離乳食。
あれっっここってケーキのブログでは・・・?
と思った方、スイマセン。ケーキのブログですよ。
ウチに遊びに来る赤ちゃんに離乳食をついでにお出ししたところ、大変好評で、作り方教えて!!
是非離乳食ブログを!!
とママ達から切望(??)され、でも、ブログ二つ持つなんて器用な事私には出来ませ~~~ん・・・涙
そこでついでに時々ここで紹介しちゃいます。
これから紹介するのは、昨日一昨日のお教室で参加して下さった赤ちゃん達に出した離乳食で~す。
子供は、大きくなれば親の管理外で、どうせファーストフードやジャンクフードを食べるようになるでしょう。
それはそれで構わないと思いますが、今、親が食べ物を管理できる間、体が、細胞が、どんどん食べ物によって作られ、成長している今という時間だけでも、いい食材で美味しいものを食べさせたいと思っています。
気を付けていることは良い素材を選ぶ事と、旬のものを出来るだけ取り入れること。
そこでウチでは野菜は「大地を守る会」の厳しいチェックを受けて来た無農薬野菜を使用。
新鮮で味が濃い。そして甘い。
野菜って甘いのね・・・というのはこういうことなんだと気付きます。
お米は長野県箕輪町の、井口一郎さんの作っているお米。
井口さんは、頑固一筋の職人肌で、これまた、水からこだわる化学肥料なしです。
ちみに井口さんはお米のほかにもりんごを作っていて、季節になると箱で送ってもらうのですが、これがまたウマいんだな!!
実は私、ナマのりんごは苦手なのですが、ここのりんごは別!!
急にりんご好きになってしまった私です。
では、では、離乳食。
1日目。
・おかゆ(右下)・・・と言ってももうすぐ1歳なので、普通のご飯よりちょっと柔らかめに炊いた感じ。
ちなみにおかゆはご飯から作るより米から作る方が粘りが出ず、断然美味しい。
上にかけたのは知人が送ってくれた和歌山県で今旬の、いかなごというしらすに似た魚。
そのまま食べるとちょっとしょっぱいのでお湯で茹でて塩抜き。
・トマト味のチキンシチュー(右上)・・・玉ねぎ、トマト、鳥胸肉、サツマイモ、ニンジンをコロコロに小さく切ってオリーブオイルで炒めて水を足し、トマトピュレとローリエを加えてあくを取りながら煮込む。
ケチャップだと塩味が濃くなるので気を付けて。
野菜やお肉から美味しいダシが出るので、味付けしなくていいくらい美味しいですよ。
・ホウレン草の白和え(左下)・・・ママ友からのご好意で分けて頂いた兵庫県産のホウレン草。
さっとゆでで冷水に放してから、水を絞り、ザクザク切る。
ホウレン草は本当に、さっと茹でるだけでOK!! 茹で過ぎNG!!
水切りした絹ごし豆腐をスプーンでつぶし、すりごまをたっぷり。
ほんの少しの砂糖と塩で味付けしたごま入り豆腐とホウレン草を和えて終了。
・りんご
ではでは2日目!!
・おかゆ(左下)すりごまたっぷり乗せ。
・かぼちゃのサラダ(右下)・・・かぼちゃはコロコロに小さく切り、電子レンジでチン。
熱いうちにつぶし、そのままだとけほっとなる可能性があるので水けの多い野菜を合わせるといいですよ。
今回はトマトをザクザク切って混ぜました。
・ニラのお好み焼き風(左上)・・・ウチの夕食でお好み焼きを作る時、タネだけ取っておいて利用することが多いです。
小麦粉、卵、水、ヤマイモすりおろしでタネを作り、荒みじんに切ったニラを入れて薄く焼く。
好みですが、ウチはヤマイモたっぷり派。
関西出身の友人Yuさんに教わったのですが、粉はつなぎに入れる程度にすると、口の中でとろけるお好み焼きになります!!
野菜は家にあるもの、何でもOK.
キャベツでもネギでもいいですよ。
細長く切って、手づかみ食べが出来ますよ。
・イチゴ
以上です!!
参考になりましたでしょ~か~?
チャリティーお菓子教室開催!!
チャリティーお菓子教室、第1日目と2日目終了。
お絵かきクッキーは今週だけの予定でしたが、思いがけず多くの方々から参加希望を頂き、来週も同じメニューで開催決定!!
多くの方々に賛同して頂けて嬉しい限りです。。。
では教室風景を覗いてみましょう!!
