見習Nのいっちょかみブログ.

おはようございます
見習
です。

4日の土曜日、予定していた用事が変更となりポッカリと開いたのでチャンスとばかりに釣りに行く事に。 
(^^)/

牟岐津島へS田師匠が行くのを聞いていたので同行をお願いしましたが、弘漁丸の親父船は満員という事ですので今回は忠幸船頭船で突撃です。




引いたクジは20人中の3番。
こんな良いクジは今シーズン初めてではないかと
!?。1番クジの方へひっつき虫で好調の〝ワレのスベリ〟を狙いましたが、親父船とのジャンケンに負けてしまい〝1番磯の船着き〟で釣る事となりました。

◇近隣の磯風景です◇

 


 

 

 

 

準備して釣り始めますが・・・。
磯際では餌は時々取られるのですが魚は掛かりません。エサ取りはチラチラと見えます。沖ではウキの反応が有りますが合わせると一瞬手ごたえが伝わってくるのですがスカッと針ハズレ、が数度有り。ちなみにウキの反応モゾモゾのみです。


「食いが浅い???」

何とか掛かってきたのはサンチャンとチビイザキ。12時頃までイロイロと試しましたグレは30弱のコナガさんのみ。



今日はこのまま終わってしまうのか???

(+_+) (+_+) (+_+) ・・・

こうなると思いつく限りイロイロと試しててみます。良い感じで、たどり着いたのは「S田会スペシャル2023」。S田会直伝ですので詳細は内緒ですよが、ツールの一つは「オーナー身軽グレ3号」ですよ~。


・・・・

何か所か雰囲気の有る場所を探ってみます。「ウキが微妙に変化しているような感じ」で竿を立ててみると・・・来ました!!。>゜))))彡 >゜))))彡 >゜))))彡 

 

慎重にヤリトリしてタモに入れたのは当日MAX40オーバーのグレさん。続いて35程のグレさんの連ちゃん。時間切れ寸前に掛かったのは本日2匹目の40オーバー。
少ない引き出しをフルに使って最後の最後でやっとカタチになり、ホッと一息の見習でした。

本日の釣果



スレンダー体形ですが42オーバー

 

・・・・弘漁丸 忠幸船頭さん
・・・・同船の皆さん
・・・・別船ですが陰ながら

・・・・・・応援してくれた??師匠
・・・・津島一番付近のお魚さん
・・・・ありがとうございました。

・・・・・・m(__)m


-----おまけ-------------

どうも朝一の〝ワレのスベリ〟争奪ジャンケンに1番クジの方が負けたのは別船(親父船頭)のS田師匠のようでキッチリとツ抜けしてました。

 

師匠より〝還暦祝〟兼〝ご褒美〟を頂きした。

ありがとうございました。m(__)m

こんばんは
見習
です。

23日の天皇誕生日、牟岐で開催されました
高橋釣り具さん主催「高橋チャンプ」へ参加しました。この大会ですが昨年は上手に釣れたので今年も調子に乗ってS田師匠と参加です。

釣り場は自由選択ですので
〝牟岐津島の弘漁丸さん〟でお世話になりました。

 



・・・ 親父船頭の船です。

S田師匠と渡った磯は今シーズン3回目となる〝チョウセン〟準備をして釣り始めますが雨がポツポツと降ってきて寒い!です。

グレさんがガンガンと釣れたら寒いのも何処かへ行くのですが
釣れません。9時頃で30cmチョイが2匹のみ。

これから、きっと時合が来て・・・と思いながら釣っていましたが気が付けば納竿時間。何事もなく終わってしましました。


◇雨降りとグレさんが釣れないので

釣り場の写真撮り忘れました。

・・・ m(__)m

・・・ 本日の釣果



・・・ 高橋チャンプ表彰式


・・・ 今回の大会ご褒美?

