はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「リュクス体験」

 

 

すこしいつもの発信とテーマを変えておとどけ!!

 

先日知り合いの子供たちの洗礼式によばれて

参列してきました。

 

スイスはカトリックのヒトもいれば

無宗教の人もいますし

かなり宗教色はほかの欧州の国にくらべて

バリエーションが豊富な気がします。

 

今回は生まれた赤ん坊がクリスチャンになる

洗礼の式に呼ばれました。

 

常に着ていく服がない問題

 

女子っていつも

たくさん服をもっているのに

「着ていく服がない!」って

いつもいってませんか?

 

これ私・・・。

 

 

ずいぶん前からわかっていたのに

なかなか探し当てられないのが

海外生活の苦しいところ。

 

日本にいたら

伊勢丹に行ったのに!

UNITEDARROWSとか
LUMINEとか

TOMORROWLANDとか

とりあえず

どっかいけば

 

ふああああああ!!!これ!

 

というものが見当たるはずなのに

 

ここスイス村には本当にない・・・

ない・ない・ない

 

困ったときのZARA頼み、

COS頼み、それでもなかったので、

以前からずっと持っていた自前のワンピースを着ることに。
 

事件は起きた。

 

昔から持っていたワンピース。

これが、昔の記憶のままでいることを証明するのであるが、

試着もしないまま、その日の朝を迎える。

 

 

ただでさえばたばたしているのに

ワンピースを着た瞬間・・・

き。きつい。

 

かろうじて着れるが

あきらかに尻まわりがきつすぎる。

一度座ったら、

スカートのすそが↑にあがったまま

おりてこない!!

 

やばい・・・

でもこれしかないのでとりあえず

集合場所へ向かう。

 

 

そこには

大きな観光バスが!!

 

 

 

これ、でも親族の移動のみにつかうのに

20名もいないんですけど。

なんてリュクスな。

 

ここからがリュクスなはじまり。

 

 

 

 

 

金持ちは自分の城でイベントを行う。

 

 

観光バスもリュクスなバージョン。

ファーストクラスなみに大きなすわりごこちで

ミニバーもあって

コーヒーものめるし

もちろんWCもついている。

 

 

これにのること約1時間。

到着したのは

古城。

 

 

古城はこちら知人が持ち主である。

現在は資料保存館にもなっているらしい。

 

 

ちょっとした高台にあるので

このきついワンピースの

裾をおさえながら

小道を上る。急斜面でつらい・・・

 

 

急斜面をのぼりつめると

そこからクラシック音楽が。

 

なんとカルテットが

生演奏をして出迎えてくださるではないですか!!

 

 

 

 

 

そして主役の子供たちは

すでに現地入り。

その生演奏にあわせて

バレエで習っているポーズで

踊りだす。

なんとも愛らしい。

 

 

ここからが本番、花柄の嵐

 

さあ。ここから

人がどんどん集まります。

素敵なサマードレスに身をつつんだ淑女たちが!!

 

私は保険のおばさんみたいな

かしこまりすぎたワンピース。

私の中では最高ランクだった服が

 

保険の営業制服にかわってしまいました。

 

 

そうここで伝えたいのは

環境のちから。

 

まわりのレベルが高いところに

いくほど、自分は不快領域に。

そして、その環境にあわせていこうとするのが

人間なのです!

 

そうプログラムされてるんだから

しょうがない。

 

 

そして花柄ワンピースのマジョリティに

のみこまれていきます。

 

地味地味な私はどんどん

会場のすみっこのほうに・・・・!

 

 

 

 

人間の能力も環境で変わる!

 

みんながあつまると祭壇へ移動し

神父様のお祈りとお説教を聞き、

額に十字のマークをつけて

めでたくクリスチャンに♡

おめでとうございます!

 

ひととおり式がおわったら

お食事へ。

 

 

お食事会場も

ピンク一色のラブリーなせかい!!