1日目・・・・・・
うん、やってるやってるううう♪
後ろにちらっと見えているのは3か月のほやほや赤ちゃん。
ちっちゃい!!可愛い!!
途端にウチの子がおっきく見えるわ。
真剣そのものですね~~^^
こちら、1日目の生徒さんの作品で~~~~~す↓↓
色が淡くて、春らしく、ふんわり可愛い雰囲気。
とっても可愛らしくできましたね。ぱちぱちぱち。
こちらも真剣そのものですねえ!!
赤ちゃんおんぶしたり抱っこしたりしながら・・・
ママ、頑張ってるよ!!
こちらは作り手の楽しさが伝わってくるような作品になりました。
何故かアイアイ傘がはやり!!???
懐かしいんですけと!!!
しかし傘の下はナゼか赤ちゃんとママの名前。
パパは何処へ行ったっっっっ!!!!!
ま、それはさておき。
生徒さんのカラーが良く出た2日間でした。(どちらがいいとかじゃなくて!!笑)
モノ作りに没頭するってすごくいいことだと私は思います。
不安や心配は尽きませんが、モノを作っている時間だけでも忘れて、楽しいことにのめりこむ。
実は結構疲れるんですけど、出来あがった時の達成感はホントいいものですよね。
皆さんが 「今日は楽しかった!!」 と感じてもらえれば、私もこんな嬉しいことはありません。
みんなの笑顔と共に、義援金を送らせて頂きます。
チャリティーお菓子教室
次に私に出来ることは無いだろうかと考えました。
被災地に直接出向いてボラアンティア活動出来なくても、ここ東京からでも、何か出来るはず。
そこで、チャリティーお菓子教室を開催することにしました。
色んなイベントが自粛になり、あまり外を出歩く事も出来ず・・・かと言って家に籠ってテレビばかり見ていても辛くなるばかり。
そんな方々と、子供も一緒に作れるような簡単なお菓子を皆で作ったら楽しいのでは・・・と考えました。
しばらくはまだ節電なので、オーブンを使わないで作れるものをと思っています。
基本、材料は参加者の持ち寄りで。
使いきれずに眠っている小麦粉なんて、あるんではないでしょうか?
(集まらない材料は買いたします。)
料金はおひとりさま2000円で、買い足した材料分は差し引いて、残りを募金しようと思っています。
微々たる支援にしかならないとは思いますが、賛同して下さる方がいれば、例え参加者が一人だとしても、続けて行こうと考えています。
参加者募集しています。
希望希望される方はメッセージ送ってださい。
詳細お知らせさせて頂きます。
記念すべき(!?)第一回目はお絵かきクッキーを作ろうと思います。
お子さんも一緒に出来たらきっと大喜びすると思いますよ~。
お絵かきクッキーって何~~?
それでは私が今までに作ったお絵かきクッキーを紹介します~!!
ハロウィン!!
あれから11日。
大地震から11日。
まだまだ苦しんでいる人々がいます。家族を探している人がいます。
支援も、物資も、足りない状態が続いています。
幸い私が心配していた盛岡市のケーキ屋さんの家族とは連絡が取れました。
停電が続いていて連絡が出来なかったという事で、今は電気も通ったそうです。
良かった。
被災地の人々と比べれば比べ物にならにでしょうが、私にとっても大変長く感じる日々でした。
毎日毎日色んな事を考えて過ごしました。
自分に何が出来るか。
自分が当事者だったら・・・大切な人を失ったら・・・どうするだろうか、と。
しかしながら、震災の日、自分には何も出来ないと嘆くだけの私でしたが、この10日、微力ながらも私が今出来ることはやったという、かすかな達成感のようなものを感じています。
・節電・・・・・家中のコンセントを抜きました。温便座も切りました。皆が電気を使う時間帯をなるべく避けて家事をしました。エレベーターを使わず6階の自分の家まで階段で上がりました。
・募金・・・・・きちんと使ってもらえそうな所を探し、募金しました。
・災害地に電話したりしない・・・ぐっとこらえました。パソコンからメールを送り、待ちました。結果、いい知らせが来て、良かったです。
・買いだめをしない、並ばない・・・・・毎日食べる大好きな納豆や牛乳が手に入らないのは辛いですが、東北の人思うとそれくらい、なんでもないこと。最低限の物しか買わず、あるものを工夫して料理しました。“節約生活”も、慣れれば大変なことではありません。
正直オムツが店頭から消えた時はちょっと焦りました。
でもぐっと我慢して、薬局の列を通り過ぎました。無くなったら無くなった時だ!!と開き直って。
将来娘に「お母さんはあなただけのためにオムツを買い込んであげたのよ」より、「お母さんはモモのオムツを震災で困っている赤ちゃん達に分けてあげたの。」と胸張って言ってあげたい。
