欠陥基礎にしないために!続編です。

 

「真夏、ベース部の型枠なし、人数不足」の影響として、我が家の基礎は後に乾燥収縮、締め固め不足によるとされるひび割れ問題が浮上します。

ひび割れ問題記事①

ひび割れ問題記事②

数百箇所というトンでもない数のひび割れが起きてしまったのです~~ヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/

現状を踏まえて、脱型の様子を振り返ってみます!

 

①出来るだけ人数動員して何が何でも見に行きましょう!! 

すぐに立ち上がりにシートを貼ってしまうので、その前にチェックをしなくてはいけないのです。

写真をくまなく撮っておいて、家で拡大したりしてよーーくチェックする事を絶対にお勧めします!!

 

私は、当時はジャンカぐらいしか知らなくて、ジャンカがないかばかり見てました。

ジャンカらしいものはスリーブ箇所ぐらいしか見当たらなかったのですが、それ以外に「ここはこんなんでいいのかなー」なんて思って見てました。

今になって写真を見返すと怪しさ満載ですが、何かあれば当然対処するだろうと信じて疑わなかったので何も言いませんでした。

 

スリーブ周りのジャンカ様気持ち悪いところ。

ジャンカ臭いのはここだけかなーと思いました。

 

手前の色ムラは怪しく見えますがこういうのは型枠の跡のようです。

だけど~~今になって見ると怪しいところに気がつく。。。

 

ここもあそこも・・・怪しい。。。(^▽^;)

 

うーーーん・・・嫌なムラだよなぁ。。。

もっと撮っておけば良かったのに、何となくイヤだなーって思うとこって目を背けてしまいました。

 

脱枠後すぐビニールかけて、あっという間に土間コンが出来て一見きれい。

怪しいところは土間コンの中、だから今潜ってもわかんないのか・・・

 

②信じて任せておかない。

私達は、この段階では大手だから安心、検査もちゃんとしてるって信頼しきってます。
 

実際には監督は毎日なんて来ません。

職人だけでどんどん進めて行きます。
 

③基礎工事について確認しておこう!

時期はいつ?真夏なら乾燥対策は?

配筋は目視だけじゃなく計測してる?

打設の人数は?社内マニュアルではどうなってる?

ハウスメーカー側は誰か立ち会ってくれるの?

マニュアル通りに締め固め出来る?

 

ちなみに基礎屋さんはいい人で別れが寂しいぐらいで、最後の日は一緒に記念写真を撮りました。

作業も適当だったとは思えないんです。

自主検査記録も他の適当業者と違いきちんと記録してありました。

引越し後に近所の現場で再会して、嬉しくてわんこと散歩がてら差し入れに行ってたぐらいです。

それだけに今になってひび割れぼろぼろなんて本当に残念でたまりません。・゚・(ノД`)・゚・。


④基礎だけでなく建築中すべての工程で言い難くても遠慮は厳禁。

大事な家を人質にされてる施主は、、監督にも職人にも言い難いものです。

遠慮しーしー、ここ大丈夫でしょうか・・・なんて聞くのが精一杯です。

大丈夫だと言われれば食い下がれませんよね。
 

気になった所は些細な事でも伝えて、納得行くまで工事はストップする勇気が絶対に必要です。

建てた方なら感じてると思いますが、監督はたいてい大丈夫だと言いますよね!

不安が残る場合はどんどん本社に問い合わせしましょう!

施工不良程度なら直せても、基礎や構造、断熱気密施工など家が建ってしまったら本当に取り返しがつきません!!

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

住宅で一番大事なのは基礎ですよね。

基礎のトラブルは、クラック、ジャンカ、コールドジョイント、鉄筋のかぶり厚不足などいろいろあります。

基礎だけは家が出来てしまえばもう取り返しがつきません。

少しでもおかしいと思ったら、絶対に進めないで下さい!

 

鉄筋は空気に触れると錆びます!錆びた鉄筋は膨張してコンクリートを破壊してしまいます。(((((((;´д`)))))))ガタガタ

大きなクラックがある基礎を大地震が襲ったらどうなるでしょう。。。(>_<)

そして、かぶり厚が1cm足りないと10年耐久が落ちるそうです。

建物に60年の保証があっても基礎がもたなくちゃしゃれにもなりませ~~ん!!

ちなみにうちのクラックは脱型時には見られなかったので、徐々に割れて行ったのだと思います。

 

①出来れば時期を選びましょう!!

我が家の基礎打設は真夏でした。

真夏は避けたいところですが、この時期の打設なら養生の徹底、そして散水とか出来る限りの事をしたい。

知ってたら私も散水に行ったのに。。。( ノД`)

 

②転圧をしっかりした?

