[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -29ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

数年前に賛助会員のドーシェルさんにみさと天文台の案内用の看板を置いてもらいました。

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-10663994619.html


昨年、突風などのアクシデントで損傷が目立ったので引き上げて来たままになっていたものをリニューアルして数日前に元の場所に置いてもらいました。

パンフレットホルダーには紀美野のガイドマップと天文台のパンフレットとメガパーセクの見本誌が三つ並ぶように仕切りの位置を変えました。

また、パンフレット類が自重で折れ曲がらないように透明の樹脂でカバーを付けました。

アクシデントで割れていた木材部分をエポキシ樹脂で埋めて補強しました。

脚部の先端にゴムの着けたので床に傷が付かなくなりました。

アクシデントで傷ついた星座図の補修しました。

説明文もリニューアルしました。


ドーシェルさんに遊びに行ったら観て下さいね。

最上部の天文台の建物のレリーフは松本のカッターナイフの一刀彫です(笑)


みさと天文台友の会では

一般会員の方の会員番号はHRのスターナンバーを使用していますが、賛助会員の方々はメシエ天体の番号を使用しています。

ドーシェルさんはM11散開星団です。

仕事で工業用アルコールを購入しました。

M96・・・しし座の渦巻銀河!っと思ったのは私だけではないはず・・・

←Wikipediaより

Wikipediaによると

1781年3月24日にシャルル・メシエによってM95とともに発見されたしし座の渦巻銀河そうです。

←Wikipediaより
上の写真では左がM95、右がM96です。


仕事で購入した方のM96はメタノールの含有率が96%という意味から命名されたのだろうと想像しています。別名メチルアルコールは人体には有害な物質です!戦後「アルコール」だからと飲んだ人がいて失明したという話は有名ですよね!良い子も悪い子も飲んではいけません!




昨日は和歌山こども科学館にプラネタリウムを観に行ってきました。

受付の横の机に天文台のパンフレットと紀美野ガイドマップを多量に置いてきました。

毎月持って行くのですが1月で殆ど無くなってしまいます。

津村先生の生解説のプラネタリウムの会場でもみさと天文台の宣伝活動をしてきました。


毎回駐車場に車を入れる時に気になる建物が斜め向いにあります。

レオ動物病院・・・

みさと天文台友の会のマスコットキャラクターと同じ名前!

この十印がしし座流星群の放射点に違いない!

(訂正:本当の放射点はししの首の辺りでこの十字は病院のマークです)

毎月第2水曜に開催している紀美野町「星空サークル」です☆ 生活に星見(ほしみ)という新しい楽しみを加えませんか? 小さなお子さんからシルバー世代まで誰でも参加できます。9月にも新たな宙ガールの参加がありました。秋の星ぼしがこれからの見頃です。涼しい秋の夜風を感じながら楽しく星を見上げましょう。お気軽にお越しください♪

←12月の星空サークルの様子

・日付 2016年1月13日(水)
・時間 19時30分より21時30分頃まで
・場所 紀美野町中央公民館2F視聴覚室
・備考 申込不要、参加無料

・内容
 季節に応じた話題をフレンドリーな天文台職員がご紹介したり、小型望遠鏡や双眼鏡を使って星の観望を行います。冬の有名どころ「すばる」や「オリオン座大星雲」にチャレンジしてみませんか?ご要望に応じて望遠鏡を操作していただけるミニ望遠鏡教室も行います。?


・問合せ 紀美野町中央公民館(電話:073-489-5915)


晴れていれば観望会がありますので暖かい恰好でお越し下さい!

最近、惑星が全然見えないと思ったら明け方の空に集合しているようです。


←アストロアーツ提供
昨日は金星と土星と月齢26の細い月が三つ巴で接近して観えましたが、この時の視野角7°の中に入りました。これはちょうど双眼鏡の視野くらいです。


明日の未明から明け方の南東の空に見えている金星と土星は視野角1°の中に収まります。

実際には0.5°以下らしいので倍率を上げた望遠鏡でも観えそうです。

天体望遠鏡で半月状に欠けた金星と環の付いた土星を同一視野内に観察出来るチャンスです!


今度の日曜日に和歌山市立こども科学館でプラネタリム「星空散歩」があります。

星空散歩は約40分間のプラネタリムの生解説です。


日時 1月10日(日)10時から約40分

料金 無料 但し入館料(おとな300円,こども150円)必要

定員 先着100名

内容 オリオン座、おうし座など1月に見やすい星座をご紹介します。

↑絵が違うぞ!と怒られそうですが・・・・

こども科学館のHPの更新が未だなのでこの前と同じ画像です(笑)

こども科学館の先生たちの忙しいさが想像できます・・・

最近、惑星が全然見えないと思ったら明け方の空に集合しているようです。

←アストロアーツ提供
明け方に観えているという事は本当は昼間にも空に有るはずですが、太陽が明かる過ぎて観えないだけです。

今回、1月7日(木)の未明から明け方にかけて、南東の空で金星と土星と月齢26の細い月が三つ巴で接近して観えるそうです。

月齢26だと三日月くらいの大きさで向きが反対です。

地球照も綺麗にみえそうです。

地球照(チキュショウ)と太陽が地球に当たって反射した光が月の影の部分を照らして薄明るく見える現象です。

月、金星、土星が双眼鏡の視野にちょうど入り、美しい眺めが楽しめそうです。(望遠鏡ではちょっと入りきらない大きさの視野です)

内惑星(水星と金星)は地球から見ると常に太陽の近くに観える為に明け方か日没直後にしか見えません。今回、金星は日の出の太陽の近くでかなり低いので南東方面の開けた見晴らしが良いところで観察してみて下さい。


次回、月と土星は2月4日に、月と金星は2月6日に接近して見えるそうです。


毎月恒例のみさと天文台の1ヶ月の予定です。天文台に遊びに行こうと思っている方は参考にして下さい。

1月は6日までは休館です。

しぶんぎ座流星群はあまり条件が良くないですが各自頑張って観ましょう!