でも、九州の親戚やアメリカで一緒に働いていた仲間たちから物資支援の申し出を頂いたことは、心から嬉しかったです。お気持ちは決して忘れません。
善意で送って頂いたオムツの一部を、区を通して被災地に送ってもらう事にしました。
・不平不満言わない、批判をしない。・・・・・今も、この瞬間も、不眠不休で命がけで働いている現場の人々の事を外からぬくぬくと眺めて、批判だけすることは赦されない事だと思います。
今まで私たちが平和に暮らせていたことに感謝して、それは決して当たり前のことではなかった。その陰で途方もない努力をしている人たちがいるってことを、忘れてはならないと心に誓いました。
1日も早く、東北の方々が暖かく眠れ、ご飯を食べられる日が来ますように。
これからも自分に出来ることを日々考えて、行動して行きたいと思います。
地震。
地震から、3日目。
日々広がって行く被害の大きさに、もはや溜息しか出ません・・・。
いつも思う事だけど、何で私は何にも出来ないんだろう?なんでここで、悠然とテレビを眺めることしかできないんだろう。。。
まだまだ、未だに連絡が取れない被災地。家族に会えない人々。
皆さんにもきっと、心配な方がいるのではないでしょうか。
私にも、とても気がかりな人がいます。
とても大切で、私にとっては師匠と呼べる人です。
岩手県、盛岡市に、私が修行させて頂いたケーキ屋があります。
この店がオープンする時、1週間くらいほとんど不眠不休で一緒に働かせてもらったお店で、私はさらにその後3回のクリスマスをそこで働いて過ごしました。
オーナーシェフ、奥様、息子さん・・・。
早く元気な声を聞かせて欲しい。
1日も早くこの悪夢が終わりを告げて欲しい。そして、復興して欲しい・・・。
何にも出来ない自分に歯がゆいばかりですが、何でもいいから出来ることを自分なりに考えていきたいと思っています。
レーズンサンドクッキー
レーズンサンドクッキーを作りました。
シリコンバレーのお店にいた頃、日本人が大好きなレーズンサンドクッキー、アメリカ人にも受けるか??
よし、チャレンジしてみよう!!ということになり・・・・。
日本で食べたあの味を思い出しながら試作を繰り返し・・・レーズンサンドクッキーが完成しました。
さて、売れたでしょうか?
これが驚きの大ヒット。
あまりに人気があったので、これにあやかって(!?)色んなヴァージョンのレーズンサンドクッキーを作っちゃいました。
しかし、面白いことがありました。
私たちのお店はカリフォルニアにあったのですが、支店がハワイにありました。
カリフォルニアで大ヒットしたこのレーズンサンドクッキーを同じレシピでハワイ店でも売り出そうという事になりました。
誰もがハワイでもヒットするだろうと思いました。
しかし・・・。
なんと売れませんでした。
何故だと思いますか?
答え・・・ハワイの人はレーズンが嫌いなんだそうです!!!
クッキーが売れない事を不思議に思った日本人の販売の子が、アメリカ人客にレーズンは好きか?と聞いて回ったのだそうです。
ほとんどの人が「嫌い」または「あまり食べない」と答えたそうです。
そりゃ、売れるわけないわな・・・(笑)
佃煮スイーツ
今、広島・尾道にある佃煮屋さんと一緒に仕事をしています。
佃煮屋にある商品を使って、スイーツを開発してくれないか、というお話。
なかなか面白そうだと思ったのですが、想像以上に苦戦していて、まだ商品化までこぎつけていません。
先月はバレンタインに佃煮チョコを、と思って試作してきましたがうまくいきませんでした。
シリコンバレーに住んでいた頃、ホールフーズという高級グロッサリーストアで、“ベーコンチョコレート”という商品が大ヒットしていました。
えっっっっ???ベーコン&チョコ???
まずそ~~~!!
と思うでしょ?これが激ウマだったんですよ!!
ベーコンがカリカリに焼いてあって、チョコレートの中でさくさくして、そしてちょっと甘じょっぱくて、後を引く~~という魔の味だったのです!!
“塩チョコ”だってあるくらいだから、佃煮チョコだって絶対アリだ!!と思ったのですが・・・。
そして今進めているのが、佃煮ではなく、煮豆を使ったスイーツ。
こちらのお店は佃煮はもちろんのこと、煮豆がとっても美味しいんです。
きれいな緑色のうぐいす豆。
ほんのりピンクのさくら豆。
定番、茶色の金時豆。
あまりにきれいなお豆たちなので、きれいなスイーツにはぴったりです。
どんなの出来るか楽しみです!!
