another way -2ページ目

another way

新たにまた一歩踏み出す

テーマ:

今月、再び奈良の吉野、天川にある天河大辨財天社(天河神社)に、お参りさせていただきました。

 

前回は今年の1月、このときは、たまたま居合わせた会でそのような話になり、

みんなでお参りに行きましょう!となったツアーでした。

 

今回は、”ツアーやります!ただし現地集合現地解散!!”という案内を見て、

行きたい、でもあの山の中にどうやってひとりで行く?レンタカー?バス?

と夜中に考えて答えが出なかったので一晩寝て、朝見たら、もう「満席」

 

参加できない!となると、俄然「惜しい」という気持ちが湧きでてくるもの。

 

”キャンセル待ち受付けます”とのことだったので、列に並ぶことにしました。

 

そもそもご縁が無いと行けないといわれる神社、ご縁があれば行けるはずと思い、

気長に待つこと数十日、、、

 

きました、「キャンセルがでましたが参加されますか?」のご連絡。

 

参加したいのですが、現地集合が不安なことを主催の方に告げると、

参加予定の中から前回のツアーでも一緒だった方も参加されることを教えていただき、

連絡をとってレンタカーに相乗りさせていただくことになりました!

 

やったー!

 

これは、行ける、来てもいいよ!ということだわ!とそこからハイテンション!

 

 

なにしろ今回は、境内に一泊するという、中々出会えないツアー。

 

ちなみに天河神社は天に繋がる、天にもっとも近い神社ともいわれ、

ここに何度もお参りして人生が変わったひとの中には、世に言う大物の方々も多数。

 

あの松下幸之助さんや稲盛和夫さんも足繁く通われたと聞いております。

 

 

そのような神社の境内に夜、参拝客はまったく居ない空間に、

椅子をだして、座ってじっと自分の心を見つめる、あるいは、神様からのメッセージを聞く。

 

主催の方も、翌日の正式参拝より、むしろこちらが今回のツアーの「推し」だと。

 

夜9時頃から参加者全員で、拝殿へ。

 

最初は控えめに一列に横並びに座っていたのですが、途中から、

「神様がもっと近くに来ていいよって・・」との声で、

移動して、神殿に上がる階段の近くまで寄って、かたまって座ることに。

 

私は、その日の午後、着いたときにお参りした際に、主催の方を通していただいた言葉、

 

「あなたがやりたいと思っていることを神様が応援してる」の意味をずっと考えていました。

 

そのやりたいと思っていること、を告げられたのですが、

自分自身、漠然とそんなことができたらいいなと空想するように考えていただけで、

なぜ、それを言われたのか?腑に落ちないところがあったのです。

 

なぜですか?どうやってそれを実現したらいいですか?と問いかけながら座っていると、、

 

子どもの頃、仲が良かった両親がどんどん不仲になり、学校でも居場所がなくて、

心の拠りどころがなくて、心細くて、淋しかった、

そのときの気持ちが、わぁーと溢れてきて、涙が止まらなくなりました。

 

ほかに鼻をすすっているひとがひとりくらいはいらっしゃったのですが、

それ以外はみなさんしずかに瞑想しているような状況で、

ひとりズーズーと鼻水と涙が止まらなくて、いい歳して恥ずかしい・・・でも止まらない・・

 

そのときに、はっと気づきました。

 

この子どもの頃の淋しかった気持ちが癒やされないままになっていること。

 

これを癒やさなければならなくて、そのために、

 

その”やりたいと思っていること”をやる必要があるのだと。

 

誰かひとのためでもあるけれど、何より自分を癒すために。

 

腑に落ちたのと、神様が応援していると聞けたことで、

 

これからやること、目標がやっと明確になりました。

 

このツアーに参加したいと思ったそもそもの思いは、

自分のやるべきこと、やりたいこと、がまたしても何かわからなくなってしまったから。

 

少し抽象的ではあるものの、それを教えてもらえただけで、来れて良かった。

 

翌日の正式参拝では、遠い遠い昔から続く神社とその土地から、

ずぅーんと強いお力をいただけた感覚がありました。

 

台風が接近していて、時々雨が強く降ることもありましたが、概ね穏やかに参拝できて、

帰りも何本もの新幹線が運休する中、

私が予約した新幹線は予定通りに運行され、時間の乱れもほんの少し、3分遅れで到着。

自宅まで傘も必要なく、自宅に着いた数分後に大嵐の奇跡。

 

神様に導かれ、守っていただいたような2日間でした。

 

 

少し前に、胎内記憶の第一人である池川明先生からお話しを聞く機会がありました。

 

経営者が集まるランチ会のゲストで、主催の方々と3人で鼎談されました。

 

私は、胎内記憶という言葉さえ初めてで、お話しのほとんどが驚きでした。

 

生まれたばかりの赤ちゃん、お父さんが抱っこすると、いきなり泣き出す!

 

それは、生まれたばかりの赤ちゃんにとって、お父さんはまったく知らないひとだから。

 

お母さんは、10ヶ月も自分のお腹で赤ちゃんを育ている。

 

赤ちゃんはその声を聞いているし、身内の感覚は生まれ出たときからある。

 

でもお父さんは?

 

まったく別の生き物?声も聞いてない、他人。

 

というわけだそう。

 

その証拠に、生まれる前からお腹の赤ちゃんに話しかけてせっせと声を聞かせていたお父さんは、泣かれなかったと。

 

そうなんだ・・・!

 

私はもう実験ができないから、息子がいつか結婚して子どもを授かったとき、

このことを試してもらおうと思いました。(そのときまで覚えておかないと!)

