感情は、分析して欲しいなんて言ってない | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

マインドフルネス&
アドラー心理学コーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

 

マインドフルネスを使った

ストレスフリーで心優しい生き方と

 

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。

 

私のプロフィールはこちら

 

 

感情は、分析して欲しいなんて言ってない

 

 

怒り、悲しみ、不安。

 

特にネガティブな感情を

感じる時、

 

あなたは

 

身体にどんな感覚が

生まれているか

気づいたことがありますか?

 

 

私の場合、

 

不安と悲しみを感じる時は

 

胃の辺りが重たくなり

喉元が閉まる感じがします。

 

強烈な不安を感じると

心臓がドキドキして

胸も苦しくなります。

 

 

怒りを感じる時は

 

感じる場所が少し上に移動して

顔が熱く感じたり

 

いかにも頭に

意識が行っているような、

上ずった感じがします。

 

 

感情が生まれると、

それは必ず

 

何らかの身体感覚となって

現れます。

 

感情は、

感じてもらいたがっているから。

 

 

 

 

ここにいるよ

 

あなたの心の中に

生まれたんだよ

 

怖がらないで感じてね

 

 

感情は

 

それを伝えるために

身体感覚を通して

 

あなたに訴えかけます。

 

 

でも

あなたはそれに気づかないか

 

気づいても

感情にも身体感覚にも

近づくことさえせずに

 

 

すぐに

 

何とかしなきゃ

この感情を止めなきゃ

どうしたらいいんだろう

 

と考え始めます。

 


でも、感情は、

 

感じて欲しい

 

と伝えているのです。

 

 

だから、

身体感覚を使って

あなたにサインを送っているんです。

 

分析してくれなんて

言ってません。

 

 

もちろん

感情の根っこを調べることが

必要なこともありますが、

 

それは後ですればいい。

 

 

 

 

ぎゅっと

胸が締め付けられるような感じ。

 

涙が溢れそうで

胸がいっぱいな感じ。

 

その感覚を

しっかりと味わいましょう。

 

涙が出るかも知れない。

怒りがもっと

湧き出てくるかも知れない。

 

 

それでも

 

ゆったりと呼吸をしながら

その感覚と一緒にいると

 

感情はだんだんと収まって

消えていくか

 

何でこんなに悲しいのか

何でこんなに怒りがあるのか

 

分析しなくても

わかってきます。

 

 

感情と仲良くしたいなら

感じてあげましょう。

 

分析は、その後。

 

もっとも、

しっかり感じてあげれば

 

大抵の感情に

分析は要らないことが

分かります。

 

 

 

 

自分一人になって目を閉じ、

 

身体感覚を一番強く感じる場所に

手を置いて

 

ゆったりと

呼吸をしながら

 

身体感覚に

意識を向けてみましょう。

 

どんな感覚でも

良し悪しの判断をいれず、

感じてみて下さい。

 

面白い発見があるはずです。

 

 

 

音譜今年は感情と向き合う瞑想会も

 やってみたいと思っています音譜

 

 

 

ベル1/2/3月の講座・全て満席ですベル

 

ハートのプレゼント2・3月の予定ハートのプレゼント

本命チョコ2月19日(金)マインドフルネス瞑想会
  日本時間21:00
ヨーロッパ中央時間13:00

満席、キャンセル待ちです
 

本命チョコ3月20日(土)マインドフルネス1Day講座
  日本時間20:00
ヨーロッパ中央時間12:00
満席、キャンセル待ちです

キャンセル発生時にご参加希望される方は
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

 

 

宝石紫個別相談・お問い合わせ宝石紫

個別相談・お問い合わせは
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

 

ドキドキ人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる勇気】 夢は持たないといけないのか
【自分を生きる勇気】 壊れた夢のかけらは、新しい夢のパーツになる

【自分を生きる勇気】「何を成し遂げたか」より大切なこと
【自分を生きる勇気】苦労したなら、ただでは起きるな
【子育て】親は、子供の愛情に甘えてはいけない

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 ストレスが溜まる人は、これができてないのだ!
【ドイツ生活】もっと、光を~!

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter