欠陥基礎にしないために!続編です。
「真夏、ベース部の型枠なし、人数不足」の影響として、我が家の基礎は後に乾燥収縮、締め固め不足によるとされるひび割れ問題が浮上します。
数百箇所というトンでもない数のひび割れが起きてしまったのです~~ヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/
現状を踏まえて、脱型の様子を振り返ってみます!
①出来るだけ人数動員して何が何でも見に行きましょう!!
すぐに立ち上がりにシートを貼ってしまうので、その前にチェックをしなくてはいけないのです。
写真をくまなく撮っておいて、家で拡大したりしてよーーくチェックする事を絶対にお勧めします!!
私は、当時はジャンカぐらいしか知らなくて、ジャンカがないかばかり見てました。
ジャンカらしいものはスリーブ箇所ぐらいしか見当たらなかったのですが、それ以外に「ここはこんなんでいいのかなー」なんて思って見てました。
今になって写真を見返すと怪しさ満載ですが、何かあれば当然対処するだろうと信じて疑わなかったので何も言いませんでした。
スリーブ周りのジャンカ様気持ち悪いところ。
ジャンカ臭いのはここだけかなーと思いました。
手前の色ムラは怪しく見えますがこういうのは型枠の跡のようです。
だけど~~今になって見ると怪しいところに気がつく。。。
ここもあそこも・・・怪しい。。。(^▽^;)
うーーーん・・・嫌なムラだよなぁ。。。
もっと撮っておけば良かったのに、何となくイヤだなーって思うとこって目を背けてしまいました。
脱枠後すぐビニールかけて、あっという間に土間コンが出来て一見きれい。
怪しいところは土間コンの中、だから今潜ってもわかんないのか・・・
②信じて任せておかない。
私達は、この段階では大手だから安心、検査もちゃんとしてるって信頼しきってます。
実際には監督は毎日なんて来ません。
職人だけでどんどん進めて行きます。
③基礎工事について確認しておこう!
時期はいつ?真夏なら乾燥対策は?
配筋は目視だけじゃなく計測してる?
打設の人数は?社内マニュアルではどうなってる?
ハウスメーカー側は誰か立ち会ってくれるの?
マニュアル通りに締め固め出来る?
ちなみに基礎屋さんはいい人で別れが寂しいぐらいで、最後の日は一緒に記念写真を撮りました。
作業も適当だったとは思えないんです。
自主検査記録も他の適当業者と違いきちんと記録してありました。
引越し後に近所の現場で再会して、嬉しくてわんこと散歩がてら差し入れに行ってたぐらいです。
それだけに今になってひび割れぼろぼろなんて本当に残念でたまりません。・゚・(ノД`)・゚・。
④基礎だけでなく建築中すべての工程で言い難くても遠慮は厳禁。
大事な家を人質にされてる施主は、、監督にも職人にも言い難いものです。
遠慮しーしー、ここ大丈夫でしょうか・・・なんて聞くのが精一杯です。
大丈夫だと言われれば食い下がれませんよね。
気になった所は些細な事でも伝えて、納得行くまで工事はストップする勇気が絶対に必要です。
建てた方なら感じてると思いますが、監督はたいてい大丈夫だと言いますよね!
不安が残る場合はどんどん本社に問い合わせしましょう!
施工不良程度なら直せても、基礎や構造、断熱気密施工など家が建ってしまったら本当に取り返しがつきません!!