仮称)」として使える紀美野町内の協力店で使える事になりそうです。(~12月31日まで有効)

協力店・・・オーナーが友の会の会員さまという事です。

未だ、入会されていない紀美野町内のお店のオーナーの皆さま!

きみの星空クーポンが使えるお店を少しでも増やせるように協力して頂けませんか?

よろしくお願いします。


つづく



先日、メガパーセク1月号の発送作業をしました。

メガパーセク(通称:Mpc メガパー)はみさと天文台友の会が発行している機関誌です。会員になるとこれが毎月送られてきます。今回は元旦に着くように数日前に発送作業を行いました。


↑作業中、普段と違って昼間です!

作業メンバーは友の会の世話人の北さん、奥田さん、森田さん、和田さん、天文台の山内さんと松本でした。みんなで協力して作業を進めました。


作業終了後、郵便局の方に引き取りをお願いして・・・

全員でメガパーセクが郵便局員さんに回収されているのを見送りました。

毎回、松本が一人で見送っているので世話人の皆さんに観てもらえたのは初めてでした。

いつもは夜から始まる発送作業を午後から始め、世話人会で来月のメガパーセクのネタや来月のイベントの事など色々話し合いました。


最後に皆さんと夕食を食べて今年の最後の作業を終了しました。

皆さん、1年間ボランティア活動有難うございました。

シューベルティアーデで息の合った演奏を聴かせて下さった山名先生夫妻は演奏に使われたミヒャエル・ローゼンベルガー製作(1820年頃)のフォルテピアノの動画をYouTube上にアップされています。
このフォルテピアノには6本のペダルが付いています。
現在のピアノには3本しかありませんが、200年前の淘汰される前の時代には楽器職人がそれぞれ試行錯誤を繰り返していた時代があったようです。


­動画では使用例として4手連弾でシューベルト:6つの大行進曲 D819-4 Trio を山名敏之先生と山名朋子先生が演奏されています。
先生達の足だけが映っているマニアックな動画です。

左端のトルコペダルは太鼓と鐘の音がします。
動画では太鼓の音が正確に聞こえていませんが本当はもっと太鼓らしく聞こえます。実際にはピアノの響板を叩いているそうですが、本当の太鼓を叩いているように聞こえます。

この楽器の演奏を聴くと当時のピアノ職人のドヤ顔が目に浮かびます。
200年前の音が当時のまま、当時の曲の演奏が聴けるなんてすばらしい企画です!
次回も楽しみにしています!

シューベルト時代のフォルテピアノ(ローゼンベルガー)によるシューベルティアーデ< 第4回 シューベルトと対位法>連弾作品連続演奏会が昨夜、岬町の山名先生のご自宅であったので参加してきました。


第4回目はいよいよ晩年の名曲、幻想曲 D940とアレグロ「人生の嵐」D947を中心に、シューベルトがごく初期の作品から晩年まで通してこだわり続けた対位法との関わりに焦点をあてたものだそうです。

Schubertiade part 42015.12.29. 16:00 Cubetto di Musica a Misaki (Osaka)
Schubert's piano music for 4 hands:

...

Fantasie c-moll D48,
Fantasie f-moll D940,
Allegro a-moll “Lebensstürme” D947,
Fuge e-moll D952,
Trois Marches militaires D733-1,3
Vier Polonaisen D599-3,4

Toshiyuki Yamana & Tomoko Yamana6oct.fortepiano by M. Rosenberger c.1820

1820年製のフォルテピアノは現在のピアノとは音を出す機構が少し違います。

休憩時間に鍵盤を引っ張り出して機構について説明を始める山名先生・・・


このハンマーの仕組みがね・・・


ハンマーは現代のピアノに使われているフェルトではなくなめし皮で出来ているそうです。

それも製作当時のオリジナルの部品も沢山残っていて、アンティークマニアの松本としては堪りません!
200年前のシューベルトが生きていた時代の楽器が未だに演奏出きて当時と同じ音を出しているなんて本当に奇跡だと思います。

間近でその演奏を観れて感動しました。


アンコールのシューベルトの軍隊行進曲では会場の皆さんが手拍子で参加して楽しい演奏会が終了しました。

みさと天文台友の会 松本のブログ

後ろの暖炉から温かい熱線が飛んできて背中がほっこり!