母親学級同窓会
妊婦時代に母親学級で一緒だった仲間と、出産後初めてみんなで集まり、プチ同窓会を開くことになりました!
集まったのは7人のママと7匹(笑)の赤ちゃんたち。
いや~~~賑やかでしたよ。
ママ友の一人の実家のおーきな居間をお借りして。
それぞれ食べ物を持ち寄り、ポットラックパーティでした♪
テーブルにはきれいな桃の飾り巻きずしや、春巻き、エスニックカレー、野菜炒めなど、ママ達の力作がずらり。
美味しそ~~~♪
私は何を持って行こうか迷った挙句・・・
野菜のキッシュを作りました。
それから、もちろんケーキも持って行こう!!
ひな祭りなので、ひな祭りケーキにしようかと思ったのですが、赤ちゃん7人中5人が男の子だったので、止めました。
それでは、7人の赤ちゃん達大集合をケーキの上で、どうやって表現しようか・・・と考えて・・・。
あっっ、そうそう、あれだあれ!!あのケーキ!!
スマイルいちごちゃんケーキだ!!!
赤ちゃんが笑ったり、泣いたり、いたずらしている表情を、苺の上に描いてみました。
赤ちゃんが全員0歳児のちっちゃい赤ちゃんなので、わざわざスーパーで、極小苺を探して買ってきました!!
(この細かい技、気付いてくれたかしら・・・)
スマイルいちごちゃんケーキと言えば、ロスアンゼルスではたらいていた頃、このケーキがちょっとしたブームになったことがあるんですよ。
ケーキをオーダーしていくお客さんの多くが、ケーキにいちごちゃんを乗せて欲しい!!と言うのです。
そこで毎日せっせとイチゴに顔を描き続けたのでありました・・・。
その頃作ったスマイルいちごケーキちゃん特集です~~~
↓ ↓ ↓
あるお客さんは、とにかくケーキの上にいちごちゃんを、ぎっしり敷き詰めて欲しい!!というオーダーでした。
確かメキシコ人のお客様だったと記憶します。お父さんらしき男性が一人でオーダーにいらして、一人娘のバースデーケーキを注文しに来店されました。
あまり上手でない英語で、小学生の娘さんで、ピンク色や、可愛らしいものが大好きなので、女の子らしく、可愛らしい飾りにして欲しいという事を一生懸命おっしゃいました。
そこで私はピンクのクリームでケーキを塗り、お花やフルーツやスマイルいちごちゃんたちで、精一杯可愛く作りました。
そして当日、お父さんは娘と一緒に来店されました。
私は確認のためケーキをお二人に見せました。
するとケーキを覗き込んだ娘さん、突然目がうるうるになり、隣にいたお父さんを見上げ、うるうるの瞳で「ありがとう、お父さん!!」と言い、お父さんはうんうんと満足そうに娘を見つめました。
この光景が、あまりにキラキラと眩しくて今でも忘れられず、私は自分にお礼を言われたわけでもないのに、何故だか嬉しくてたまらなくなりました。
こんな素敵な親子の関係に自分が関われたことがたまらなく幸せに思えたのです。
この仕事をやっていて、本当に良かったと思える瞬間でした・・・。
ちょっと早いひな祭り
ちょっと早いのですが、れおなママからひな祭りホームパーティのお誘いを受けました。
ひな祭りケーキ持って行こう!!
そうそう、シリコンバレーのお店で働いていた時、Girl’s Dayのケーキを担当した時のケーキを再現してみよう!と思い、写真を引っ張り出しました。
その時作ったケーキがこれ
↓ ↓ ↓
アメリカ人はひな祭りなんて分からないのに、可愛い!!と言ってみんな買ってくれたなあ。
すぐ売り切れちゃって、お内裏様お雛様を急いで作ったっけ・・・。懐かしい。
先日私たちは、彼女の結婚式の出席するため家族で台湾を訪れました。
台湾、楽しかった・・・。
この時のケーキは、抹茶クリームと、イチゴクリームとマンゴークリームで赤、緑、黄色を作り、ひし形に切って、ひし餅風に作ったのでしたが・・・。
でも今回はシンプルにイチゴのショートケーキに同じ人形を作って乗せました。
れおなママはとても素敵で、お料理上手!!
美味しくて、楽しかったホームパーティでした~~~。