 

ちなみに、この日は還暦60歳の誕生日でしたが〝グレさんからのプレゼント〟は無かったので師匠とラーメンを食べて帰ってきました。


・・・ 高橋チャンプ主催の
・・・ 高橋釣り具の皆さん
・・・ 弘漁丸 船頭さん
・・・ 同船の皆さん
・・・ 同行のS田師匠
・・・ チョウセンのグレさん
・・・ ありがとうございます

・・・・ m(__)m

 

---------おまけ------------------------

前回、師匠がゴソゴソして釣ってましたので真似してゴソゴソしましたが掛かってくるのは〝オセン〟のみでした。やっぱり私みたいな平民釣り師にはゴソゴソは消化できないようです・・。・・・ (^^)/

 

 

 

 

 

おはようございます
見習
です。

19日の日曜日、徳島で開催されました
〝山元八郎会長 全国V35祝勝会〟に出席しました。

 

山元会長は昨年に行われました「JFTグレ釣り王座決定選」で見事に優勝され、通算35度目の全国大会を成し遂げられおります。



 

受付風景です

 

すごい数の

全国大会優勝トロフィー!!!

 

役員の大貝さんより

スピーチと記念品贈呈

 

田中貴さんのスピーチ

 

栄光の軌跡です

 

通算35度目!!

ひとつの全国タイトルでも凄いのですが山元会長は全国大会V35達成です。ローカル大会の優勝も含めれば大変の数ではと・・・。 (名人位獲得も含めると V38です)

ご存じの方も多いと思いますが山元会長は戦歴だけでなく人柄も素晴らしく私のような平民釣人からすれば本当に〝神〟のようなお方です。

山元会長ご家族



八釣会運営に功労されました

役員の佐野さんと前浦さん

 

抽選会風景です

 

赤い山元シャクがあたりました

 

 

 

二次会

田中貴さんミニ講習会です

 

これからも〝V36〟〝V37〟と今まで以上のご活躍をお祈りいたします。また、祝勝会を企画されました八釣会役員の皆様、出席された皆様 お疲れ様でした。 私も少しですがお手伝いできて幸栄です。
ありがとうございました。 
m(__)m

 

 

こんばんは
見習
です

4日の節分、
「S田師匠のお供で鬼退治?」では無く、グレ釣りに行ってきました。場所は牟岐津島、馬場渡船 弘漁丸さんで突撃です。今回は親父船頭ご指定の〝チョウセン〟へ渡磯です。



       馬場渡船 弘漁丸  HP

.......

.........朝一トラブルが少々あり

........船頭さん、同船の皆さん
........御迷惑をおかけしました

........お詫びします

 ........<m(__)m>

渡磯後、休憩して釣り始めます。朝一から「バシッ!と」釣れて! 釣れて! の予定でしたが刺餌が取られません。静かな物です。前回は磯際で幅を利かせていた「キツ軍団」も撒餌に浮いてきません。

1時間位でやっと掛ったのは
「細長い魚さん」
グレさんは寝坊でもしているのかと・・・。

........(+_+)



9時頃、小型ですがやっとグレさんが釣れます。針掛かりは口先にチョンのみ、次に掛ったのもタモで掬うと針が外れています。
水温の関係?か活性は低いようです。

そんな中でも師匠は何か怪しげな事をゴソゴソして、グレさんを増やしていきます。

 



11時頃、やっと活性が上がってきたのか師匠と交互に魚を掛けます。見習はキツさんの瞬殺が多いですが、何故か師匠はグレさん。ん~ やっぱりゴソゴソと何か?・・・。

12時頃より潮の流れが無くなり朝みたいに餌が残ります。ウキ下や釣る方向を変えたり、刺しエサを変えたりしますが魚さんの反応が無くなります。横風も強くなってきましたので1時半頃に納竿としました。

道具を片付けて渡船が見え始めた時、ふと15メートル位沖に目をやると大量のワキグレが出没。「もう少し前なら・・」

「あのワキグレは次回にと・・・」少し心残りでしたが、ボチボチと釣れて楽しめた1日でした。


........◇本日の釣果◇



...........弘漁丸の船頭さん
...........同船の皆さん
........「ゴソゴソ技」披露のS田師匠
..........津島チョウセンのお魚さん
..........ありがとうございました。

...............m(__)m

........


