お気楽主婦の毎日Happyなブログ -46ページ目

お気楽主婦の毎日Happyなブログ

always be with you いつも笑っていて、いつも隣にいて・・・
always lovin' you どんな不安さえも、どんな痛みさえも・・・

静岡では、つい最近までテレビ 『獣医ドリトル』が再放送されていた。


毎回、同じ時間に観るドラマはどうも具合が悪く、ドラマはほとんど録画して観たい時間に観たい分だけ観ている。



我が家はBSが入っていないのでNHKの『馬医』を観てなかったので

TSUTAYAでレンタルして観はじめた。


ダウントン・アビーが終わったら次は『馬医』かと期待していたけど

3月からもシーズン3をやるらしい。


そんな訳でレンタルする事になってしまった・・・・ダウン


主役のペク・クァンヒョンを演じているチョ・スンウ。

デビューからずっと私にとっての1番で出演した映画のほぼすべてのDVDも買った。


しかし、DVD-BOXって高いんでしょ?

長い長い韓国の時代劇は買えない。


まあ、それはいいとして

たまたま重ねてみているドラマが時代は違っても共に獣医もの。


双方とも天才的な技術を持ち、動物をいつくしみ愛情こめて接する姿は

観ていても心の奥の方がじんわり暖かくなる。


動物を優しく見つめる目は二人ともステキだ。


治療は知識と機械が揃った病院、鍼と漢方薬だけの朝鮮時代と環境は違っても

その前には二人とも必ず同じセリフ・・・。


「がんばれよ!」



いやしい身分の馬医から朝鮮の最初の漢方外科医となった人のサクセスストーリーと

1匹オオカミで高額の治療費を請求する天才獣医。


まだ続きが残っている。

まだもう少し楽しめる・・・・。



TOHOシネマズで『悼む人』を観て来た。


原作を読んだ時と感想は変らない。

ただ、母親役の大竹しのぶさんは確かに大女優といわれるだけあるなぁ・・・と。


静人の他人の死を悼む旅はまだ続いて行くのだろうか?



無理ではないと確信して立てた計画がダメになるとホント沈んじゃう 。


記念すべきJONTEのバレンタインライブの前に

時間がたっぷりあるから映画を観ようと事前にチェックしてあった渋谷東口ビックカメラ内の映画館へ。


ところがさすがに土曜日の午後、 『悼む人』は満席です。


とぼとぼ歩いて西口のTOHOへ行ったけど丁度いい時間に観たい映画をやっていないダウン


仕方なく一旦ホテルに入り

横になったらつい、いつもの癖でウトウト・・・・。


気付けばもうライブ会場へ行く時間ななってしまいました。


代官山行きのミニバスで行くつもりだったのですが、夕方の混雑した時間にバスが遅れたらと思い、

普段乗りなれないタクシーで行く事にしました。


まず、タクシー乗り場が離れていてめんどくさっ!

待たずに乗れたのですが、運転手さんが場所が分かりません。


「鉢山町の西郷橋バス停の近くなんですけど・・・・」


私も1回行ったきりでよく覚えていないので、

「ここで結構です、探しますから。」そう言ってタクシーを降り、歩き出したところが正反対の方向でどんどん歩いて代官山駅の近くまであせる


来た道を戻ると、さっきタクシーを降りた場所から100メートルほどの所に代官山LOOPがありました。


もっと早く気付けよパンチ!



さてさて、ジョン君のライブはいつものようにとっても楽しかった。


デビューの頃の『why?』に始まって

槇原敬之やJUJUのカバー、ハングルや英語のカバー

とりわけ尾崎豊さんの『I love you』は絶品でした。

大人の I love you だなあ・・・・う~ん、すごくいいクラッカー


勿論、彼の懐かしめのオリジナルも最後まで熱唱でおばさんとしては

ちょっと喉の心配をしたりして・・・。


彼自身のブログに

「最後のMCさえしくじらなけらば…  すごく猛反省です…」って書いてますけど

そこだけじゃない様な・・・・(笑)


