母から桜の写真が送られてきた。東京は今週桜が見ごろだったとのこと。2007年に日本を離れてから、残念ながら桜の時期に帰国することが今日までかなっていない泣泣

 

先日、フェイスブックを見たら、6年前の2017年3月25日に、ドイツ南西部の村Gimmeldingenで開かれたアーモンドの花祭りに行った際の思い出が出てきた。

 

 

アーモンドの花は桜にとても似ている下矢印

 

 

ドイツでは桜もあちこちに植えられていて、春になると桜の花を見かけた。時期的には、5月の上旬だったと思うが、ヨーロッパは長い冬が終わると4月になって一気にありとあらゆる花が開く。それはそれは幻想的な光景キラキラキラキラとなる。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

2015~2017年の約3年間、働く機会があり、ドイツドイツに住んでいた。

 

結局、ドイツ語習得もままならず、オーストラリアが大好きだった自分は、オーストラリアに戻ってきた。でも仕事の面だけを考えると、ドイツの方があっていたとは思う。

 

実は今の職場の上司もドイツ人(雇ってくれて感謝)。気が付くとドイツ人の友人も多い。

 

よく言われることだけど、日本人とドイツ人は、まじめであること、正確であること、信頼性を重視すること、時間を守ること等、似ている点が多く、一緒に仕事をするならオーストラリア人に比べて断然やりやすい。

 

チームで働くときも、一人一人の役割、成果物、期限などをきっちりと決めて仕事をするから自分的にはわかりやすい。

 

働き者の人も多く、むしろワーカーホリック気味な人も何人も見てきた。但し、ドイツでは休暇は6週間あって、休みの期間は一切仕事はしない。オンとオフの切り替えはできている。

 

だから日本で育った自分の場合は、前の職場でも今の職場でもドイツ人の上司に評価されやすいと思う。一方でオーストラリア人の上司には全然受けがよくなかった。

 

オーストラリアで高い評価を受ける人物は、まず愛嬌がいいこと、みんなをまとめる能力があること、ジョークのセンスがあること…実力の前にそんな感じがする。遅刻だとか、期限を守らないとか、言ったとおりのアウトプットと違うだとか、ドタキャンだとか、信頼性に関する問題は評価にあまり関係ない。

 

実力があっても無口だったりアピール下手だと、ドイツでは問題ない(実際愛想のない人が多い)。けれどオーストラリアではかなり不利だと思う。実際に、オーストラリアでは愛想もよくて表面的には偉そうなことを言ってても、実際は仕事ができないとか、仕事をやらない人ってのもいるので要注意。

 

チームで働くプロジェクトは特に要注意!!

 

オーストラリアの教育では子供の意思を尊重して好きなことを伸ばす。とてもいいことだけど、大人になるとどうなると思う!?

 

チームで働くときは、日本人の目から見るとそれぞれが勝手に自分の好きなことを言って、しているだけにように見えて、みんなをうまく束ねられるリーダーがいないと、とても困ったことになる。

 

一方で自分の上司の仕事のやり方が苦手な同僚も多いようだ。柔軟性があまりないこと、意見をはっきりと言いすぎること、確かにこれもドイツ人のスタイルだ。

 

今の職場はざっとオーストラリア人およびアングロサクソン系(イギリスやアイルランドからの移民)が70~80%、それ以外が20~30%くらいか。大学ということで、海外経験や外国人も多く、文化の違いには寛容で理解度の高い人が多く、海外からの移民でも働きやすいほうだと思う。

 

但し、やはりリーダーシップチームというか、長いこと職場にいる人は白人オーストラリア人が多く、こちらの意図が通じずらいと感じることがある滝汗。日本人同士でも難しいのに、文化が違うんだから仕方ないのだが。

 

そういえば今週、ある点でチームリーダー(50代オーストラリア人白人男性)に意見する機会があった。向こうは、理解しようと努力してくれたが、日本人の女がわけのわからないことを言ってると思ったろうね・・滝汗、マイノリティの観点てわからない人にはわからないのね、と改めて思い知らされたので、その話はまた別にしたいと思う。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

在宅の金曜日の今日。仕事後に秋の海に泳ぎに行く。風も少し冷たく感じるとともに海の水も冷たく感じた。日曜からいよいよ冬時間に戻る泣泣

週末もほとんど終わってしまう…笑い泣き 今週末も話題がいくつかあったが、シドニーのリサイクル事情について書いてみる。

 

