ブログご訪問ありがとうございます♪
また、いいね・フォローも
ありがとうございます❤️
励みになっております✨
※アメ限記事についてはこちら…★
こどもごはんレシピ
こちらは、リアルタイム投稿😊
保育園のお迎え時に、長男くんから
「ねぇねぇ!きょう さぁ!
ちゅーしゅーの めいげつ、だよね?!」
と言われて、
この日が「十五夜」だということを知った私。←遅(笑)
「そっか、そうだったか!じゃあお団子つくらなくちゃだったねぇ、すっかり忘れてた💦」
なんて、言ってしまったもんだから、
「おだんご!!つくりたーい!!」
「ね?おだんごつくろ!つくりたい!」
となってしまい。💦
まぁ、こねて茹でるだけだし、
パッパとやってもらおうか。。。
というわけで、、
帰宅後。急遽、お団子作り🎑
上新粉のストックがあったので、
兄弟喧嘩しないように、2等分。
少なめのお水もそれぞれにあてがって、
自由にこねてもらいました。
※母はその間にキッチンで夕食づくり
こねこねこね…
なぜお水を若干少なめに渡したかというと、
生地がゆるゆるになるのを防ぐため。
(お団子作りは、生地が固すぎても緩すぎてもNG)
子供が自分でお水も入れた方が、作る満足度up
しかし、親が横にずっと張り付けない。
そんな時は、少なめに用意しておいて
子供には全部入れてもらう。
足りない分は後から大人が足して
微調整すればOK
失敗なく子供も大人も満足度が高くなる
オススメスタイルです😊
長男くんがお醤油味にしたい!と言ってたので
今回は、生地は無糖です。
(最後に串に刺して、みたらし団子にする予定)
まるめるよ〜
左次男くん作 右
長男くん作
性格が出るのが面白い
長男くんは串に刺しやすいように丸く作ると言ってた。
(しかも食いしん坊次男くん、めっちゃつまみ食いしてた。)
丸めてもらったお団子を茹でて
茹でてる間にみたらしタレもつくりました😊
(材料はみりん・醤油・片栗粉で砂糖なしのみたらしタレ😊)
お月見団子、完成✨✨✨
我が家の簡易すぎる神棚に向かって
「かみさま、いつもありがとうございます!
おつきみだんご、どうぞめしあがれ♪」
と言っていた長男くんでした。
お月見団子→みたらし団子
お月見団子を一旦お供え?して
子供達が夕食を食べてる間に、
母はパパッと団子を串に刺して焼いちゃいます😊
フライパンだとくっつきそうと思い、
今回は串の部分をホイルで隠して
トースターのオーブン機能で焼きましたが
良い子は真似しないように
(串が燃える可能性があります。
良い子の皆さんはフライパンで焼きましょう)
時間が足りず、
しっかり焼き色がつくところまで行かずでしたが、、
まぁ良しとします❣️
ハケでタレを塗り塗りしたら、、、
みたらし団子の完成✨✨✨
人気記事


オススメ色々載せてます