彼らしい可愛いMCで会場は和やかな笑いに包まれ

暖かいジョン君の気持ちとファンの気持ちが一つになった素晴らしいライブでした。


4



ブログのお写真をお借りしました。

光りの加減で金色に輝いています。


髪を白くしました。 

嘘です



34歳のお茶目な一面です




翌朝、ホテルを出ると主人から電話が・・・。

「お友達がお菓子を送ってくれたよ。」と。


いつもいつもありがとうございます。

ピグ友さんの一人でお菓子作りの得意なすごく素敵な人からです。


ネコさん好きの彼女は肉球のチョコとか

得意なアイシングクッキーなどきれいなパッケージで作って下さるので

勿体なくて食べられない・・・・

と言いながら早速、美味しく頂きました。

一昨年の11月頃、天童荒太の『悼む人』を読んだ。


彼の作品は『永遠の仔』や『家族狩り』のように非常に重い物が多いのだが

この悼む人に関して言えば印象が随分違うと思った。


主人公の青年の心情や行動がどうも解りにくく

まさか映画化されるとは夢にも思わなかった。


明日から公開になる。


明日、東京に行くに当たり時間が有るので映画でも観ようかなと思い

新宿、渋谷辺りの映画館を探ってみると

あるわ、あるわ・・・・劇場だらけ。


浜松の田舎には2カ所のTOHOシネマズとミニシアターシネマe~ra

磐田のララポートにTOHO・・・、

これしかないなんて。


しかもTOHOの3カ所は同じ物ばかりやっている。


ああ、あと1か所、エロイ映画ばかり上映している所が有ったっけ。



夜遅い時間に代官山へ行くので、それに合わせて都合がいい所で『悼む人』を上映している。

前評判は良いようだけど原作とあまり違わなければ良いけど。



余談ですが、

先日、TSUTAYAへ行ったら新作の棚に30枚ほど

『STAND BY ME ドラえもん』が並んでいた。


娘は子供たちを連れて劇場へ行った。

「み~んなドラ泣き汗したんだよ」って言ってたのでレンタルしてみた。


確かに映像はTVのアニメと違ってとても綺麗だった。

しかし、ストーリーはドラえもん・・・・・。


どこで劇場のみんながドラ泣きしたのか判らなかった。

多分、寝てた・・・・あせる

今日午後3時頃、風花雪の結晶が舞いました。

風が強いこちらでは雪が地面に着くころには消えてしまいます。


運転中でしたがちょっと嬉しかった・・・。



先週の火曜日にスマホを道路に落としてフィルムにキズを付けてしまいました。


翌日、最寄りのdocomoへ行って

「保護フィルムが欲しいのですが・・・」と訊ねると

店員さんが

「在庫を確認しますので少々お待ち下さい」と言って奥には入って行かれました。


調べましたが無いと言う事で仕方なく帰って来ました。


アマゾンで・・・ギョギョッ目 600円ちょっと

高いもんだなあと思いつつ楽天を見ると同じ物が198円合格


速攻ポチッとして購入しました。

しかも、★レビューを書けば送料無料ビックリマーク ありがたやグッド!


本日届いたのでまたdocomoへ行って

私 「フィルムを貼って欲しいのですが・・・・・・・・」


D 「当店でお買い求めではないのでそれは出来かねます」


私 「でも、お宅になかったから仕方なくネットで買ったんですよ」


D 「申し訳ありません。決まりですので。買われた所で貼って貰って下さい」


バカかお前は!?

私 「それは、docomoの決まりなの?」


D 「店舗により違います」


私 「じゃあ、他のdocomoさんなら出来るってこと?」


D 「それは判りかねます」



そこでハルルちゃんは、なおも食い下がります

都合の良い時は高齢者にもなれるので・・・・。



私 「年寄りに優しくないわね。目も見えないし手も震えるのに・・・」


D 「少々お待ち下さい、上と相談して来ます」

        ・  

        ・

        ・

D 「了解を取りましたので請けいたします」



あたりめえだろうが!

ガタガタ言わずに個人の判断でこの位のアフターサービスしろってんだプンプン


とは言わなかったのですが

してやったり・・・ですわ。


東京はまた雪が降るみたいですね。


微かな期待も持てないほど遠州地方では今日も降りそうにないです。


なんで?