「ワキグレ軍団」次回まで待っとけよ~~
キツさんは何処かに遊びに行っても良いよ。

...  .....(^^)/.......>゜))))彡

 

こんばんわ
見習
Nです。

12日、平日ですが休暇を取得して牟岐津島に行ってきました。
翌日から週末にかけて荒天予報の為か渡船2船共に満員御礼状態。  釣り好きの皆さん、みんな考える事はいっしょという事で・・。
 (^^)  >゜))))彡





 

渡船は馬場渡船 親父船頭。 薄霧の中、出港し津島で渡磯順のクジ引きです。 最近、ヘトクジばかりの見習、今度こそはと引いたのは 「十」・・・。  11人中の10番目。何も言う事はありません。

〝一番〟〝二番〟〝大バエオチ〟等々渡していき、私はと言うと親父船頭の指示で空いている〝チョウセン〟で釣る事となりました。 波、風はほとんど無くベタ凪。場所のよっては池みたいです

・・一番と三角

 

  

・・・今回の釣場 チョウセン

 

・・・隣のチョウセンオチ

 

第一投。仕掛けを回収するとマルハゲが掛かっています。
グレさんでは無いですが、取り合えずクーラーへ。

釣座の右側に大きなシモリが在り、そこを避けて仕掛けを投げたつもりがシモリの後ろへポチャン。 ズボラしてそのまま流しているとウキがシュー。 合わせると手ごたえが伝わってきますが道糸がシモリを巻いています。

 

「切れる!?」 ピンチです。 〝張らず〟〝緩めず〟でしばらく我慢していると沖向きへ、一気に巻いてタモですくったのは35サイズのグレさん 。ヨカッタ!  ヨカッタ!!

・・・45cm弱のグレさん


磯際で30クラスと本日最大の45cm弱のグレさんを追加して 「今日は調子が良い!?」 と思ったのは束の間・・・。 お日様が上がってくると静かな海へ。ウキ下や釣る方向を変えてイロイロと試しますが刺し餌が残ったまま。 たまに掛るのは磯際のキツさん。一気に走ってプチンです。 (ーー;)

師匠からの電話で指導を貰いながらも、12時前まで静かな物です。騒がしいのは上空を飛んでいる練習中の戦闘機ぐらいです。

「今日はこれで終り?」と 感じ始めた時、試しにと20m位沖へ遠投してみます。 撒餌を合わせて待っているとウキが微妙に沈んで合わせると手ごたえが伝わってきます。 磯際へ寄せて掬ったのは35サイズのグレさん。

同じ感じで仕掛けを入れるとスグに反応があり同型のグレさん。
ここからは
ラッシュタイムです。 納竿まで一時間余り、気合ガンガン!!。 ムダが無いように動いて! 釣って! 掬って!! おやつは我慢して!!!。

 

結局、終わってみれば午前中の静かさが嘘の様に、40クラス2枚を交えて〝ツ抜け〟達成!!

・本日の釣果 40オーバー2匹 計11匹


港で忠幸船頭と話していたのですが、あの辺りにはシモリ等は無いので「ワキグレ」ではと、水面下2ヒロぐらいを回遊していた〝ウロウログレさん〟と思われます。



 

天気も良く、波気も無くて、磯際では底まで見える位で一時は片づけて昼寝でもと思いましたが、「最後まで諦めたらイカン!!」です。 頑張れば必ず楽しい事が!。 

 

平日ですが「仕事を休んで釣りに行った見習」の楽しい!一日でした。 (釣りバカ日誌みたいじゃなくて、ちゃんと休暇をもいましたからねぇ~)

次もシッカリとクジを引いて!、しっかりと釣って!!
  (^^)v



・・馬場渡船の船頭さん
・・釣り客の皆さん
・・勤務先同僚の皆さん
・・牟岐津島のお魚さん
・・ありがとうございました。
・・・・・・<m(__)m>





 

おはようございます。
見習
Nです。

8日の日曜日、毎年恒例となってます
「RFC 先田杯」を牟岐津島で開催しました。馬場渡船さんに協力を頂き、2船貸切りで参加者は30名。 (・親父船頭船12名 ・忠幸船頭船18名 )

 

ルールは30cm以上のグレ2匹長寸となります。
ちなみに見習は大会運営担当です。 
(^^)/



 

 

 

 

 

 

5時半より受付、先田競技部長より挨拶があり、釣り場所を決めるクジ引きとなります。最近、ケトクジばかりの見習ですが引いたのは「7」 ラッキー??セブン、18名乗船の忠幸船頭船の「7」ですからボチボチという所でしょうか。




渡船は「サンゴ東」から付けていき、見習は「レジェント岩Kさん」〝1番〟で釣る事となりました。

 

 


朝は〝1番の東〟で釣り始めますが・・・。 先日の初釣りを再現するかの様にエサが残ります。 あっち、こっちと探って9時頃、やっと一匹目のグレさん。

 