私は着工したのも知らずに見損ねました(>_<)

だから雨水枡が基礎に干渉してた事も気がつかなかった。。。

そこが転圧されてるのかずっと不安にさいなまれました。


 

③配筋検査はメジャー持って立ち会おう!!

配筋なんて素人が見てもわからないですよね。

検査会社とか建築士に見てもらうのがベストですが、最低限かぶり厚ぐらい自分でもチェックしたい。

型式認定だと、ER○とかの検査機関が確認する箇所はとっても少ない。

私は電話して聞きましたが、「それは見ていません。そこも見ていません」。。。もう唖然。

見なくてもいいんです、型式だから!ちゃんとやってるって前提なんです。

第三者検査とか言ってもあてにはならないと思う方がいい。

 

かぶり厚は最低限の基準法で立ち上がりで4cm、土に接するところは6cm必要としています。

知識を持って配筋をチェックしましょう!

コンクリ流したらもう永遠にわからないです。

 

④一番大事な打設
絶対に監視しましょう!!
出来ればここもコンクリートの専門家に監視頼みたいところです。

DHでは監督は特に立ち会いませんが、最低でも監督には来てもらう方がいいです!


うちの打設の様子です。
まず、DHでは矢印のところ、基礎のベース部分に型枠がありません。
HMによってはここまで型枠で覆うって最近知って驚きました。

覆うのと覆わないの、何が違うでしょう~??
ここに型枠がなければ、立ち上がり部の締め固めをする時に溢れてしまうので、充分な締め固めが出来なくないですか!?


そしてこの打設の光景でおかしな所がありまーす!!
生コン流す人、バイブで締め固めてるのは基礎屋の親方、見習いがベースをコテで均しています。

つまり締め固め要員は一人!!もちろんバイブも1台!!
DHの施工要領では2台のバイブで二人の締め固め要員となっているのに・・・です!!
しかもうちは単世帯のおうちより大きいのに・・・です!!

 

図面と違う位置の雨水トレンチ、雨水枡で型枠が通らないという重大な問題を職人が報告したにも関わらず進めてしまった。

真夏の悪条件に施工要領を守らずに人数不足での打設。。。しかも誰も監理にも来ない。

どんな基礎が出来るでしょうか!?

 

脱型までの期間も短くないかしっかりチェックして下さい。

次はいよいよ重要な脱型に続きます!

 

応援ありがとうございます!!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

崩壊に拍車がかかってる我が家です。

母が動けなくなったと電話がありました。
本当に明日なんてどうなるかわからないですよね。


エアコンの修理もあったので、食料買い出ししてまた旧宅へ。
工事課長が来てくれてたけど、修理の人が新居の方に行ってしまったとの事で、急遽別のサービスマンが来ました。
それが。。。危惧が的中。
以前TVの修理で、機嫌を損ねて配線外したまま帰ってしまったガラの悪い人だったんです(”ロ”;)ゲゲッ!!

課長に断ってもらいました。

 

シャープってTVもエアコンも修理同じ人なの~~!?

TVも何度も電源落ちして、じじいが楽しみに撮り溜めてた外付けHDD2台ぶっ壊すという代物でした。
絶対に二度と買わない!!品質も悪けりゃアフターサービスもひどいなんてサイテー!!

結局エアコンは直らず、そして母を病院に連れて行くために来た息子に悪態をつくじじい。

またもや修羅場になりました。
もうめちゃくちゃです。

(母は坐骨神経痛でした)


また課長に言ってしまった「どうしてくれるの」
信頼してた人だし責めたくないけど目の前にいるのがいつも彼なので。。。


息子は自分はもうじじいとは暮らせない、家を出ると言い出す始末。

どうせ一緒に暮らす日なんてもう来ない、間に合わないよ。

私もり・こ・んとか。
リビングいらないどころか、二世帯住宅どころか、一戸建てなんてもういらないじゃん( ノД`)

夜中、家の行く末について息子と話してたらケンカになって、どうしようもない衝動にかられちゃってひと暴れしてしまいました。
もうほんとめちゃくちゃです。

来週、よ~~うやく話し合いです!しかし長い。。。どんな画策してんのかと。
怒りで震えてお腹痛くてgeroりそうになって頭も痛くなって寝込む・・・そんな経験ありますか?