 

 

 

そして会場の演奏はハープの生演奏。。。

 

 

夢のような空間に

私はハープ演奏者とぱちり。

 



 

 

 

改めて言いたい。

この自分史上最高だと思っていた、10年前のワンピースと

今晩でおさらばすることを誓うのです。

 

 

それはまるで

古い自分を脱皮したような感覚。

そう、古い自分を脱ぎ捨て、

新たにリュクスな自分になるための

準備ができた。

 

 

そんな経験を1日でさせてもらえた。

ありがたい一日でした。

 

 

 

改めて

人間は環境に合わせて生きる生き物。

いつまでもぬるま湯につかっていると

あなたの魅力もそのまま塩漬けになってしまう、

 

ということ。

その塩漬けから外にでるとき

必ずや不快・不安が訪れます。

 

でもそれを抜けたときはじめて

また成長の道がみえてくる。

 

49歳の初夏のできごとでした♡

アーメン。

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今日は、

「クライアントさま、月収〇00万円越えのセールス達成!」

 

というテーマでお話をしたいと思います。

 

私のお客様の中でも、かなり大きな結果だったので

よろこびもひとしお!!

 

 

達成されたのは

ビジネスコミュニケーションコーチを

されている

松尾由紀子さん。

 

2キロやせたって

いうくらい、

入魂のプロモーションをやり遂げました!!

おめでとうございます!!

 

 

 

ラジオでもその模様をお伝えしているよ!

 

 

音声配信でも、その模様をお伝えしているので

あついモード知りたかったからぜひこちらかrまお

みてみてね!!

 

こちらをクリック

↓↓

 

 

 

 

 

5月、プロモーションに集中した一か月

 

この5月にプロモーションをして

売上をつくる!!

 

という目標は、

年初に決めていたんですね。

 

 

私のブランディングプロでユースの

サービスのなかに

 

年間マーケティングカレンダー

 

というのが入っておりまして。

 

年末年始はもちろん、

四半期ごとにみなおしていきます。

 

こんな感じ。

 

 

 

そのときに

5月にやろーー!!

 

という話に。

ゴールデンウィークも終わると

日常にふと戻るみなさんの心理をついて。

 

タイミングはばっちりでした。

 

ではそのためにやっていったこととは・・・

 

 

フォロワーを増やしながら深い関係をつくる

 

1月2月、はじっくりと

フォロワーをふやすために

インスタのフィードを整えたり

ブログの配信を徹底したり

 

価値観教育を徹底していったんですね。

 

3月4月も

インスタライブで自分のことを

はなして、自己紹介などの基本情報を

中心に発信し、初めてのヒトでも

わかるように、流れを作ってきました。

 

 

そして4月に入ってからは

提案書の作成!!

 

提案書、というのは

自分の商品・サービスをまとめた説明プレゼンテーションのこと。

 

どういう思いでこれを作ったのか?

を熱く語り、お客様を巻き込んで

商品を販売するときに使う、

大事な大事な資料です。

 

これを4月いっぱいかけて

じっくり作りこみました!!

 

 

 

プレゼンの落とし穴

 

そう、じぶんのカテゴリーって

自分離れているけれど

専門用語が多かったりしてませんか?

じぶんだけがわかる言葉をつかってませんか?

 

 

そういうところを

私のような第三者の目線で

とにかく小学三年生でもわかる言葉に置き換えていきます。

 

そして高額商品であればあるほど

ブランディングの要素をいれていく

 

あなただったらこれはいう必要ない

この色はブランドカラーじゃないから使わない

文字が多すぎるとわからなくなるから一言で

 

などなど

いろんなルールがあるんですが

そこを徹底していく。

 

ブランディングって

細部に宿るといいますか。

 

とにかく一貫性がめちゃくちゃ大事なんです。

 

矛盾してることをいっていないかどうか??

などなど

 

とにかく客観視・お客様目線ですべてを監督していく。

 

それがブランディングのプロデュースの一つの作業でもあります。

 

 

それ以外に大事なこと

 

今回思ったこと。

それは

 

公式LINEで音声・映像・広告バナーなどを

使いまくって、とにかく

祭り感を盛り上げていくことです!!