写真を撮ってタモの中で針を外し締めようとした時、「パシャパシャ」と跳ねてタモを乗り越えて海へ戻っていきました。 「もっとシッカリせんか!!」 と海の神様が言っているのでしょうか。  その後、何とか一匹釣って後半の〝一番の船付〟へ移動します  

 --->゜))))彡 

↓撮影だけして海に帰って行ったグレさん ↓


気合を入れなおして海の状況を確認します。20m位沖の海底にシモリか?、溝のような?、変化があり、何となく魚さんがいるような気配が伝わってきます。撒き餌と仕掛けを入れて、張り気味でまっているとウキが微妙に変化、合わせるとガツンと手ごたえ、ヤリトリしてタモですくったのは35サイズのグレさん。

同じところへ仕掛けを入れて待っていると今度はウキが一気に入って同型グレさん。ここからは連チャンモードへ入ります。12時半頃には待望の
〝ツ抜け〟。その後はやや喰いは落ちましたが4匹追加して時間切れ、本日終了となりました。


  【釣果】 MAX42.5cm 計14匹

港へ帰って検量すると2匹で82cm。
 

【大会結果】

 ・優勝  F島さん 88cm

 ・準優勝 外Iさん 86cm

 ・第三位 堀Tさん 83cm

 ・第四位 見習   82cm

 ・大物賞 F島さん 47.4cm

◆入賞された皆さん、おめでとうございます。

 

【協賛いただいた皆さん】

 ・馬場渡船様

 ・オーナーばり

 ・山M隆S様

 ・堀T様

 ・岩K様

 ・酒I様

 ・ねぎちゃん 様

 ・渡B太郎 様

  他、参加された皆さん

◆協賛頂きました皆さん、ありがとうございました。

 大会運営一同 大感謝です。

 

入賞された皆さんには「馬場渡船 船頭賞」が授与され、参加された全員へ協賛頂きました商品をお渡しできました。

 

大きな問題も無く、無事に終了する事が出来、これも皆さんのお陰と感謝しております。「来年も開催したいなぁ~」と、師匠と話しながら帰路について「RFC先田杯 2023」でした。 (^^)/

 

・・・・馬場渡船さん

・・・・協賛頂いた皆さん

・・・・参加された皆さん

・・・・そして津島のお魚さん

・・・・ありがとうございました

・・・・・・・・(^^)/

 

 

 ・参加した皆さんの記念撮影です。

 

・優勝プラス大物賞、大活躍のF島さん。

 

・見習が当日使用した釣り針です。

オーナーばり〝身軽グレ〟〝ザ・ROCK〟

 

((^^)/・・・・

 

 

こんばんは
見習
Nです。

正月明けの4日。
今年の初釣りに行ってきました。場所は牟岐津島、お世話になったのは
〝馬場渡船 弘漁丸の親父船頭さん

今回もS田師匠と師弟コンビて突撃です。



この日、親父船頭の釣客は常連ばかりの5名。クジは無しで、親父さんの指示で渡ったのは〝ワレのスベリ〟最近、体を鍛えている師匠は足場の悪い「高」で、私は「低」での釣りとなりました。


初釣りという事でゆっくりと準備をして釣り始めます。「ウキがスパッと入って・・・」 を期待したのですがエサが残って帰ってきます。


一級磯の〝ワレのスベリ〟で握ったら!?・・・。 不安ばかり思えてきた9時頃、師匠が遠投で40クラスのグレさんを掛けます。「さぁ~続け~」 と力が入りますが、やっぱり釣れません。

 

10時頃でお握り状態。 (;一_一)

その頃、親父船頭がやってきて師匠へホットライン。「撒餌を沖に投げすぎ もっと手前に餌を入れてグレを寄せて。」との内容。あと「釣ってタモですくったら、魚を締める前に撒餌を入れる事」。

親父船頭の教えを実践して釣り方を微妙に変えて30分位した時、ウキがすっ~と入って本日の一匹目〝お握り回避〟35cm程のグレさん。ホッとしながら、同じ場所へ仕掛けを流すと綺麗にウキが入って同型グレさん。 ここからは調子が上がります。

同じような釣り方で13時頃迄でグレさんが7匹。反応が悪くなった来たので
〝スケベハリス〟とか言う、1号ハリスへ変更して1枚追加した頃に親父さんの船が近づいてきて納竿となりました。



 