もうほんとそんな思いしたくないけどどうせそうなるんだろうな。

多少は人を見る目はあると思ってたけど、この家造りですっかり自信がなくなりました。

いったい誰が善人なのか悪人なのか良心があるのかないのかもうほんとわからないんです。

 

再起しようとしてるのに家族がこれでは家はどうしたらいいんだろう。。。

愚痴愚痴でごめんなさい。。。(;´д`)

 

いつも応援ありがとうございます!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

いつも暖かい応援をありがとうございます。

驚愕のアクセス数に心臓が飛び出そうになりました(((((((;´д`)))))))ガタガタ

 

 

こ、怖い。。。(^▽^;)

 

現在、両親は旧宅に戻っているのですが、リビングのエアコンが効かないって石油ストーブを買って寒さをしのいでいます。

新居には床暖房も高級エアコンもあるのにもったいないです~~(>_<)

 

私は買い物、灯油の買い出し、通院の付き添い、ゴミの回収(諸事情でゴミ置き場が利用出来ません)など、毎週雑用で通っています。

行くたびに家の事で修羅場になるのでまいってしまいます。

 

実はじじいはこの土地を買い、住宅資金の贈与税非課税枠も利用しているんです。

この家に資金をはたいてしまい、更には旧居を貸す事も売る事も出来ません。

有り金はたいてこのまま住めずに死ぬかもという状況で、怒りが収まらないのはわかる。。。

でも毎回修羅場になりこっちが頭に血が上って死にそうです(>_<)
 

エアコンが効きが悪いと工事課長に相談したら、メーカー手配して明日一緒に来てくれるらしい。

良かった。。。(〃´o`)=3

 

エアコンと言えば、我が家に来た方が驚く事があります。

 

何だと思いますか?

 

天井付けのエアコン用コンセントです!!

ダイワハウスは天井付けがデフォになっているそうで位置指定はしませんでしたが、コンセントの向きや位置に決まりはないみたいですね(^▽^;)

 

そしてこれも。。。

 

2階のベランダとフラットな事。

これが出来るメーカーって意外に少ないんですよね。

ダイワのサッシはフラットスルーサッシという名前だけど、このデッキにしないと本当のフラットになりません。

バルコニーマットを敷くとバルコニーは一段下がります。

フラットスルーサッシはベランダに出るのに立ち上がりがないという意味のようです。

 

エアコンのコンセントはほこりがたまらない天井付けがいいと思うのですが、他のメーカーではどこにつくんでしょうか?

ベランダの立ち上がりなしは、他社では積水ハウスとミサワホームは出来る確認は取れました。

他にも出来るメーカーはあるのでしょうか?

 

いつも応援ありがとうございます。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

たくさんの暖かい応援を頂いて、私は再起に向かって頑張っています。

だけど。。。家に対する温度差から、気付けば見えなくなるほど遠い彼方のだんな(^▽^;)

わんこ達は死んで、親は旧宅に引き上げ家族は離散して・・・

究極は、り・こ・ん~~!?!?!?!

何なんだ、この絵に描いたような崩壊劇は( ̄∀ ̄;)汗

 

というわけで、再起って言ってもほんとに悩ましい状況になって来ました。。。(;´д`)

欠○住宅はジワジワと家庭も人生も崩壊させます!本当に恐ろしいです。


こんな状況で気がついた事があります~(^▽^;)

①リビングって必要なのか?

子供が小さい時はリビングで勉強したり一緒にTVを見たりしたけど、今ではそんな事もありません。

リビングは私のスペース化していますが、わんこもいない今一人でいるには広いです。
空調だってもったいないし。
だんなが帰宅すればLDKに入って来て何か食べたりTV見たりする。

嫌~~な空気が漂って、「早く部屋池」(心の叫びです)とイライラする。。。

 

あ。。。?

リビングいらないんじゃ。。。?

わんこがはしゃいで、家族の笑顔があふれる光景なんてもううちにはない。

その分自室広くしてそっちで寛げば誰にも邪魔されず快適だし、ランドリールームだって出来る!d(ゝ∀・)

 

②キッチンからLDK入るのはダメダメ~~
二世帯なので、2階にうちのLDKがあるのですが、階段上がって。。。

素敵なステンドグラスのドアを開けたら・・・

 

\(>o<)/ギャーッ! 

キッチンはいつもきれいなわけじゃない!!(うちの場合です)

 

最近は再起の為に人が出入りする機会が多く、その度にきれいにしなくちゃならない(>_<)

LDKの入り口がキッチンはダメだなーーと気がつきました~( ̄∀ ̄;)汗

 

地盤の件は来週建築士さんとお会いする事になりました。

 

いつも応援ありがとうございます(*^▽^*)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村