 

 

↑↑

とにかく

音声・ビジュアルで

毎日毎日訴えかける!!

 

これも成功の秘訣だったんじゃないかなーと

思います。

 

 

 

 

すべては緻密にプランしたとおりに動く

 

この一貫性のあるブランディングと

徹底したコミュニケーション

 

これが5月の成功をもたらしたものなのでは

ないでしょうか??!

 

 

あとはチームでやることをおすすめします。

一人では到底できない、緻密で完全にしたければ

やはり誰かに頼るのって

だいじですよね。

 

 

ってなことで!!

今日はここまで。

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

 

 

電車一本でイタリアへ

 

今回は、友人が出張でイタリアにくるということで

現地で落ち合うことに。

 

早朝5時すぎのチューリッヒ中央駅は人もまばら。

 

image

 

これに乗ります!

直行便がなくて、2回乗り換えることになるけど・・・

image

1号車で快適!

 

先日の日本帰国の際に、

少しでも安く、をモットーにしたら

めちゃくちゃ苦痛な滞在になった

(ホテル、移動すべて)

なので、

お金をかける!

 

でもこれが大正解。

仕事がはかどるし、快適だし、

じぶんがすごいとおもえるww

超おすすめ~

 

image

 

 

スイス在住者だけお得情報ですが、

私が使っているUBS銀行はポイントがあって

すこしだけポイ活できるという。。。

 

 

このキーポイントクラブで溜まったポイントで

SBBやスタバ、本屋、コープなどなどの

割引クーポンがもらえます。

 

 

ミラノ駅についたのは朝9時。

そこからレンタカーを借りて、

東へ1時間走らせます。

 

 

 

 

 

 

フランチャコルタのメッカ

 

こちらが今回おじゃましたのは

カ・デル・ボスコさん。

くわしくはこちらを。

 


 

https://www.foodliner.co.jp/producer/76

 

 

image

 

 

image

 

 

image

 

image

 

 

image

 

 

 

ツアーの説明も真剣に聞くww

 

 

image

 

すべての工程がこだわりぬいていて。

 

一番印象に残ったのは

収穫したブドウをプレス前、

独自に開発した「ベリースパ」と呼ばれるシステムにより

ブドウについた汚れを洗い流してから醸造しています。

洗浄することにより極限まで酸化防止剤の使用を抑えることができるという。

 

ツアーのあとは待ちに待った試飲。

 

 

 

サテンと呼ばれるシルク、という意味のシリーズと

Dosage Zeroという無加糖のもの。

 

image

 

 

サテンは、まさに名の通り細やかなバブルで舌の上がとてもシルキーな飲み心地。

そして

ドサージュゼロは、プチプチと大きめなバブルがはじけ

喉越しもよくシャープな辛口。

 

あなたはどちらが好み??

image

 

 

 

更にブログは続きます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

今回は、

お金を払ってでもプロに聞いて良かった事

についてお伝えしたいと思います。

 

 

ブランディングとあまり関係ない

かもしれませんが、 

 

私の体験談とともに

聞いていただければと思います。

 

 

 

聞き放題のコミュニティに入会

 

実は私、

とあるコミュニティに入会しました。

 

 

期間は決まっていますが、

この期間はプロに聞き放題。

 

image

かつ、セミナーも受けられるという

コミュニティの中でも一番高額なプラン

を選びました。

 

 

なぜコミュニティに入ったかというと?

 

 

私は海外に住んでいるので、

海外在住日本人の経営ノウハウだったり

 

 

経営者がやっていることが聞けること

を望んでコミュニティに入りました。

 

image

 

その方は、海外をメインとしているわけではなく

アフィリエイトやオンラインで稼げる

マネタイズの方法を教えていました。

 

 

現在はヨーロッパに在住ですが、

日本人でもどんどんお金を稼いで

日本の外に出て居住の地を築いています。

 

 

私が知りたかったことは、

日本国外で活躍されている方の

実際のお話なのです。

 

 

私もある程度年齢を重ね、

日本の資産もあります。

 