計8匹で「ニギリ回避」はできましたが〝ツ抜け〟〝40up〟が必須の場所でしたので、少し心残りが有りながらも、楽しく釣りが出来て〝良かった! 良かった!!”の2023年初釣り記でした。

次は「ツ抜け」するぞ~。 
(^^)/


・・・いろいろとご指導頂いた親父船頭さん
・・・足場の良い「低」を譲って頂いた師匠
・・・牟岐津島のお魚さん
・・・ありがとうございました。
・・・・・・<m(__)m>


・S田師匠は見習と同じ8匹でしたが

 キッチリと40upを三枚を釣ってました。

 さすが 師匠!!!。


 

 

 

皆様のご健勝ご多幸と大漁をお祈りいたします
本年も宜しくお願い致します。 
m(__)m

 

私事ではございますが今年2月で還暦を迎える事となりました
若い頃のように
「無理」は効かなくなってきましたが、これからも歳相応で〝仕事に〟〝釣りに〟〝釣りに〟〝釣りに〟 頑張って行きたいと思います

 

今後もご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます
                          見習

 

こんばんは
見習
です。

18日の事、牟岐町観光磯釣り大会へ参加してきました。

参加ですからねぇ 参加??


というのも最近、歳のせいか〝物忘れ〟が多くて、釣りをしている記憶が・・・??(+_+)。  まぁ~ それではボチボチと思いだしてと。

お世話になったのは牟岐と言えば津島の
「弘漁丸」さん。今回は親父船頭さんの船へ乗船です。 この大会の対象魚はウツボエサ取りを除く25cm以上の魚と少し変則??です。大概の魚さんはOKですね。

 

・・・・◇弘漁丸 忠幸船頭の船です。

 

少し寒い牟岐港を出港し津島へ到着で渡磯順のクジ引きです。この渡船には10人の釣り人が乗っていますが、引いたクジは「十」

〝プラス〟ではありませんよ〝10〟です。
10人中の10番・・・・ビリです。


前々回  10人中の9番   (+_+)
前回   12人中の12番  (+_+) (+_+)
今回   10人中の10番  (+_+) (+_+) (+_+)
・・・・・まぁ~ こう言う事もね。 
 

 

・・・・・◇親父船頭のミニ講習会です・・・・◇


 

◆お詫び◆ 

・・今回は釣り場所の画像は無しです。

・・・・・・・・m(__)m


そういう事で親父船頭さんより指令が有って渡ったのは〝ワレの胴〟。 右側の〝ワレスペリ〟には2名。 前方の〝ワレオチ〟には1名。前方の海には「キツ軍団」が団体で居ますので見習的にはチョット釣りにくい状況です。

そんな中、
30弱のオナガさんアイゴさんを釣りますが後は検量外の〝手のひらコナガ〟はかりです。ちょっと飽いてきた時に親父船頭さんが来て磯変りです。次に行ったのは〝大バエ東〟。

どんな魚でのOKとはいいながらも狙いはやっぱり〝グレさん〟いろいろな方向、遠近やウキ下を調整しながら釣りますが反応はあるのは〝ワレ胴〟と一緒で〝手のひらコナガ〟のみ。

活気があるのはキツさんのみで、撒を撒くと水面で背びれを出してバシャバシャ。こうなると方向転換で
「見習〝キツ〟スペシャル」の登場です。(ブログで釣り方はナイショですよ~。どうしても知りたい方は直接聞いてねぇ。)。 1時間位でキツさんを2匹釣って本日終了となりました。

◇今回の釣果 キツ50、45 コナガ30

 

キツさんは2匹で3kg位有りましたが、ほかの皆さんはグレさんをいっぱい釣ってましたので、計量だけして「何事も無かった」ように〝花カツオ〟をもらって帰ってきました。

 


・・・・・◇大会参加賞の花カツオ


今回の釣りは記憶から外して・・っと。

ごはんとおやつはシッカリと食べて・・・。
次はしっかりと釣りたいと!!
 (^^)/

・・・・・牟岐町観光協会の皆さん
・・・・・牟岐町の渡船船頭さん
・・・・・特に弘漁丸の親父さんと忠幸船頭
・・・・・同船の皆さん

・・・・・車に乗せて頂いたN村さん
・・・・・そして牟岐津島のお魚さん達
・・・・・ >゜))))彡  <゜)))彡

・・・・・ありがとうございました。
・・・・・・・・・・(^^)/

こんばんは
見習
です。

14日、平日開催の
「八釣会牟岐グレ釣り大会」へ行ってきました。 今回はS田師匠のランクルに乗せて頂き〝荒天時のウキ使い〟〝細ハリス時のあしらい方〟〝昼寝をしているが起きているように見える方法〟なんかを教えてもらいながら集合場所の牟岐港を目指しました。   >゜))))彡

............山元会長の開会挨拶です。



受付後に釣り場所のクジを引きます。引いたのは「2-12」、2番船12人中の12番。ドベクジです。S田師匠はというと「2-1」。次回は〝良いクジをひく方法〟も教えてもらったらと・・・。


 

ちなみに参加者は70数名。

ルールはグレ8匹の総重量となります。

>゜))))彡  >゜))))彡  >゜))))彡 

風波の中、牟岐大島へ。師匠は最近絶好調の
〝赤バエの地〟見習は該当エリア内の場所が無く、隣エリアの〝トビツの地〟で釣る事となりました。

ここは初めての磯ですが、足場は平坦で5人位は昼寝ができる位ありますが、海中を見るとズッーと沖まで底の岩が見えます。
流れもあまり無くて
〝グレ釣り〟というよりは〝イカ釣り〟の場所みたいです。そうそう、以前に渡った事のある〝牟岐大島のフクロ〟みたいです。

............こんな感じでまっ平の釣座です。

それでも準備をして釣り始めます、1投目からアタリがありベラ。2投目は小さいフエフキ。3投目もベラ、ベラ・・・。いろいろな方向を探りながら、「何となく良さそうな?ポイント」を見付けます。 (^^)/

数投目の事、ウキがマッハのスピードで入ります。何とか耐えてヤリトリしてタモですくったのは45cmの網からはみ出す位のサンタさん。サンタクロースの季節ですので、ここのサンタさんも張り切っているのですかねぇ。

 

............良型サンタさん 



その後はグレさん以外の楽しい仲間がいろいろと入れ替わり相手をしてくれます。



 

グレさんが遊んでくれないので〝磯代え〟も考えたのですが風波が強くて釣り場所が限定され〝何処も満員で代わるところが無い〟という事でしたので、ここで続けて釣る事としました。

「今日はニギッたかぁ~」と思い始めた11時半頃、訓練中?の戦闘機が轟音を立てて飛んできます。 空を見上げてから視線を戻すと〝ウキが有りません!〟すかさず竿を立てると魚さんの気配が伝わってきます。慎重にヤリトリして掬ったのは35cm程のグレさん。本命が釣れてホッと一息です。

よそ見している時や電話している時によく魚が掛かる事が有るのは見習だけですかねえ。

その後、イサキ交じりでグレさんを2匹追加した13時頃、急に風が強くなってきます。海面もザワついて〝良いカンジ〟、仕掛けを師匠直伝の荒天用に変えて釣ろうとした時、渡船が近づいてきて撤収指示で早じまい、本日終了となりました。名残惜しいですが安全第一です。

....本日の釣果 グレさんは3匹のみ。 約1900g


 

 

............30位ぐらいでもらった商品+α。

 

............八釣会恒例のジャンケン大会

 

前回、前々回とグレさんは3~4匹で不完全燃焼?ですが〝ニギリ〟は回避できたし、ケガも無かったので、とりあえず良かったかな?と帰路についた見習でした。 (^^)/



.......山元会長を始め役員の皆さん
.......牟岐大島渡船の船頭さん
.......参加された選手の皆さん
.......ご指導頂いたS田師匠
.......牟岐大島のお魚さん達
.......特に見習の前をウロウロしていたと
.......思われる? 良型グレさん
.......ありがとうございました
..............<m(__)m>


次は〝ツ抜け〟!!

無理かなぁ~。 >))))彡

----------(おまけ)-----------------
釣り終了、回収時に帽子を飛ばしてしまい、同船の皆さんへ御迷惑をおかけしました。
<m(__)m>......帽子をタモで掬っていただいた方ありがとうございました。

この日は牟岐大島仕様の細ハリスで通しましたが、しっかりと仕掛けを作ると結構強いなぁ~と。  但しスボラしてるとすぐに切れてしまうみたいでした。

急遽の撤収指示でこぼれた撒き餌を流せませんでした。次にここへ上がる方、ごめんなさい。
<m(__)m>