マインドフルネスだけでは、人生は豊かにならない | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&

マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

ドイツから

マインドフルネスを使った

心優しい生き方と

アドラー心理学を使った

力強くのびのびとした生き方のヒントを

お届けしています。
 

私のプロフィールはこちら

 

 

マインドフルネスだけでは、人生は豊かにならない

 

 

 

残念ながら、

 

マインドフルネスだけでは

人生は豊かになりません。

 

 

マインドフルネスは、

 

コンパッション(慈悲・愛)と

セットになってはじめて

 

人生を優しく、

豊かにしてくれます。

 

 

マインドフルネス(智慧)と

コンパッション(慈悲)は

 

両翼であって

 

どちらかが欠けても

飛ぶことはできないのです。

 

 

 

 

私が

 

マインドフルネスの

スキルだけではなく、

 

自己受容についてや

心が温まる、慈悲のお話を

頻繁に記事しているのは

そのためです。

 

 

いくら「今ここ」に戻れても

 

そこから

慈悲・愛をベースにした

選択をしなければ

 

人生は豊かになりません。

 

 

宝石赤慈悲・愛についての過去記事の一部

 

「何を成し遂げたか」より大切なこと

苦労したなら、ただでは起きるな

与えること、受け取ること。

 

 

 

 

マインドフルネスの実践を続ければ

私たちは誰でも

 

「今ここ」に戻り、心の視界を

クリアにできるようになります。

 

これだけでも

ストレスは低減され、

とても生きやすくなりますが、

 

 

クリアに見えてきた現実に

自分がどう対応していくか、

ということも、

 

クリアな視界と同じように

大切なのです。

 

 

極端な話ですが、

 

マインドフルネスを極めれば

集中力はアップして

 

目の前のことをクリアに、

落ち着いた心で見ることができますから、

 

あなたが

そんなキレッキレの心で

ライフルを手にすれば

 

標的を外すことはないでしょう。

 

 

私は、敏腕のスナイパーが

引き金を引く時、

 

彼・彼女は

完全にマインドフルな状態にあると

思っています。

 

 

私の大好きなマインドフルネスの先生、

J先生が

 

軍隊のトレーニングに

マインドフルネスの導入が

検討されているらしいと

 

悲しい目をして

話してくれたことがあります。

 

それが本当のことなのか、

実際に導入されたのか、

私にはわかりませんが、

 

それは

本来、人の心を豊かにするはずの

マインドフルネスの在り方では

絶対に、ありません。

 

 

マインドフルネスだけを

幸せの万能薬のように

考えてはいけません。

 

マインドフルネスで整えた

クリアな心を、どう使うか。

 

こちらも決して

忘れないようにしましょう。

 

 

 

ベル1月の講座は全て満席となりましたベル

 

ハートのプレゼント2・3月の予定ハートのプレゼント

本命チョコ2月19日(金)マインドフルネス瞑想会
残席2になりました!

  日本時間21:00
ヨーロッパ中央時間13:00

本命チョコ3月20日(土)マインドフルネス1Day講座
満席になりました!

  日本時間20:00
ヨーロッパ中央時間12:00

お申込みはこちらから

 

宝石紫個別相談・お問い合わせ宝石紫

個別相談・お問い合わせは
こちらからお気軽にご連絡下さい音譜

 

ドキドキ最近の人気記事 テーマ別にご紹介ドキドキ【自分を生きる】 夢は持たないといけないのか
【勇気づけ】 誰かの力になりたいのなら

【勇気づけ】「できませんでした」と言う勇気

【マインドフルネス】 自信とはなんぞや

【マインドフルネス】 He-Who-Must-Not-Be-Named 名前を言ってはいけないあの人

【ドイツ生活】乗り越えろ!ホームパーティー

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter