週末もほとんど終わってしまう… 今週末も話題がいくつかあったが、シドニーのリサイクル事情について書いてみる。
…というのも、昨日の午後、私の住むカウンシル(日本の市町村に該当)がリサイクルセンターを住民に開放するイベントがあり、参加してきた。
シドニーのごみ処理事情は市町村によって異なるが、基本的に、赤・黄・緑の3種類の大きなごみ箱が、それぞれの家の庭先に置かれている。共同住宅の場合はごみ収集所に赤・黄・緑の大きなごみ箱がおかれている。
- 黄のごみ箱はリサイクル専用(ガラス、缶、紙、リサイクルマークがついたプラスチック)
- 緑のごみ箱は生ごみや庭ごみ専用(FOGOといわれる)
- それ以外のすべてが赤いゴミ箱となっている。
粗大ごみ以外のごみ収集は週1回しかない(リサイクル専用ごみは隔週)。住民はこの3つの大きなごみ箱にごみをためる。回収日に市町村のごみ回収車が大きなごみ箱をカラにしていく仕組みだ。
おおざっぱなオーストラリア人には細かな仕分けが苦手。だからリサイクル用のごみ箱は、缶も紙も段ボールもごっちