[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -28ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨日は紀美野町文化センターで地域活性化シンポジウムがありました。

寺本町長の挨拶から始まり・・・

和歌山大学 観光学部長 藤田教授のお話・・・

和歌山大学 観光学部 紀美野LIPメンバーの発表

紀美野町地域おこし協力隊・集落支援員の紹介

休憩を挟んで


色川地域振興推進委員会 原会長のお話


最後は東京農工大学 福井教授をコーディネーターとしたパネルディスカッションがありました。
 


会場は紀美野の事を真剣に考えいる人々(約250名)で埋め尽くされていました。


地域活性化にむけた「これからのつながり&協働のカタチ」をテーマに、地域、協力隊、学生、行政などさまざまな人が関わり、地域活性化を実現するにはどうしたらよいかを考える事が出来ました。


終了後、関係者と名刺交換をしたり局所で熱く盛り上がって返ろうとしたら・・・・

外は真っ白!

車も真っ白!

ゆっくり、ゆっくり滑らないように帰りました。


関係者のみなさんお疲れ様でした。

松本のブログには入口はアメーバとフェイスブックの二つあります。

フェイスブックからアメブロへのリンクは最新のブログ1本しか見れません。

それに対してアメブロは

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/

こんな感じです。


メッセージボードが最初に見えて、その下にブログが書いてあります。


メッセージボードは以前は天文台など簡単なリンク先だけを貼っていましたが

少し前から一カ月先のイベントまで書くようにしました。

そしてブログに書いたイベントにはリンク先を載せています。


つまり、ここを見れば未完了のイベントの情報が分かるだけではなく、松本が関わっているイベントで未だブログに書いていないものの日付とタイトルだけ分かります。

とりあえず1ヶ月先まで書き込むようにしています。

基本的には天文と音楽のイベントが中心です。


フェイスブックからアメブロに入るとこれが見えないのが残念です。

そんな訳で

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/

をブックマーク(お気に入り)に登録して頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします。

国際宇宙ステーション(ISS)は、現在、宇宙(地上から高さ約400km上空)を飛んでいる人が乗っている唯一の物体です。速さは秒速で約8km(時速28000km)で地球を約90分間で一周します。一日では16周します。、大きさはサッカー場くらいで条件がそろえば(日の出前と日没後の2時間ほどの間)地上から肉眼で見ることができます。

明日の早朝、本州の上空を日本海から太平洋に抜けるコースで日本列島を横切ります。

和歌山からは北西の低い空に5:48に現れ、5:50に仰角86°まで上昇し(和歌山から406kmの上空)、5:53に南東の空に消えます。約5分間の天体ショーです。

天頂が90°ですから86°って殆ど真上です。

因みに明日の日出は7:03です。日出前約1時間の天文ショーです!

最近、早朝にしかISSが見えません。

文頭に書いたようにISSは90分で地球を一周するので日本上空にはよく飛来していますが昼間は背景が明るすぎて見えません。

でも頑張って撮っている方を発見しました。

http://www91.sakura.ne.jp/~kay2/photo/ISS/1202MVI_2179-24c2-trim-250mm.jpg

画像:篠原 清昭氏

画像の左側の固定点は昼間の金星です。24枚の画像を重ねてあるそうです。


背景が太陽だと理論的には影が見えます。

これを頑張って撮った方も発見!

https://ganref.jp/m/mossch/reviews_and_diaries/diary/6197


夜は自ら光っていないISSは地球から見ると真っ黒ですから見えないと思っていたら月を横切る時は見えるんですね!驚きました!

http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/29570.html


皆さんに努力賞をあげたい!

昨夜は1月の宇宙カフェ ~祝・金星到着!あかつきくん・きんせいちゃんと占う2016年~に参加してきました。
去る12月9日に、金星の周回軌道に投入された、日本初の惑星探査機「あかつき」の裏話を色々お話し頂きました。

あかつきのエンジン破損の意外な原因・・・(これは・・・書けません)

↑昨夜の宇宙カフェの中串先生

↑1年半前の宇宙カフェの中串先生

みさと天文台友の会 松本のブログ

↑4年前の宇宙カフェの中串先生


見た目は随分変わりましたが相変わらずお話しは面白かったです。

金星は分からない事だらけ!

あかつきの今後の活躍に乞うご期待!


最後に参加者全員が一人ずつ今年の抱負を語り合いました。


松本の抱負・・・恥ずかしくて書けません。

参加者の皆さんご内密に!

今度の日曜日に和歌山市立こども科学館でプラネタリム「星空散歩」があります。

星空散歩は約40分間のプラネタリムの生解説です。


日時 1月24日(日)10時から約40分

料金 無料 但し入館料(おとな300円,こども150円)必要

定員 先着100名

内容 星の一生 冬の夜空の天体を見ながら星の一生をたどります。



この日は早朝のISS和歌山上空を通過を観て、このプラネを観て、午後は紀美野町文化センターのシンポジウムに参加して、夜は新年会です。

みんなで楽しく歌いませんか?