 

お母さんのお腹の中に入ってからのお話しだけでなく、

話題はもっとさかのぼり、お腹に入る前、お母さんを選ぶときのお話しもありました。

 

子どもは親を選んで生まれてくるという話、私のまわりに限っては、

多くのひとが「そうそう」と肯定していて、(真偽の程はわかりません)

”赤ちゃんがお母さんを選ぶ”と聞いても、驚きも違和感もなかったのですが、、、

 

どうやって選ぶのか?は疑問ではありました。

 

その答え、

 

地球の地図でピカピカ光る!(え!?)

 

つまり、自分は、世界中のどこかほかの国も選べたが、

あえて日本で生まれることを選んだのだと。

 

アニメ「ソウルフル・ワールド」を思い出しました。

 

私もどうなりたいかを決めてお母さんを選んで生まれてきたのかな。

 

ほかにも、

 

魂=たましい、は「たま」と「しい」に分けられるのだと。

 

「たま」は御霊、霊格を表し、

 

「しい」は人格で、感情に左右される。

 

この世では、この「しい」をいかに広げるかが課題、それが生きるということ。

 

 

また、

人間は素粒子でできている。

素粒子は愛である。

なので、人間は愛でできている。

 

愛の素粒子は波動が細かくて遠くまで届かない。

怒りの素粒子は遠くまで届く。

 

というお話し。

 

確かに、怒りの感情は近くにいるひとでなく、遠くにひるひとにも伝わるけれど、

愛ってなかなか伝わらない。

 

 

「愛を届ける」というのはホントなのですね。

 

過去に済んだことであっても、もう亡くなったひとであっても、

 

時空を超えて、愛を届けることはできるのだと聞いて、

 

すごくすごく救われた気持ちになりました。

 

 

会場もとってもいい空気に包まれた時間でした。

先週、間何人かのご紹介繋がりで、「酒塾」なるものを開催されている、

福岡在住のキノハチ先生のオンラインセミナーを受講しました。

 

 

テーマは「日本酒が体に及ぼす健康効果」

 

 

そしてこちらのセミナーは基本的にダイエット目的の方々が集うとのこと。

 

”日本酒は糖質が多いから太る” という主張を、

実は・・・・・・

他の種類とのアルコール度数、飲む量、カロリー、など考慮して比較すると、

日本酒自体が他の種類、たとえば、ウィスキーや焼酎などの蒸留酒と比べて、

格別に”太る”特質を持っているわけでないことを知りました。

 

 

結局は、どんなお酒でも、飲み過ぎ、つまみの食べ過ぎ→太るということのようです。

 

”1−2合が適量とのこと!!”

 

日本酒には体に良い成分も含まれていて、その種類はなんと120種類!

 

 

日本酒について、知っているようで知らないことを教えていただいたこともありますが、

このキノハチ先生の経歴が面白く、

 

特に

 

・シンガポールで初日本酒ソムリエとしてチヤホヤされる

 

・ニューヨークで酒問屋として活動、市場を荒らし、ライバル社から嫌われる

 

この二つのエピソードを聞いて、会ってお話し聞いてみたいと思いました。

 

すると、なんと、この週末、久しぶりに東京に来るとのこと!

 

いくつかあるイベントのうち、お話しがたくさん聞けそうな試飲会に参加しました。

 

 

用意されたのは、こちらの3本。

 

 

 

・天領(純米吟醸ひだほまれ)

・おだやか 純米吟醸 雄町

・神雷 特別純米

 

それぞれの個性を伺いながら、酒造りや酒米、酒蔵と地域と造るお酒のテーマのお話し。

 

磨き◯◯%にあまりこだわる必要がない(それにより高額になっているお酒を選ばないで!)

 

山田錦と雄町の違い、酒米の個性、お酒のできあがりがどのように違ってくるのか?

 

生酛造り、山廃仕込み、速醸酛(一般的な造り)との違いをひとつの単語で説明!

 

わかりやすい!やっとなんとなく理解できた!

 

試飲のおともは、こだわりの味噌や醤油やハーブソルト。

 

微妙に違う味噌の味によって、飲むお酒の味も微妙に変わることを体験。

 

そして、いい酒屋さんの選び方。

 

「今日のおかずは(たとえば)秋刀魚なのですがー秋刀魚に合うお酒ってどれですか?」

 

と訊いてみる。

 

すると、

 

焼くのか、刺身か?秋刀魚の調理法を尋ねてくる◯

 

仮に「焼く」と答えた場合に、

 

さらに、

 

あることを訊いてくる酒屋さんは◎

 

さらに、さらに、キノハチ先生が接客したなら、

好きな芸能人を訊くとのこと・・・・・?

 

その理由を聞いてー!

 

はあ〜さすが〜!

 

ご実家が創業200年以上の蔵元さん、知識の深さが違う、日本酒愛の深さが違う。

 

試飲会が行われた”クラフト&コミュニティ「TOIビル」も素敵なところ。

 

 

 

 

TOIは、新たな”問い”を立てるということのようです。

 

2Fのギャラリーでは、期間ごとにテーマを変えての展示販売をされているようで、

いまは沖縄のものが展示されていました。

 

場所を借りて今回のようなセミナーも格安できるみたい。

 

職場の近くですが、まったく知りませんでした。

 

3Fに展示されている食器が美しく、清々しく、それらに囲まれての酒塾。

 

期待以上に知識を得られ、リフレッシュでき、ほろ酔い気分で帰途につきました。

 

また機会があったら来たい。