暖炉の写真を撮るのを忘れたのでこれは3年前に先生宅にお邪魔した時の画像です。

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11442801943.html


つづく

紀美野町には「きみのふるさと推奨品」と言って産物や産品に対する消費者の信頼度を高め、その普及と需要拡大を促進し、町内の産業と観光の振興を図っていくことを目的としたものがあります。

以前は友の会の考案した「イトカワクッキー」もこの「きみのふるさと推奨品」だった事もあったのですが生産を終了してしまったので今は友の会とは関係の無さそうなものばかりです。


http://www.town.kimino.wakayama.jp/kanko/cat56/


その中に「生石の柚子ポン酢」という地元産の厳選した柚子を一つ一つ手絞りし、まろやかで爽やかな味に仕上げたポン酢がります。



 防腐剤等の添加物無使用、鍋料理や焼き魚など色々な料理に最適です!
販売元 生石加工グループ  
住所 紀美野町津川267
電話 073-489-4978


数ヶ月前に、「きみのふるさと推奨品」のチラシを眺めていたら・・・

そうだ!

「きみポン!」にしよう!

と思いつきました。


それ以来、色んな処で

「きみポン!」

「きみポン!」

「きみポン!」

「きみポン!」

「きみポン!」

「きみポン!」

と叫び続けている松本です。

こんな草の根運動で本当に名前が変わったら面白いですね!

リニューアルされて可愛くなった「きみポン」が売られているのを見つけたら・・・

笑って下さい!




先日12月5日に、日本とトルコの合作映画「海難1890」を観たあとにワダイノカフェがありました。

↑和歌山大学の後藤さんと水中カメラマンの赤木さん

(逆光で上手く映せなくてごめんなさん)


映画の内容及び赤木さんの事はバックナンバーを参照していただくとして

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12109413732.html


上映中の映画を観てから関係者の話を聞くというアプローチは非常に面白かったです。

そして何より赤木さんの話が面白い!

映画の製作に至るまでの裏話

映画の撮影中の裏話などなど

興味深い話が一杯であっという間にタイムリミット!


映画が始まる前にいろんな映画の予告があって、その中に「オデッセイ」という火星に取り残された男の不屈の挑戦の映画がありました。

火星と言えば宇宙カフェ!

和大の後藤さんにこのネタで宇宙カフェを開いて下さい!

とお願いしておきました。

実現するとよいのですが・・・


昨夜のお月様は随分明るいなぁと思ったら満月でした。

12月25日のクリスマスの夜が満月なんて!

と聞いた記憶が無いと思ったら38年ぶりだそうです。

38年前といえば1977年、昭和52年ですね。


そもそも満月っていうのは一瞬しかなくって、その瞬間を過ぎると厳密には少し欠けています。
昨夜は20時11分(日本時間)がその満月でした。

偶然にも松本が見上げていたお月様はそのころでした。

みさと天文台提供
次回の満月のクリスマスはなんと19年先の2034年だそうです。

今回見逃した方!次回の19年先にリベンジして下さい。


今日の月の画像はみさと天文台で山内研究員が撮ったものです。

月齢14.0 クリスマスの満月の瞬間 シーイング悪
 撮影日時: 2015/12/25 20:11 撮影データ: ニコンD7100 ISO400 1/500秒露出
 撮影地・撮影者: 紀美野町立 みさと天文台

 撮影データ(共通): PENTAX 105SD(D=105mm,f=1000mm) による直焦点。

ホワイトバランスは5880K。一部トリミング。レベル・ガンマ・彩度を補正。

↓オリジナルはここに

http://www.obs.jp/gallery/moon/DSC_3711_G0.85_V-20S-20_4000x3000.png


 ※写真は公序良俗に反する使い方を除き、撮影者のクレジットをつければ、非商用・商用を問わず自由に利用できます。厳密なライセンスに従いたい場合は、 Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported に従って使用する事ができます。 なお、マスコミ関係の方が写真をご利用になる場合、事前の連絡は不要ですが、使用後にみさと天文台までご連絡ください。

余談ですが、実は松本は月に1エーカー(1200坪)ほど土地を持っています。

以前、息子が懸賞で当たったものを売りつけられたものです。

懸賞なので元はタダなのに相当の金額で売りつけるなんて・・・

こういうのを土地転がしって言うんでしょうね・・・

土地転がしというようり原野商法に近い気もするなぁ・・・

12月22日、日本とアメリカの政府は国際宇宙ステーション(ISS)に関する新たな日米協力の枠組みについて合意し、2024年までのISS運用延長に日本も参加することが決定したそうです。

