住宅検査をしている一級建築士による「絶対に建ててはいけないハウスメーカー」というセミナーに行きました。

衝撃的なタイトルですね~(^▽^;)

 

楽しみにしてたのに、なぜか始まったとたんに急に強烈な睡魔に襲われてウトウトする私(^▽^;)

どうも、ある周波数の男の人の声で睡魔に襲われるみたいです。

各メーカーごとの問題点を指摘、DHの話になって何とか持ち直しました(^▽^;)


各メーカー共通ですが、どんなにいい事を言っても、造るのは職人のモラルとスキルにかかってる。

決算時期の引渡しは絶対にダメ。

施工を知らない大工が出稼ぎに来る、特に型式認定はチェック出来ないからやばい。

 

チェックポイントは

・現場がきれいか?

・職人がヘルメットをかぶっているか?かぶってない現場の8~9割は欠陥住宅になっている。

 

うちはかぶってましたが。。。(´;ω;`)

大手はヘルメットは徹底されてるので、かぶってなければよっぽど現場は監理されてないと思います。

 

現場はきれいじゃなかった。。。

洗面台に分電盤が埋もれてる(^▽^;)

 

そして、絶対に確認する事!

これを大丈夫と言うメーカーは絶対契約してはいけない。

①建て方の雨対策

②含水率の検査をしてますか?(木造20%未満、合板は14%未満でなければならない)

③含水率オーバーなら乾燥確認出来るまで現場止めますよ。と言ってみる。


鉄骨の良さは耐久性、大工が釘打ったりしない事。
怖いのは結露。
木造に比べて、断熱気密が弱い。
鉄骨の傷は塗膜が薄くなるのでスプレー補修禁止なのに、刷毛塗り補修はH社だけとの事でした。

2×4は釘打ちと雨養生が重要な監理項目。

各社、型式認定や社外秘の独自の施工マニュアルがあるけど、どうやって検査してるのか質問しました。

施工マニュアルはやっぱりわからない。

基準法なんて緩々なので、自分の知見と経験で指摘をしているとの事です。

白か黒か、グレーはない。

黒なら直させる!との事。

 

自分だったらどこで建てますか?という質問もあり、「ここなら注意付きで建ててもいいかな」「ここだけは嫌!絶対に建てない!」というメーカーを木造、鉄骨でそれぞれ挙げていらっしゃいました。

公開は控えますがどちらもDHではありませんでした~(-ω-;)

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

すごい音がしてるので、外で何かやってるのかと思ってのぞいたら。。。
 

うちの雨樋が~~~ヽ(´Д`;ヽ≡/;´Д`)/

 

割れてる?ずれてる?

雪解け水がジャージャーと漏れて、下のカーポートの屋根に当たりトントンカンカンと大きな音を立てていました(;゚ロ゚)ヒイイイィィィィ

 

何かはみ出して来たけど何だろう~

 

連日盛大に漏れてますーー(;゚ロ゚)

 


って事で、うるさいのでカーポート屋根にバスタオル垂らして音を軽減しています(^▽^;)

おもちみたい(^▽^;)

 

しかもこの雨樋、曲がってると言うかなんつーの?

前から歪んでたんですが。

軒の異常はここだけじゃないし(>_<)

 

近所迷惑なので課長にメールしたらすぐに見に来てくれたようですが、カーポートがあるので手段なし。

北側で屋根に雪が残ってるので、ジャージャートントン4日目。

今日は屋内から状況を確認するそうです。

 

※追記

課長と監督が来て状況確認、割れているそうで部材と高所作業車の手配が必要との事。

今日もまだジャージャー漏れてるので、騒音対策におもちに代えマットを敷いて行きました。

 

こんなのうちだけなのかな?

ご近所にはいろいろご迷惑おかけして肩身が狭いです。。。(´;ω;`)

 

励みになりますので応援お願いします。

 

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

最強の寒波、確かに寒い。。。けど。

 

昨夜は2回もブレーカーが落ちました!!

作業中だったパソコンもぶち切れてしまいました(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||)

使ってたのは、エアコン2台、電気ストーブ300Wで1台、お風呂に入ろうと思って浴暖(弱)です。

これじゃ各部屋にエアコンあっても同時になんて使えないじゃん。。。


エアコンがフル回転で唸り上げてるのに寒い~(((((((;´д`)))))))ガタガタ

ZEH仕様の高効率、5.7kwの高級エアコンをもってしても寒い~(>_<)

あまりの足元からの底冷えに、1階の温度を見に行ってみたら。。。

に、に、に、

2度台になってる~~!!!!
 

