アドラー心理学&マインドフルネスコーチ、
ジュバ智子です。
皆さんは、「即レス」しますか?
そして、「即レス」しないと、
なんだかモヤモヤしますか?
昔の私は
「即レスできる人=いい人・できる人」
だと思っていたので、
仕事でも、娘が通っていた補習校の
役員をしていた時も、
とにかく「即レス」してました。
何かの理由ですぐに返信できないと、
罪悪感、焦りのようなものを感じて、
それで、結構、疲れました。
別に返信しないで良いことにも
返信して、時間を無駄にしたり、
急いで返信した挙句、
自分の気持ちや言いたいことが
うまく言葉にできていなかったりして
悲しい思いもしました。
そんな私ですが、
マインドフルネスを
実践するようになってからは、
だんだんと対応が変わってきました。
メッセージをもらった時に
「速く返信しないと!」という
焦りが出てきたら、
その焦りに気づいて、
「一旦止まって考える」
ようになったんです。
メッセージに対する私の第一反応が、
「!マジか!」というときも、
「?ええ?」というときも、同じ。
「!」「?」の気持ちに気づいて、
一旦、止まります。
「一旦止まって考える」と、
1.これはすぐに返信しないといけないものか
2.すぐに返信するべきものなら、どう書くか
を冷静に判断・考えることができます。
特にメッセージ内容で
ビックリしたり、怒りが湧いたり、
悲しくなったりと、感情が揺れる時は尚更、
感情に任せた返事を書かないためにも、
一旦止まりましょう。
「速く返事をする」のが
良いのではありません。
「本当に必要とされる返事を丁寧にする」
のが、良い対応ですよね。
スピード重視で軽率な言葉を使ってしまったり
自分の気持ちに不誠実なことを伝えたら、
元も子もありません。
「一旦止まる」きっかけになるのは、
自分の中の気持ちや感情です。
モヤモヤでも怒りでも、とにかく
自分の感情をキャッチしたら、
ストップ!
そして、身体をしっかり意識して深呼吸。
今自分の中にある感情に、
さらに気づいていきましょう。
しばらく感情を見つめていれば、
激しい感情も、自然と落ち着いてきます。
返信するのは、
その後でも充分間に合います。
今日5月8日開催の
「マインドフルネスとアドラー心理学から学ぶコミュニケーションお話会」
では、「気づき」と
コミュニケーションについて
更に詳しくお話します。
開催予定日は全て満席なので
(ありがとうございます)
次回の日程が決まり次第、告知します!
マインドフルネスの基礎を学びたい方は
是非1Day講座にお越しください
6月20日(土)の回に空席があります!
詳細・お申込みはこちらからどうぞ!
5月・6月 マインドフルネス無料お話会 満員御礼!
5月・6月 マインドフルネスとアドラー心理学に学ぶコミュニケーションお話会 満員御礼!
SNSやっています。フォロー大歓迎!
ブログでは書かないドイツの日常生活、日々の気づきを書いています。
Facebook
Twitter