…というのも、昨日の午後、私の住むカウンシル(日本の市町村に該当)がリサイクルセンターを住民に開放するイベントがあり、参加してきた。

 

シドニーのごみ処理事情は市町村によって異なるが、基本的に、赤・黄・緑の3種類の大きなごみ箱が、それぞれの家の庭先に置かれている。共同住宅の場合はごみ収集所に赤・黄・緑の大きなごみ箱がおかれている。

 

  • 黄のごみ箱はリサイクル専用(ガラス、缶、紙、リサイクルマークがついたプラスチック)
  • 緑のごみ箱は生ごみや庭ごみ専用(FOGOといわれる)
  • それ以外のすべてが赤いゴミ箱となっている。

 

粗大ごみ以外のごみ収集は週1回しかない(リサイクル専用ごみは隔週)。住民はこの3つの大きなごみ箱にごみをためる。回収日に市町村のごみ回収車が大きなごみ箱をカラにしていく仕組みだ。

 

おおざっぱなオーストラリア人には細かな仕分けが苦手。だからリサイクル用のごみ箱は、缶も紙も段ボールもごっちゃに入っていて、回収された後、業者によって施設で分別される。人々の意識もそれぞれ。ごみ箱の違いをわかっていない適当な残念な人も多く、黄色のごみ箱にリサイクルできないものが入っていたりするのはよくある話ムキー

 

日本では一般ごみは焼却所で焼却されるが、国土の広いオーストラリアでは、すべて埋め立てされる。結論から言うとどちらも環境にはよくない。

 

埋め立ての場合は、まず埋立地確保の問題と、埋め立て後の地球温暖化ガス(メタン)排出の問題がある。特にシドニーでは埋め立て場所の確保が深刻になりつつある。

 

そこでリサイクルできるものはリサイクルすべきというのが、世界レベルで主流となっている。

 

循環経済(サーキュラーエコノミー)という言葉聞いたことあるだろうか?

 

循環経済とは、現在の大量生産・大量消費・大量廃棄を前提としたリニア(直線)型の経済システムに代わる新たなシステムで、天然資源の消費、廃棄物の発生などを抑えて循環型の経済を目指す。そのために、再利用(リユース)やリサイクルが重要となってくる。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さて前置きが長くなったが、カウンシルのリサイクルセンターは、黄色のごみ箱には入れることができないけど、リサイクルできるものを回収する施設。

 

例えば、不要になった電化製品(コンピューター、テレビ、洗濯機等)、有毒で事前処理が必要だがリサイクルできるもの(スプレー缶、ペンキ缶、乾電池)、よく食品に使われるビニール袋(ソフトプラスチック)、発泡スチロール、衣料など。これらを持ち込むと引き取ってもらえる。

 

 

持ち込まれたものはできる限りリサイクルされるという。例えば、ビニール袋は粉々に粉砕されて、溶かして野外で使うフェンスの材料として、発泡スチロール(PS)は一度溶かして、建材の材料として生まれ変わる。

 

 

発泡スチロール(PS)を溶かす機械のデモンストレーションも行われた。

 

 

今回のイベントには子供を連れて参加している人たちが多く、こういう機会を通じて子供たちに興味を持ってもらうのはとても大切だと思う。

 

イベントでは無料で飲み物やアイスクリームソフトクリームとソーセージロールバーベキュー真ん中がふるまわれた。もちろんしっかり頂いてきましたウインク

 

ひとつ残念なのが、これらのリサイクルセンターのアクセスの悪さ。

 

この施設の営業時間は月~金の朝6時~午後3時。第1土曜日のみ営業しているというが、フルタイムで働いている人々がこれらの施設にものを持ち込みたくても時間的に限られる。しかも車がないとそもそも非常に難しい。

 

但し、リサイクルスマート(Recycle Smart)という有料サービスがある。オーストラリア在住の方はぜひ見て検討して頂けるとありがたい。

 

 

 

アプリで事前に日時を予約をして庭先にリサイクルセンターに持っていきたいものを置いておけば業者が回収に来てくれるという。

 

ぜひ自分も次回は使ってみようと思っているニヤニヤ

 

そしてこちらは今日の海波 まだまだ泳げます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また1週間が終わったシャンパン。先ほど夕方の散歩から戻ってきた。

 

在宅勤務の日は座る時間が長いので、せめて朝夕は散歩を心掛けている。今日はなんとか8000歩歩いたウインク(1万歩いく根性がなかったりする)。

 