いくら何でも寒すぎでしょ( ̄∀ ̄;)汗

 

大雪の翌日、だんなが駅から歩いてて2回滑って転んだと言っていました。

こんな日に飲むか?ご近所のだんなさんは雪かきしてるぞ。

酔ってたら無視する事にしている私、もちスルーで。。。(^▽^;)

 

珍しく会社休んで病院に行ったらしい。

去年も手の甲を骨折してたのに病院に行かずに手を変形させてしまった教訓か、はたまたよっぽど痛いのか?

部屋にこもっているのでのぞいたら寝込んでました( ̄∀ ̄;)汗

 

骨折(2年連続、半年ぶり2度目)

 

まだ雪が残ってたり、凍結してますからみなさんも気をつけて下さい~

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

大雪の翌日。

ふと見ると、近所でなぜか1軒だけすでに雪がありません!!

切妻の屋根ですが、勾配が急なのか?太陽光パネルがすべりやすいのか?

この家だけ発電してる!いいなぁ~

 

うちは寄棟の東、南、西に載せてますが思いっきり雪が残ってるのでもちろんNo発電です(>_<)

早く溶けて~~

 

さて

屋根の形状にこだわりありますか?

寄棟、切妻、片流れ、方形、陸屋根が主なところでしょうか。

私は寄棟が好みなのですが、一条(i-smart) とかハイム(鉄骨)など寄棟出来ないHMもあります。


うちは南北の方が長い土地なので、切妻屋根にするとしたら。。。

 

 

この屋根向きが自然ですよね。

でも、切妻って南側に屋根本体を向けるのがセオリーだそうですヽ(゚Д゚;)ノ!!

初めて聞きました~!!

南に屋根向けるとデカイ切妻になってしまいます。

切妻を2段にすればいいのでしょうが、私は2段が好みじゃなくて。。。

確かに太陽光載せるならこの向きじゃなくちゃもったいないですよね。

 

だけど太陽光の売電価格って今年は26円だそうですね。

うちは37円なので、差は大きいですね。

これからは載せない選択も多くなるのかな?

 

私の外観好みはこんなの。

レンガタイル、格子窓、深い軒の寄棟。。。

このおうちはどこのHMなのでしょう~?(正解はSハウスでした)

 

ちなみに

ダイワハウスは切妻の方が高いんですよ~

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

みなさんは営業ってどうやって出会いましたか?

その営業は当たりでしたか?

 

展示場や分譲地に見学に行くと、出て来た人にアンケートをせがまれる→書いたら担当決定になっちゃいますよね。

気になるHMだったのに営業がハズレで脱落って良くあると思います。

ピンと来る人に当たるまでアンケートは書かないで、出直すか他の展示場に行く方がいいと学習しました(^▽^;)

 

すごく若いと不安だけど、若い人は熱意があるし話しやすくてフットワークも軽いので私は悪くないと思います。

意外に新入社員も悪くないかも!?

実質、担当と言ってもついて来る上司のお手伝い的な役割で一生懸命やってくれる。

新入社員は特別大きな値引きを持ってたりします。

展示場で頼りなさそうな新人が出て来てアチャーと思っても、もしかしたら大穴かもしれません。

 

理想は提案力、商品知識があって、気が利いて相談しやすい人ですよね。

いいなと思っても、プランもまともに出来てないのに契約を急かされたり、値引きの駆け引きされると一気に萎えたりして。。。

 

どんなにいい営業に当たっても工事が悪くちゃ意味ないですよね(>_<)

積極的に現場見学を案内してくれるのはすごくいい営業だと思います。

 

確認する事は山ほどあります!

屋根のルーフィングまで何日?雨ざらしにならないようにしてる?どんな断熱材をどう施工してる?現場で品質に差が出るような施工はある?

当社の部材は濡れても大丈夫です!と言うHMは私は避けたいです。

 

私は今回、建築条件付きでHMを選ぶ過程がなかったので、建売はたくさん見せてもらったけど現場見学はしなかったのです。

現場を何度か見ていれば、まったく無知で臨むのとは違ったかも。。。

 

スエーデンハウスのカレンダーが素敵だった!!

初めて潜入しましたが、床暖房もないのに床が暖かい不思議。。。
 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村