 

親の相続などもあったので、

アンバランスに日本円の割合が

増えてしまいました。

 

image

 

ここで自分のポートフォリオを見直して

バランスよくしたいなと思ったんですけど

今は信じられないくらい円安なんですよね。

 

 

最近は、スイスフランが1フラン=150円と、

スイスフランがめちゃくちゃ高い。

 

 

私がスイスに来た頃は

100円を切ってたんですよね。

 

 

今では150円まで跳ね上がっているという

異常な状態

 

 

日本円をすぐには動かせないので

資産をもう一度見直さなきゃいけないなと、

ここ2年くらい危機感を持っていました。

 

 

ただ、どうしていいか

分からなかったので

コミュニティに入りました。

 

image

 

入会して何をしたかというと、

質問し放題ということだったので

質問をしまくりました。

 

 

質問力というか、

自分の質問の仕方が

すごく問われるところなんですけど、

 

 

簡潔に自分の状況がわかっていることを

文章化しなくてはいけなくて、あせる

 

 

それに対して欲しい答えを効率的にもらう

必要があるわけです。

 

 

質問した結果どうなったかというと......

 

 

一発で私の悩みが解決しました。

 

image

 

すごいですよね。

これは、やはりお金を払って

時間を買ったんだと私は思いました。

 

 

彼に質問しただけで、

ずっと悶々としていた

やらなきゃいけない事が

30分でクリアになったんです。

 

 

もちろん、自分が行動することで

もっと分かることがあるので、

 

 

全てクリアに解決したとか

答えをもらったというわけでは

ないんですけど、

 

 

私が一番すっきりしたポイントは、

自分が次に何をやるべきかが

明確になったことなんですよね。

 

これって

すごい大事なことなんですよ。

 

 

自分が自分に対して

肯定感が得られるし、

 

 

行動できる環境が整ったので

後は行動するのみ。

 

次の行動が明確になると動きやすい

 

そして行動したら

また、次のプランが生まれます。

 

プランAをやってみてうまくいった!

よかった。

 

 

じゃあその次は何をしようか?

 

 

または、

これをやってみたけど、ダメだった。

 

 

うまくできなかったとしても

次のプランBが生まれますよね。

 

 

次になにをすれば良いのか

わかった時は、

本当にすっきりしました。

 

image

 

最初は、迷いました。

オンラインコースはセミナーの動画だけを

受けられる受動的なコース。

 

 

しかし、私が選んだ

個別でコンサルが受けられるコースは

オンラインコースの2倍の金額だったので、

最初はちょっと迷いました。

 

 

でも本当にお金を払って

良かったです。

 

 

お金を払うことで

私の人生の無駄な時間を避ける

ことができたことは、

払うに値する金額だったと思います。

 

 

コミュニティとは

こうして利用するのだと

改めて分かりました。

 

 

この件から学べることは、

プロの力にお金を支払うことが

どれだけ人生に豊かなものを

もたらすかという点です。

 

 

私も提供する側として

そういう立場でありたいな

と思いました。

 

 

みなさんにも、その価値を

分かってほしいなと感じました。

 

 

その価値が分かっていただけるように

私も提案力をもっと身につけなければ

いけないなと思ったんですけど、

 

 

人生で悩んでる時間が

本当に無駄だなって思います。

 

 

1日24時間しかないですよね。

 

 

その中で自分が悩んでる時間を

極力減らすということを

圧倒的にやった人が

スティーブジョブスです。

 

 

悩みたくないから

洋服も黒のトップスにジーパンという、

アイコニックな存在になりましたけど、

 

 

お洋服の選択すらも、

朝の悩む時間に当てたくないっていうのが

究極のパターンですよね 。

 

 

そこまでやらなくても

1分でも 1秒でも、30分でも1時間でも

自分が悩む時間を最小限にしたい

と改めて思った経験でした。

 

後回しにしない

 

私にも経験がありますよ。

 

支払いしなきゃいけないんだけど、

パソコンの設定を直さないとできないから

今はできない......