木曜日は毎週雨ですよ~。

生協の共同購入の日なので雨の中で待つのも嫌だし

荷物を持ち帰るのも嫌なんだなあ。



写真は数日前に撮った孫たちの雪遊びの様子です。

双子と怪しいおっさんじゃなくて5年生のお兄ちゃんですよ。


娘や息子には泥だらけの小さな雪だるましか作って上げられなかったのに

山梨は豪雪地帯でもなくこの程度の雪がちょうどいい。


クリスマスの飾り付けがそのままになってる・・・パンチ!




先週の土曜日、

ドイツ、ハンガリー合作の『悪童日記』を見て来ました。


第2次世界大戦末期のハンガリー、

双子の兄弟が過酷な環境の中を生き抜いて行く感動の物語です。


戦地に赴く父と別れ、母の実家の農場に預けられるのですが

祖母と言うのが、不潔で変人の為魔女と呼ばれ嫌われている人です。


実の孫でありながら「メス犬の子」とよび過酷な労働をさせまともな食事も与えない。


双子は、毎日の暮らしの中で、労働を覚え、文字の習得をし、様々な出来事を練習として自分たちの肉体と精神を鍛えて行く。


知恵を出し、勇気を持って大人の世界に挑戦する姿は大きな感動を与えます。


大雪の中、二人を迎えにきた母は父ではない別の男の車に乗り、

胸には赤ちゃんを抱いていた。


双子は「ここに残る、おばあちゃんといる」と宣言した。

「早く乗れ!」と怒鳴る男は逃げ、母はドイツ軍の爆撃に遭いあっけなく死んでしまった。


雪が解ける頃には祖母の持病が悪化して二人だけが残されてしまいます。


これでは最悪のストーリーに思えますが印象派の絵画を彷彿とさせるヨーロッパの風景もとても美しくてけして嫌な映画ではありません。


お薦めです。



今年に入って観た映画


バンクーバーの朝日・・・全ての撮影が国内で行われたと言うバンクーバーの港町で始まった弱小野球チームが優勝するまでのお話


レッド・ファミリー・・・北朝鮮の工作員たちが作る偽りの家族のお話、


天才スピヴェット・・・わずか10歳の天才少年が家族の中では孤立していたが最も優れた発明に贈られる科学賞を受賞する事に、


タチャ・神の手・・・・・T・O・Pの最新映画で花札賭博のいかさま師の話

             今までにないアグレッシブな感じが予想外で面白かった


SF映画が苦手な私は今のアメリカ映画には辟易しています。

やはり、感動モノが良いですねえ。


SFにも感動って有るんですか?

『アバター』はほとんど寝ていましたね(笑)


明日からチャーリー・モルデカイが公開になります。

アニーも観たいし・・・。


普段はTSUTAYAでレンタルして観るので

ピグも進むわけないです   (*゚ー゚*)









天気予報では名古屋は雪と言ってたけど

残念ながら雨でした。


いつものようにJRで豊橋まで各駅で豊橋から快速電車に乗り換えて

金山まで行きました。


金山途中下車の訳は

駅前のボストン美術館に寄るためです。


19世紀後半から20世紀の初めころにかけて

ヨーロッパやアメリカで日本文化が高い評価を得て大流行したのだそうです。


日本の浮世絵や工芸品が印象派の芸術家たちを熱狂させたのです。




写真の絵は睡蓮で有名なかのクロード・モネがカミーユ夫人をモデルにかいた『ラ・ジャポネーゼ』と言う1876年に描かれた作品です。


長期にわたる修復期間を終え初めての公開が日本だなんて本当に幸せですよね。


この妖艶なS字カーブの女性の姿はまさに浮世絵のポーズですよね。


会場にはこの緋の打ち掛けが展示してあったけど、本物の訳もなく絵を観ながら改めて作ったものでしょう。


作品の中でこの打ち掛けの刺繍が本当に浮き出ていて(そのように見えて)それはそれは見事でした。

とっても大きいんですよ。

畳1枚分以上あったでしょうか?


