私の超「ジャニーズ」な認知フィルターから学ぼう
とても誠実で
真面目な私ですが
(自分で言うか)
実はジャニーズが
結構好き
というか、
ジャニーズWESTが大好きで
ファンクラブ会員です
↓去年の夏、グッズ買った時の写真
会報フォルダ、Tシャツとバッグ
超ドヤ顔でwww
私はジャニーズWESTだけを
一途に愛しているのですが
娘ちゃんはジャニーズの
守備範囲がとても広く
色んなグループのPVやら
画像やら動画を見せてくれて
というか半強制的に
みせられて
おかげで
私もWEST以外のグループにも
かなり詳しくなりました。
でね。
先日、ちょうど今
練習しているバイオリンの
楽曲のタイトルをふと見た時
自分の認知が
ジャニーズ化していることに気づき、
愕然!
普段から
マインドフルネスをつかって
認知のフィルタを外しましょう
物事をありのままにみましょう
とか言ってるのに
私がこの楽譜を見た時に↓
反射的に読んだタイトルは
SixTones
(本当はSixTONESと
ix以外は大文字で書いて、
ストーンズ、と読みますよ)
ただ今絶賛売り出し中の
ジャニーズグループの名前
娘ちゃんに見せたら
やっぱり
パッと見ると
SixTONESって読める~って
言ってました
こういうフィルタを通しての
「反応」は
こんな他愛もないことなら
笑い話にできるのですが
シャレにならないのが
ネガティブな反応です。
例えば
旦那の靴下が
ソファの上に脱ぎ捨ててある
子供がテストで45点取ってきた
…とか、
そういう時に
カッとなったり
イライラするのは
あなたが
あなたの認知フィルターを通して
靴下やテスト用紙を見ている印。
ジャニーズのことばっかり
考えている人が(私?)
Six Sonatesを
SixTonesと
読んでしまうのと
同じことが起きています。
マインドフルネスでは
こういう思い込みに
どっぷりと浸っている状態を
自動操縦状態
と呼んでいます。
マインドフルな状態と
逆の状態ですね。
反射的な
ネガティブ反応は
この自動操縦状態から
出てくるんです。
あなたは
どんなことに、どういう風に
「自動反応」していますか?
ゲーム感覚で
観察してみると
面白い発見がありますよ!
2・3月の講座は全て満席です
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。Facebook
Twitter