いつからでも入れます。

ぜひ、見学に来て下さい!

場所 中央公民館2F 視聴覚室

日時 毎週土曜日 午前10:00~12:00


活動は・・・

  紀美野町文化祭

  りら世界民族祭

  和歌山県下の合唱団との合同演奏会

  ほんの森いべんとクリスマス会

  海南児童合唱団定期演奏会

  きみの児童合唱団定期演奏会 など


♪きみの児童合唱団♪

 連絡先 中央公民館(073-489-5915)


松本は年齢制限で書類選考で落ちですが、気になった方はお子ご連絡下さい!


今度の日曜日に紀美野町文化センターで地域活性化シンポジウムがあります。

地域活性化にむけた「これからのつながり&協働のカタチ」をテーマに、地域、協力隊、学生、行政などさまざまな人が関わり、協働すれば笑顔あふれる地域活性化につながるのか?

それにはどんなプロセスが必要であるかなど、地域の現状と未来にむけた理想のカタチをみんなで考えるイベントのようです。


【講師】


第1部講

・講演テーマ「地域×外部人材(学生)との協働のカタチについて」 講師:藤田教授

・ 発表テーマ 「紀美野町での活動を通して」和歌山大学 観光学部 紀美野LIPメンバー


第2部講

・講演テーマ「地域へ外部人材を受け入れるカタチについて」講師:原様

・パネルディスカッション「これからのつながり&協働のカタチ」コーディネーター: 福井教授


日時:平成28年1月24日 13:30~17:30

会場:紀美野町文化センター

お問い合わせ:紀美野町役場まちづくり課 

 073-495-3462  担当:坂・清水

・和歌山大学 観光学部長 藤田教授

・色川地域振興推進委員会 原会長

・東京農工大学 福井教授

1年半前にみさとホールの中庭で歌って下さった矢倉愛さん

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-11934050254.html


今年の一月から一年間、月一回、オペラを気軽に楽しむコンサート...
「オペラはじめます」をスタートされるようです。


月一回一年間なので、計12本のオペラやオペレッタをお話と音楽で進めていくコンサートだそうです。

もくれんさんのコーヒー飲みながら、まったりとオペラをはじめてみませんか?

←矢倉さんのFBより
日時:2016年1月21日(木)20:00~

会場:自家焙煎珈琲もくれん2F

料金:1500円


宇宙カフェとカブってるぅ~

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12117397876.html


松本は宇宙カフェに参加ので残念ながら聴けません!初回から悔しい・・・

次回は是非!

出演は矢倉愛さんとピアノの加藤英雄さん(お馴染みのコンビです!)

超初心者の方にも楽しんで頂けるコンサートだそうです。
今回のテーマは「祝・金星到着!あかつきくん・きんせいちゃんと占う2016年」。
去る12月9日に、金星の周回軌道に投入された、日本初の惑星探査機「あかつき」。
(それより以前に火星探査機「のぞみ」が打ち上げられましたが、火星周回軌道への投入は断念されたのです)
この「あかつき」の最新レポートと観測計画(抱負)をご紹介します。
また、新年らしくみんなで今年の抱負を語り合いましょう!


■詳細

日 時:2016年1月21日(木) 18時30分~20時頃
場 所:ベルファン (和歌山市杉ノ馬場1-44)
対 象:中学生以上
参加費:500円(ドリンク付き)
定 員:20人程度(先着順)
申 込:メールまたはFAX
    FAX:073-427-7616
    E-mail:machikado@center.wakayama-u.ac.jp


松本は参加の予定です。同行者、同乗者、希望者連絡お待ちしています。

昨夜は月に一度の星空サークルでした。

昨夜は吉村さん、大谷さん夫婦、鶴谷さん夫婦、和田さん、北さん、小池さん、抦本さん、岸和田の西村さん、角野さん、森田さん、初参加の赤井さん夫婦、西峰さん・・・合計(+松本)16名!天文台スタッフ(矢動丸台長。山内さん)2名を入れると18名!臨界状態です!(笑)

今月は初参加3名で大賑わいでした。来月も来て下さいね!


星空サークルの内容は

山内さん・・・2月までのサークルまでの天文現象

矢動丸台長・・・お正月ということで・・・

         干支と星座、「1」と言えば・・・


その後、全員で駐車場で雲間に観える冬の星座を観察しましたが、段々雲が増えて観測不能になり解散!

最近、ご夫婦で来られる方が増えてきました。

皆さん、人生の先輩方なんですが、そういう夫婦の姿っていいなぁと微笑ましく見ています。


次回、星空サークルは2月10日です!