オーストラリアは暦の上ではもう秋だが、先週末は30℃を超える夏日だったりで、あまり秋を感じなかった。今週に入って、気温も下がって、夕方は虫の声が響きだしぐっと秋らしさを感じるようになった。

 

オーストラリアでは夏時間を取り入れている州とそうでない州がある。シドニーのあるニューサウスウェールズ州では、年に2回ほど時計が切り替わる。

 

携帯やPCなどは気をきかせてくれて勝手に時間を調整してくれるのだが、目覚まし時計や腕時計は、マニュアルで時間を直したりするのでちょっと面倒である。

 

現在、夏時間なのだけれども、あと2週間(4月2日)に冬時間に切り替わる。今は、日照時間も短くなる途中の、中途半端な感じで、朝は7時くらいまで明るくならない一方で、夕方も7時すぎまで明るい状態となっている。

 

自分は基本的に夏時間は賛成派のほう。

 

夏時間の間は、夕方が長いので、仕事の後に海で泳いだり、日照時間を有効に使うことができる。冬時間になると仕事が終わる時間には一気に暗くなってしまう。

 

ドイツに住んでいた時は夏時間と冬時間のギャップがすごすぎて、夏時間の間は11時くらいまで明るかったりして、寝不足になったりしたが、シドニーでは夏至の日でも明るいのは8時過ぎくらいか。

 

さて、今日の夕方の散歩では、近所のビーチの周りをぐるぐるしたのだが、夕暮れのビーチは秋に入って人も少なくてなんだか寂し気な雰囲気に。頭の中で「今はもう秋~♪誰もいない海~~♪」というトワエモアの「誰もいない海(1970年)」の歌詞が頭に浮かんで、勝手に哀愁を感じたりした。

 

今日の夕やけ空はこんな感じ(PM7時過ぎの空)。薄い三日月お月様と一番星星も光っていたのだが、携帯の写真ではうまく映らなくて少し残念・・・チーン

 

 

ではよい週末を!

 

私がオーストラリアの永住権を取得したのが2005年のことだ。

 

海外で暮らしたいと思った20代後半…。東京で会社員をしていて、今から考えれば面白い仕事もさせてもらっていて、友達もそこそこいて、楽しい生活だった。

 

それでもこのまま日本で会社員として働く将来が自分には想像できなかった。海外生活に挑戦してみたいとか、将来何かあったときのために日本で生活する以外の選択肢を用意したいとか考えていた。

 

永住権を取ろうと思う前、オーストラリアは全く未知の国。実は来たことすらなかった。

 

海外で長期間生活するためには、ビザの問題は必須(これは今でもそう思う)だと思ったので、永住権が取りたいと思い、オーストラリアを思いついた。家族や周りの友達に自分の計画を話すとびっくりされたポーンポーンポーン

 

後になって知るのだが、自分のケースはかなり特殊だ。こちらで知り合った永住権を持っている友人知人のほとんどは、

  1. ワーホリや留学でオーストラリアに来て、その後就労ビザから雇用主がスポンサーになって永住権(雇用主氏名ビザ)を取得するパターン
  2. 配偶者(結婚、婚約、パートナー等)として永住権を取るパターン

のどちらかで、来たこともない、誰も知らない国にいきなり海外から永住権を申請するっていう話はかなりまれで(オフショア申請という形で海外からも永住権の申請はできる)。日本人に限っていうと、自分以外に聞いたことがない・・あせる

 

私が取得したのは、「独立移住ビザ」といって、自分のポイント(職種、経験年数、学歴、英語力)のみで申請できるため、職場も自由に選べて最も自由度が高い。その代わり難易度が最も高い。

 

それでも当時は今に比べて独立移住ビザの取得がまだ可能な頃だったと思う。このビザはオーストラリアで不足している職業でないと申請できない。政府によって職業リストがコロコロ変更されるのだが、自分が申請した職業は今のリストにはないと思う。

 

移民法もコロコロ変更されるので、要注意ビックリマーク自分で移民局のホームページなどをまめにチェックして最新情報を入手できない場合は、移民書士やコンサルタントに相談することをおすすめする。

 

私の場合は、日本からの申請だったので、シドニーにいた移民書士の方にビザ申請の代行サポートをお願いした。そして東京で会社員を続けて、地道に貯金財布しながら粘り強く移民局の連絡を待った記憶がある。

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

結局、オーストラリア永住権を思いついてから取得までに2年半もかかってしまった。

 

ブリスベン空港にスーツケース2つで到着したのは2007年7月飛行機。オーストラリアの永住権取得からさらに2年以上も後のことだった。長かった~ 

 

オーストラリアの永住権が取れて本当にうれしかったけど、東京の快適な生活や仕事を捨てて、誰も知らない国に身1つで移住するリスクはかなり大きかった。けれど当時の自分は、移住を決行しないで後々後悔するよりも、行動する道を選んだパンチ!

