アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、
ジュバ智子です。
今日11日(木)から14日(日)まで
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)の
講師養成講座の合宿に参加します。
合宿中は携帯電話、PCの使用が
緊急連絡以外は原則禁止になるので、
4日間のデジタル・デトックス
となります!
うれしいな!
楽しみだな!
ヒャッハー!
マインドフルネスの合宿で
今まで何度か、数日間の
ネット断ちをしてきましたが
本当におススメです!
皆さんはSNSを頑張った後や、
携帯電話をたくさん使った後の
独特の疲れと向き合ったことがありますか?
私は、向き合う以前に、
すぐに疲労をキャッチしてしまいます。
私がSNS疲れしやすいたちというのも
あるのだと思いますが、
様々なSNS媒体の
フィードを追うこと自体に
ものすごく頭を使うので、
気が付かないうちに
脳に疲労が蓄積している感じが
するのです。
「頭を使う」と言っても、
良い本をゆっくり読んだり、
落ちついてあれこれ思考した後の、
ちょっと心地よい脳の疲労感とは違って、
「画像処理」と
「SNSの(薄っぺらい)情報の処理」に
とにかくスピード重視で
最大出力で頑張った脳が
熱を持ってしまっている感じがします。
マインドフルネスとは、もともと
思考の流れを一旦止めて
「今ここ」に展開している
自分の内外の現実を穏やかに観る、
そしてそこにとどまる
ということなので、
それが大好きな私には
情報の流れに常に乗り続け
情報を処理し続ける
ということ自体が
あまり馴染まないのかも知れません。
SNSの世界に静寂を見つけるのは
とても難しいのです。
そうは言っても
ネットがあり、SNSがあるから
私はこうして発信できて
世界中の方々と
良いご縁を結ぶことができていますから
決してネットやSNSの世界を
否定したりはしません。
ただ、SNSもネットも、
あくまでも私がそれを使うのであって、
使われるのではないので、
「使われている感覚」が出てきたら
意識的に距離を取っています。
実際にデジタル・デトックスした後は
五感がさえわたり、
脳が休息したことがわかります。
4日間、しっかりと休んできますね!
あ、ちゃんと勉強もして参ります!
不在期間、未来記事機能を使って
過去のお気に入り記事を
投稿しようかと思いましたが、
やっぱりやめます。
来週初めにはブログ、皆様への「いいね」、
お話会へのお申込みやお問い合わせの
お返事を再開いたしますので、
よろしくお願いいたします
マインドフルネスの基礎をしっかりと学びたい方向けの
1Day講座・6月20日・満席となりました・次回は8月です
マインドフルネス・オンライン瞑想会ー7月まで満席!
8月以降は告知をお待ちください
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。Facebook
Twitter