シドニー東部の海岸ではたくさんの海洋生物がみられる。
シドニー東海岸はクジラの移動ルートになっている。
南半球が冬になると、南極の海域から越冬のため、クジラたちがオーストラリア大陸の東側を北上し(5~8月)、南半球が春になると南下(9~11月)する。
北上ルートは特に海岸線に近いので、この時期になるとシドニーの東海岸では沖にクジラを確認することができる。またシドニーからもホエールウオッチングのクルーズが出発していて、クジラを間近で見ることができる。
いるかの群れも、頻繁ではないけれども時々見ることができる。ブロンテビーチで1回、クジビーチの近くで1回、いるかの群れに遭遇した
。
今朝は友達のMちゃんと、クジビーチとクローバリービーチの間にあるゴードンベイにシュノーケリングに行った。うちから徒歩10分で行ける距離か。
クジビーチからブロンテビーチの海岸線は、アクアティックリザーブに指定されている。岩場が続くことから、海洋生物にとっては重要な生息地・繁殖地となっている。
そう、快晴の今朝のゴードンベイはこんな感じ。
シドニーCBDから6キロという距離でも海の透明度はこんな感じ。さすがに夏は海水浴客が多すぎて、海の透明度は落ちるけど、それでもこのレベルだ。
岩場を歩いて、海に入る。今の時期は水温もちょうどよくて気持ちいい。ゴードンべーは入り江なので、波も少なく穏やか。
自分は泳ぎにそれほど自信がないので、あまり遠くに行かなかったが、沖のほうまで行ったMちゃんはタコやブルー・グローパー(オーストラリア固有種)などが見えたそうだ。
シドニーにはたくさんのシュノーケリング・スポットがあって、ウミガメやサメ(安全なもの)も見ることができる。
シドニーのシュノーケリング・スポットについては、以下のウェブサイトに掲載されている。
https://www.abyss.com.au/en/blog/viewpost/380/sydney-snorkeling
ブログ超初心者の自分。初めて広告機能を試してみる。
ユニクロはオーストラリアにも進出していて、大変重宝している。
特に下着類は重宝している。
現地のものは体形に合わない、品質の問題などがあって、結局使い慣れたユニクロのものを買ってしまう。
以下の商品は、定番といえば定番だけど、長年使用してて特におすすめ↓