スタート☆MBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)公式認定講師への道! | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、

ジュバ智子です。

 

 

4日間の合宿から先ほど戻ってきました!

 

今回の合宿は、

MBSR(Mindfulness-Based Stress Reduction)

マインドフルネス・ストレス低減法の

講師養成講座の合宿。

 

 

MBSRは、マサチューセッツ大学医療センターの

Jon Kabat-Zinn博士が考案した、

マインドフルネスを使って

ストレスや身体的痛みを低減するメソッドで、

 

現在Googleで採用されている

Search Inside Yourself(SIY)の

ベースにもなっているものです。

 

 

会場は、かつて高貴な方のお屋敷だったものを

改造したセミナーハウス。

携帯電話のスイッチを切る前に

写真を撮っておきました。

 

 

正面から見るとこんな感じ

 

 

コロナのために合宿の延期が続いていて

ずっと自宅で自習だったのですが

今回やっと、同じ道を進んでいく

仲間に会えました!

 

これから来年8月まで、

何度も合宿しながら学んでいく仲間は

私も含めて12名。

 

 

講師養成講座の参加資格として

最低2年以上の

マインドフルネス瞑想経験が

求められていることもあって

 

マインドフルネスの

面白さ、深さ、素晴らしさを

よく知っている人ばかり。

 

 

経歴、年齢、職業、

本当に様々な12名が

共通して持っているのが

 

マインドフルネス・ストレス低減法で

少しでも多くの人の支えになりたい

 

という、とても強い想い。

 

 

お庭側からの眺め

 

 

講師認定までに学ぶ内容、

必須の実習やレポート、

宿題に課外活動、

 

ものすごい量の課題に足がすくむし、

頭で理解するだけではなく、

 

マインドフルネスそのものを生きる、

深い愛情と包容力、忍耐力、

洞察力とリーダーシップを持った人間に

成長する必要もあって

 

正直ちょっと不安なのだけど、

 

この仲間とならば、こんな私でも

ゴールまで行ける気がしています。

 

 

セミナーハウスの周りは見渡す限りの麦畑

 

 

指導してくださるのは

「ドイツでMBSR・マインドフルネスといえば

この人たち!」というトップレベルの講師陣。

 

同じ情熱を持つ仲間と、

素晴らしい講師陣から

こんな素敵な環境で学べることが

とても嬉しい。

 

 

学びの途中で、

私の失敗や苦悩も含め

(絶対に壁にぶち当たるからウシシ

 

皆さんの心が軽くなったり

豊かになったりするお話を

シェアでできたらいいなと思っています。

 

 

とにかく必要学習量が半端ないので、

ブログ更新頻度が落ちるかと思いますが、

引き続きよろしくお願いいたします!

 

 

 

音譜私と一緒に楽しく「マインドフルネス」

しませんか?音譜

 

ベル「興味津々!マインドフルネス」ベル

オンラインお話会
7/4(土)・ 8/7(金)

7月4日は残席1になりました!

 

マインドフルネスって何?興味津々なあなたへ
ラブラブリピーター様も大歓迎~ラブラブ

詳細・お申込みはこちらから

 

 

ベルマインドフルネスの基礎をしっかりと学びたい方向けの

1Day講座6月20日・満席となりました・次回は8月です音譜

 

ベルマインドフルネス・オンライン瞑想会ー7月まで満席

8月以降は告知をお待ちください音譜

 

ベルおすすめ人気記事ベルテーマ毎に選んでみました音譜

【思春期】 勇気づけのための「貯金」をしよう!
【物語が好きな方へ】 「放蕩息子の話」を知っていますか?
【心のお話】 人を赦すということ
【マインドフルネス】 「今ここ」に戻って、目の前にいる人をそのまま見る
【勇気づけ】 学校のホールの端で、ちょっと泣いちゃった話

 

 

SNSやっています。フォロー大歓迎! 

ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook      Twitter