構図や小物の配し方など浮世の影響を受けた作品がとっても沢山あります。

対比して展示されている物もあり興味深かったです。


外国の木版画を目にする事は滅多になくて独特の色使いに感心するも

浮世絵のあの美しいグラデーションは表現できないみたいですね。


このボストン美術館だけでなく欧米には浮世絵に影響を受けて描かれた作品はたくさんありますが所蔵品が一堂に展示されているのは圧巻でした。



さて、ライブは中川晃教さん。


デビューして間もなくの頃から、その声に魅了され毎日聞いていたのですが、

CD がリリースされなくなってすっかりご無沙汰でした。


幅広い音域と美しい高音は相変わらず素敵でした。

が・・・・、アレンジがあまりにも変って私がCDで聞いていた頃と全然別の曲になっていたのでちょっと驚いてしまいました。


『モーツアルト』の好演でミュージカルに出演することも多いので

ステージはミュージカルを見ている様な大迫力でした。


でも、白いシャツの腕をまくってピアノの弾き語りをしていた頃の彼が見たいなあ。




どうしようもない、どうでもいい記事であります。


でも、何だか嬉しくなって書いちゃいました。



一昨日の夕飯に

豚の薄切り肉を使ってすき焼き風を作りました。


その時、主人が食べたお雑煮の野菜が残っていたので

他の新鮮な野菜にコッソリ混ぜて入れました。


さて、夕べはモランボンの海鮮スンドゥブチゲスープを使って

アサリやイカならぬ豚バラと野菜を入れたスンドゥブ鍋にしました。


鍋ばっかじゃん・・・・、簡単で あったかいんだからあ~♪


残念ながらその写真はありません。



そして今日の昼食に

昨日の残りの鍋に辛ラーメンを入れ、即席プデチゲだーいクラッカー


これが辛いだけじゃなく甘みが有ってとっても美味しいんですわラブラブ


何故甘辛いかと言いますと

すき焼きのたれのしみ込んだ残りもんの野菜に下仁田ネギと白菜の甘さも相まって

本当に優しい味合格になっていたのです



おかしな切り方の野菜が入っていますよ

これは雑煮の名残でしょうか?



あまりの美味しさに

今度は子供茶碗1杯ほどのご飯も投入にひひ

韓国はまぜまぜの文化、私も混ぜて鍋が空になるまできれいに頂きました。


これを負の連鎖と誰が言えましょうか?



はい、すみません

晩ごはんは食べないようにするつもりです、と言いたかったのですが

ほんの少しだけ・・・お付き合い程度に・・・・。



これは私一人がやった事で

主人にはきちんとした食事を出しましたよ。

先日友人にメールを送った。


「安達祐美の『花宵道中』を観ようかなと思っているの」

その返事

「どうして貴女がそんなもの観たいのか興味が有るわ」


「だって、あんな華奢な体で頑張ってるじゃん」

「それは、私も思うけど予告編では気の毒で見れんかったし私はパス」


そんなでまだ上映中だけど諦めるとするか・・・。



彼女が推して来たのは

『天才スピヴェット』  これは私も予告編見ていいなと思ったから

来週一緒に行く事にした。

一緒に入っても席は離れるのが私たちの観かたなので

別に一緒でなくてもいいんだけど・・・。



その後は韓国映画、大好きなキム・ギドク監督の

『レッド・ファミリー』

北朝鮮の工作員たちが普通の家庭の仲の良い親子を演技するスパイもの。

絶対観るパンチ!


ドイツの戦争映画

『悪童日記』


同じくフランスとの合作

『シャトーブリアンからの手紙』


台湾映画

『祝宴!シェフ』



フランス映画

『至高のエトワール パリ・オペラ座に生きて』



2月末からいよいよ始まるヒョンビンの

『王の涙 イ・サンの決断』


ここまでは絶対に観なくちゃいけない。



他にも安藤サクラの映画がや、TOHOでは観られないアジア、ヨーロッパの映画が続々かかり、

ミニシアターならではのいい映画がたくさん観られてし・あ・わ・せ。



一緒に行く友人は

「今年はミュージカル年にするんだ」と言っている。


『リトルマーメイド』・『アラジン』・『マンマミーア』全て行くらしい。


4月には名古屋へ宮本亜門ミュージカル『オズの魔法使い』を一緒に観に行く予定だし

本当に好きなんだなあ・・・・。



『オズの魔法使い』にジョンテ様がブリキ男役で出演するので

これは行かないと。


前回の『愛の唄を歌おう』でジョン君の声や歌唱が宮本亜門さんに気に入ってもらえて

絶対に次が有ると信じていたのでとても嬉しいラブラブ


ダンスが苦手な彼が毎日レッスンに励んでいるようなので本番が楽しみクラッカー

お洗濯屋さん、閉店しました。


娘たち家族のパジャマに始まって

4組、5人分のシーツや枕カバーの洗濯。

布団や毛布を全て干し終えてやっと一息つきました。


毎年、元旦に遠江國一宮小国神社へ初詣に参ります。


おくに神社と濁らないように発音しますが『小国』という社名は、出雲の大本宮に対する遠江の美称だと言われています。



今年の元旦は朝は良い天気だったのに

夫と私が家を出て10分するかしないうちに空は俄かに曇って

みぞれが降り始めました。


西の空が真っ暗だったので傘の持ち合わせもないし帰ろうと言う事になり、家に戻り炬燵にもぐりこみました。


すると20分もしないうちに雲はどこへ行ったのか青空が広がって・・・。

悔しい思いもありましたが別の日にする事にしました。



そして昨日、暖かいし絶好の初詣日和と温泉の道具を車に積んで出かけました。  

どちらがついでなのか、判りませんよ。


森町の小国神社から掛川のならここ温泉はそう遠くない距離の所に有りますので (・・。)ゞ



今年は少し大きいだるまを買うつもりで行ったのですが

10日朝8時より販売・・・ムムム。


仕方なく今朝早めに家を出て再度小国神社へ向かいました。


もう一度、神前にこうべを垂れ、昨日より多めのお賽銭を上げて

お祈り?頼みごと?

「どうぞ孫の受験をお守り下さいませ」


だるまは地元の青年団(?)の手で売られます。

どうにか希望のだるまを手に入れて足取り軽く家路を急ぎました。



が、いつもと違う帰り道には、ららぽーとが有りTOHOが有ったのです。


前から気になっていた『バンクーバーの朝日』を観ました。

カナダに移住した日本人の2世達の

万年最下位の弱小野球チームがバンクーバーのリーグ戦で優勝するまでの物語です。


ひどい日本人差別の中、安い賃金できつい肉体労働を強いられ、

疲れ切った身体でも、野球が好きで仲たがいもあり、友情も深めつつ

巨人の様なカナダ人選手を、頭脳プレーで翻弄し、やがてはカナダ人のファンも多くなっていくと言う

実話をもとにした、心温まるストーリーです。


恥ずかしながら大国カナダに日本人町が有った事、知りませんでした。

移民と言うとブラジルなどの南米が思い浮かびますね。


どこの国へ行っても移民の日本人たちは言うに言えない苦労をされてきたのでしょう。

それを知っただけでも観て良かったなと思いました。



遅ればせながら

明けましておめでとうございますヒツジヒツジヒツジ



もう明日からお仕事の方もいらっしゃる事でしょう


私は、娘たち夫婦のご招待で舘山寺温泉温泉へ一泊で行って来ました。

年に一回くらい家事を離れてゆっくりさせたいと言う有り難い気持ちからここ何年かは毎年舘山寺へ連れて行って貰っています。


昨日、家に戻って早速夕飯の支度

年明けで最初の家族揃っての食事なのでちょっと頑張りましたよ。


その時の話題は・・・。


去年の10月、息子が研修でオーストラリアへ行った時のことです。

  (そうそう、台風が接近中のあぶない天候の時でした)


「成田空港で有名人に会ったよ」と嫁にメールを送って来たので

写真を見ると外国人とのツーショット


私も嫁も知る筈もない人でしたが

バイク好きなら知らない人はいないとか。


バレンティーノ・ロッシと言って

HONDAやYAMAHAでも活躍した世界的なレーサーだそうです。


「写真撮りたいって英語が話しかけたのか聞いてごらん」と私


嫁の問いかけに

『Definitely!』と息子からの返事


二人で「変だよねえ~????」


で、その事を確かめようと聞いてみると、何も言わずにニヤニヤ。

これはますます怪しい・・・・。


   

愚息は高校の時もバイクを欲しがらなかったし

整備の専門学校卒業後もバイクには乗りませんでした


車も色々と乗って飽きた頃

スズキの隼と言うバイクを買いました


たま~にツーリングに出かける事もあるけど

やはり家族と過ごすには車の方が良いですよね。


とにかく事故のないように気を付けて貰いたいものです


我が家も娘と孫が山梨に帰ればまた二人だけの呑気な生活が戻って来ます。

寂しい様な嬉しい様な・・・・。