JAXAの奥村理事長は「「きぼう」日本実験棟および宇宙ステーション補給機「こうのとり」の運用・利用を通じて、今回の運用延長に相応しい成果を責任をもって創出していく決意を新たにする」との談話を発表しました。

「きぼう」日本実験棟(提供:JAXA)


ISSは現在、日本とアメリカのほかカナダ、ヨーロッパ(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、スペイン、オランダ、ベルギー、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)、ロシアの15か国が協力して計画を進め利用しています。日本は「きぼう」日本実験棟での各種実験や船外に取り付けられた機器による観測、宇宙ステーション補給機「こうのとり」での物資補給、さらに宇宙飛行士や地上管制といった面での協力を行っています。


松本ブログでは見やすい軌道の予測が出た時はネタにさせて頂いているのですが稀にブログに書いた後に軌道を変更される事があります。しかしこれもリアルタイムで運用されているというのを実感できると考えるとそんなアクシデントもまた楽しいものです。


先日12月5日に、日本とトルコの合作映画「海難1890」が公開されました。
この映画は、1890年に串本町沖で起きた「エルトゥールル号海難事故」とイラン・イラク戦争でテヘランに残された日本人を救出した「トルコ航空機日本人救出劇」を題材にしたものです。制作にあたり串本町も映画の舞台となりました。
詳しくはこちらのインターネット新聞で紹介されています。
▼和歌山経済新聞
日本トルコ合作映画「海難1890」公開 初日動員数、和歌山で今年1位に

今回ナビゲーターにお迎えするのは、水中カメラマンの赤木正和さんです。

赤木さんは2008年から実施されたトルコ軍艦エルトゥールル号引き上げプロジェクトに関わり、今回の映画でも国内水中撮影を担当されました。
赤木さんと一緒に映画を見て、撮影裏話やこれまでに見てきた串本の海・世界の海のことをいろいろ聞いてみませんか?

■詳細

日 時:平成27年12月26日(土) 
    映画鑑賞:12:15 集合(12:30上映開始の座席を集合の前にご購入ください)
    トークイベント:15:15 開始予定

場 所:映画鑑賞:イオンシネマ和歌山(イオンモール和歌山 2階)

    http://cinema.aeoncinema.com/wm/wakayama/
    トークイベント:アルティジャーノ和歌山店(イオンモール和歌山 地下1階)

    http://www.fujipanstore.com/artigiano/cafe.html

対 象:中学生~一般
参加費:無料(ただし、映画チケット代、カフェ代は実費)
定 員:20人(先着順)
申 込:メールまたはFAX
    FAX:073-427-7616
    E-mail:machikado@center.wakayama-u.ac.jp


余談ですがトークイベントの会場になるアルティジャーノ和歌山店はイオンシネマ和歌山の使用済みの半券(当日のみ有効)を持って行くと5%の割引サービスが受けられます。

映画を見終っても捨てないでトークイベント会場まで持って行って下さいね!

国際宇宙ステーション(ISS)は、現在、宇宙(地上から高さ約400km上空)を飛んでいる人が乗っている唯一の物体です。速さは秒速で約8km(時速28000km)で地球を約90分間で一周します。一日では16周します。、大きさはサッカー場くらいで条件がそろえば(日の出前と日没後の2時間ほどの間)地上から肉眼で見ることができます。先日まで油井さん乗っていましたが今は日本人は乗っていません。

今日の夕方、本州の上空を日本海から太平洋に抜けるコースで日本列島を横切ります。

和歌山からは北西の低い空に17:58に現れ、18:01に仰角51°まで上昇し(和歌山から518kmの上空)、18:03に東南東の空に消えます。約5分間の天体ショーです。

因みに今日の日没は16:54です。日没後約1時間の天文ショーです!

昨日が冬至だったので毎日どんどん長くなっていきます。

皆さん、ゆず湯に入られましたか?

松本は見かけによらずお肌がデリケートで柑橘類でお肌が負けてヒリヒリするので入れません!

実家に居た頃は毎年冬至はゆず湯だったので風呂上りにシャワーで流したり大変でした。

今、我が家ではゆず湯どころが入浴剤も使いません。

時々ギフトで頂くと困ってしまうのですが、全て友人へのプレゼントに変わります。