・営業時間:午後1時~午後7時30分

       (昼のみの場合は午後5時で閉館)
・観望会(星空ツアー):1回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分
・観望会(星空ツアー):2回の場合/

       午後7時30分~午後8時30分、

       午後8時30分~午後9時30分
・雨天・曇天時の観望会は天文に関するお話と望遠鏡の見学に

 なります。
・お問合せ みさと天文台(073-498-0305)


1月のみさと天文台・友の会の予定

 1日  (金)  休館 元旦、月が木星の南1°28′

              C/2013 US10カタリナ彗星(5.8等)が

              アークトゥールスに接近
 2日  (土)  休館 下弦
 3日  (日)  休館
 4日 
(月)  休館 月が火星の北 1°29′

              しぶんぎ座流星群が極大(条件悪)
 5日  (火) 休館
 6日  (水)  休館 小寒(太陽黄経285°)
 7日  (木)  1回 月が金星の北3°06′

             月が土星の北3°19′
 8日  (金)  2回
 9日  (土)  2回 金星が土星の北0°05′
10日  (日)  2回 ●新月
11日  (月)  1回 成人式
12日  (火)  休館
13日  (水)  休館 星空サークル
14日  (木)  1回
15日  (金)  2回
16日  (土)  2回
17日  (日)  1回 上弦C/2013 US10カタリナ彗星(5.9等)がM101に接近
18日  (月)  休館 冬の土用(太陽黄経297°)
19日  (火)  休館
20日  (水)  昼のみ
21日  (木)  1回 大寒(太陽黄経300°)
22日  (金)  2回
23日  (土)  2回
24日  (日)  1回 ○満月
25日  (月)  休館
26日  (火)  休館
27日  (水)  昼のみ
28日  (木)  1回 月が木星の南1°25′
29日  (金)  2回
30日  (土)  2回
31日  (日)  1回 天文教室

観望会での月の観察は上弦の少し前から満月まで(1/14~1/24)。満天の星空や天の川の観察は満月の少し後から新月の少し後(1/7~14、1/28~31)までが好条件です。


1月4日、しぶんぎ座流星群の活動が極大になります。極大時刻は4日17時と予測されており、活発な活動が数時間しか続かない流星群であることを考えると条件が悪いと思われます。

アストロアーツ提供
紀美野町では4日の未明ごろ1時間あたり15個程度、都会でも5~10個ほどと予想しています。月齢は23で月明かりの影響はそれほど大きくはないでしょう。極大後となる5日未明も再チャレンジかな?

 しぶんぎ座流星群は8月のペルセウス座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群の一つです。うしかい座とりゅう座の境界付近にある放射点から流れ星が流れます。「しぶんぎ座」という星座は今は存在しませんが、かつてこのあたりに「へきめんしぶんぎ(壁面四分儀)座」という星座が設定されていたことからこの名前がついています。星座は変更されても流星群の名前として残っているのって面白いでしょう?

 みさと天文台では冬季休館期間という事で観望会は開きません。

みさと天文台まで行かなくても紀美野町文化センターの駐車場(夏のペルセウス座流星群観望会会場)でも十分観えます!

松本は自宅前特設会場で観望の予定です。防寒対策を十分にして風邪など引かないようにご注意下さい。


つづき


機関誌メガパーセクの載ったレオくんの新年の挨拶!

レオくんはしし座流星群に乗って地球にやってきたライオン型宇宙人で、みさと天文台友の会のマスコットキャラクターです。

見た目はライオンなんですが、今回はおサルの着ぐるみでコスプレしてもらいました。

このデザインは毎年デザイナーのきのこさんに描いてもらっています。

今年も可愛い絵を有難うございます!


今回、友の会の会員の皆さんにレオくんからお年玉プレゼントがあります。


みさと天文台オープン20周年を記念して、お年玉クイズを行います。正解者の中から5名に町内の飲食協力店(喫茶亜曼、ドーシェル、シェみなみ、キミノーカ、みろく牧場、くらとくり、だるま湯、喫茶まどか、風の古民家うえみなみ)で使える2000円分のクーポン券をプレゼントします。


[問題]みさと天文台は平成27年7月7日オープン○周年を迎えました。

    ○に入る数字を当てて下さい。

はがきに下記の①~⑦を記入の上、

〒640-1366 和歌山県海草郡紀美野町松ヶ峯180 みさと天文台友の会まで

 応募締切 平成28年1月12日(消印有効)

①答え ○周年

②郵便番号

③住所

④氏名

⑤電話番号

⑥友の会会員番号

⑦Mpcの楽しみにしている記事やコーナーは何ですか?


ん~かなり難問ですね!数字は小数点以下は切り捨てにして整数でお願いします!