 

あれから15年間経った(しみじみ・・・)真顔ニヤニヤ

 

いろいろと大変なこともあったけれど、自分はオーストラリアに来て本当~~によかったと思っている。移民にとってもとても懐の深い国だと思う。

 

オーストラリアの永住権のメリットはたくさんある。

 

自分が大学に入り直して、今の職業につけたのも、オーストラリア政府からの奨学金がもらえたことなどが大きい。またこのテーマについては機会があれば紹介したいと思う。

 

なので、オーストラリアの永住権を目指す人にはぜひとも頑張ってもらいたいアップ

 

但し、永住権は決してゴールではない!!!! むしろスタート地点だ。

 

率直に言うと、その先の異国での生活を頑張れるガッツグーや柔軟性がないと異国での生活は厳しいんじゃないかと思うので、向き不向きはあると思う。

 

今日の昼頃、ようやく待ちに待った新しい冷蔵庫が届いた笑い泣き笑い泣き笑い泣き。…といっても冷蔵庫を新調したわけではない。

 

わずか1年と3か月前、今のアパートに引っ越す際に新調した冷蔵庫が冷えていないことに気が付いたのが2月26日。

 

パソコンが壊れてわずか2~3週間後のことで、続くときは続くもんだとショックを隠せなかった・・・滝汗滝汗

 

翌日に、メーカーであるハイセンス社(中国の家電メーカー)のカスタマーサポートに電話して異常を告げるも、修理のおじさんがようやく来てくれたのが10日後の3月8日。

 

修理のおじさんは冷蔵庫をちょいと見るなり、「ガス漏れしてて修理できないよ、これ。いったいいつ買ったのはてなマーク」といい、直ることを期待していた自分は本当にがっくりと肩を落とし泣、それから1週間待ってようやく代わりとなる新品冷蔵庫が届いた。

 

ばっちり保証期間中だったので、費用はかからなかったけど、ハイセンス社には結果的に冷蔵庫なしの生活を2週間半も強いられた。

 

それにしても、ハイセンス社の対応はひどかったな。お詫びは当然全くない。

 

その間、カスタマーサポートに何回か電話する必要があっても、まずエージェントにつながるまで30分~1時間かかる。コールバックを頼んでもかかってくるのはよくて2回に1回で、半日後って感じか。なんか電話をわざと無視されている感じもした。

 

しかも待ちに待ってエージェントにつながったとしても、こちらが丁寧に話したとしても向こう側がなんだかイライラムキーして早く電話を終えたいのがありありで、その対応は一概に横柄で気分が悪くなるものだった。それも毎回のこと。

 

それだけカスタマーサポートにかかってくる製品に対するクレーム件数が多いってことかと思うが、ここの家電製品は安くても絶対に買わないほうがいい

 

先日のデルの対応とは両方ともオーストラリアの現地法人でも天と地の差だった。

 

 

 

チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤チューリップ黄チューリップ赤

 

さてポジティブな面にも目を向けようアップ

 

今回の教訓として、柔軟性の高い自分は、冷蔵庫がなくても意外と生活がまわるってことにびっくりした。ま、当然といえば当然か。

 

自分は普段、料理も結構するほうだが、幸いシドニーに住んでいると、テイクアウェイにも外食には困らない。

 

確かに肉や乳製品は冷蔵庫に入れる必要があるので買えなかったけれど、卵や一部の野菜は一定期間冷蔵庫なしでもOKだし、缶詰もの(トマト缶、ツナ缶)などにもお世話になった。

 

冷蔵庫が壊れてから、保存してあった食品が傷み捨てざるを得ないことが頭に来ていたが、考え方を変えれば長らく冷凍庫に保存していた料理など、冷蔵庫の中を一度きれいにリセットするいい機会にもなったと思う。

 

でもやはりまだ暑さの残るシドニーで、風呂上がりに冷蔵庫でキンキンに冷えた麦茶ジュースを久しぶりにぐいーっと飲んだ時のうれしさをしみじみと感じた夜だった三日月