後からやろう。

 

 

と言って、

だいたい後からやろうみたいなのが

どんどん増えていく。

 

 

経理が苦手だから、

税理士さんに聞かないといけない。

 

今は聞けないから

もう少し後にしよう。

 

みたいな感じで、

結局忘れちゃう。

 

 

この繰り返しなんですよね。

 

 

とにかく、全てを前進させるため

悩まないっていうことを

今日1日意識しながら

私も行動していきたいなと思っています。

 

 

皆さんは、

1日に何時間くらい悩んでますか?

 

 

ぜひ振り返ってみてください。

 

 

その時間がもったいないなって

思った場合には、

 

 

ぜひ、コミュニティを利用する、

プロを利用することを念頭に置いてみて

いただけたらなと思います。

 

 

参考になった!

もっと話を聞いてみたい!

と少しでも思ってくれたら、

 

 

ぜひ公式ラインにスタンプでも一言でも

お知らせくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック

 

 

 

 
 
 
 

 

はじめましての方はこちら

↓ ↓ ↓

高鳥由里子ってこんな人

 

もっと詳しく知りたくなってきた方は

↓ ↓ ↓

高鳥由里子の起業ストーリー

 

 

 

高鳥由里子インスタグラムはこちら>>>Instagram

 

 

今日のテーマは
海外移住と親の死に目に会えない
です。

 


ちょっと
ブランディングとは違うアングルから見た
海外移住のお話をしますね。


親の心配は、
日本にいても海外にいても
同じだと思います。


私も海外に移住してから
5年以上が経ちました。


海外移住の心配事の1つでもある
親の死に目に会えない問題。

 


みなさんの状況はどうでしょうか?

 


海外・日本に関わらず
親の問題はあると思うので、
ぜひ最後まで読んでくださいね。
 

 

シンガポール移住

先日、私が尊敬している
プロFコミュニティーの
大東めぐみさんが、

 


シンガポールに移住したということで
YouTubeでライブを行いました。

 

私も参加したのですが、
いろんな質問が出ていて
質問の内容が、すごく面白かったので
ちょこっと、ここでシェアします。

 

image

「海外移住」と聞くと、
皆さんはどんなことが
頭に浮かぶでしょうか?

 


私の場合、
スイスに移住する時に
めちゃくちゃ悩んだのが
まず、世間体ですね。


( 何でだろう......)
 
今思うと、自分よりも
周りの目をすごく気にしていたんだと
思います。


当時、前の旦那さんと
離婚したばかりの時に


再婚を決めて、
スイス移住しようと思っていたので、

 


周りの目がとても
気になったんです。


前の旦那を捨てて
新しい男に会いに
海外に行くのか

 


と思われるんじゃないかという
周りの目が気になっていました。


そして、
積み上げてきたキャリアを
捨てる
ということも......


会社員は、嫌いではなかったので、
自分のキャリアを捨てて
移住することへの不安もありました。


頑張ってきて、
やっと評価されるようになった自分が
自由に会社で動けるようになってきた矢先、

 


そのキャリアを諦めて、
生きる場所を変えることへの不安。

 


これは大きかったですね。


キャリアを失うと同時に
お金の心配もありました。



私の場合は、再婚を前提とした移住だったので
ちょっと甘えられる環境でしたが、


会社で稼いでいた金額を
全部失うので、


それに対する不安は大きかったです。


あとは、ですね。


その時ちょうど、親の癌が見つかって
その後まもなくの移住だったので、
すごく心が痛みました。


今でも覚えているのは
「お前は、俺たちを見放すのか」
と、父母に言われた言葉。

 

今でも心に残っています。


その後、3年で亡くなりましたが、
今思えば、両親の言葉を優先する人生も
あったかもしれないんですよね。


「俺らを見捨てるのか」と言われた時に
「分かりました、残ります」と言って
日本に住む選択肢もありました。

 

しかし、その5年間を日本で過ごして、
私は幸せだったかどうかって、
分からないですよね。


大東めぐみさんのYouTubeライブでは、
こんな質問もありました。


お子さんがいる方が多いので、
「移住の際にお子さんはどうしてますか?」
とか、

「旦那さんを説得するのに、どういう説明をしたんですか」
など。


いろんな質問を聞いていて、
自分に置き換えてたんですが
一番印象に残っていた質問が


「親の死に目に会えないことをどう思いますか」
という質問でした。


めちゃくちゃ私の中で
印象に残ったんですよ。


私の答えは、

「いつ亡くなるか分からない
両親に合わせた自分の人生は
自分の人生じゃないと思う」


というのが私の意見です。


 結局私は、親の死に目には
会えませんでした。


危篤(きとく)

だと連絡を受けてから
私は飛行機で12時間かけて移動しなきゃいけないし、


半日以上かかるので、
危篤の連絡をもらってから日本に向かいましたが、
心の中では間に合わないなと分かっていました。

 



でも、死に目に会えたかどうかよりも
どれだけ充実した時間を
生きてきたか
ということの方が


残される方には、何か残るというか
その記憶や素敵な思い出と共に生きる時間の方が
長いんですよね。


立ち会えなかった時に
私も少し後悔しましたが、
ほとぼりが冷めるまでは
申し訳なかったなとか

あの時こうすれば、
こうできたということです。


でも、それって人生をどんなに
精一杯生きて親に100%、

120%貢献したとしても
後悔って残るんじゃないかなと思うんですよ。

 

友人の言葉に救われた



私の両親の場合は
両方とも病気で亡くなったので
突然死ではありません。

 

image

だから、自分が死ぬことも分かっていたし、
私たち家族も長くはないってことを理解した上で
一緒に過ごしました。


その時に、私の親友が

「どんなに尽くしても、どんなに自分がベストだと
思ったことをやったとしても後悔は残る。
思っていることを、120%の力で精一杯やりなよ」


と、声をかけていただいたことに、
今でも本当に救われています。


ですので、親の死に目に会うことが
自分の人生設計の中で一番の優先順位には
ならないと思うんですけれども、
みなさんはいかがでしょうか?


親がいて、自分の世代がいて
子どもの世代がいるとしたら

 


おそらく子どもが一番長い人生を
送るだろう。

 


若くて、長生きするのは
やはり子どもだし、

 


その次に一番長いのは自分であって
親というのは、自分よりも年上
なので年月は限られますよね。

 


その限られた時間の中で
どれを優先するかといえば

 


子どもの将来を優先し投資した方が
いいと思いませんか。

 

 

私は日本の政府にも言いたい。

 


70歳、80歳を過ぎて
その人たちを1年でも長生きさせようと
何億というお金を使ってるわけですよね。

 


お国が偏ってて少子化には
対応しなかったりとか、

 


今の子ども世代にどれだけ
お金かけてるかと言うと

 


とてもアンバランスだと
思うんです。


次の将来を作るために
例えば、少子化をサポートする。

 


女性をサポートしなきゃいけないと
思います。

 


保育園や働く環境を整えない
と、人口減少を回避できないと思います。


今回は
親の死に目に間に合うかどうか

というお話になりましたが、

みなさんの状況はどうでしょうか。

 


海外在住者の悩みでもありますが、
それは、日本にいても海外にいけても
会えない時は会えないですよね。


どんなに近所にいたって、
亡くなってしまうかもしれない。


どんなに近所にいても
出張でどこかに行っていた
ということもありますよね。


今回の大東めぐみさんのYouTubeライブでは、

海外移住で心配する人が結構いるんだな
というこを学びました。

 

 

興味のある方は、

こちらのリンクから動画視聴できます。

ダイヤグリーン大東めぐみさんのYouTube


私は世界に羽ばたく女性がどんどん増えたら
いいなと思うし、

 


私もそうなれるように
自分の背中を見せるというつもりで

頑張りたいなと思いました。

 

 

みなさんも共感できる部分はありましたか?

 

 

何か少しでも気づきやコメントがあれば

ぜひ公式ラインでお知らせくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

QRコードを読み取る、または画像をクリック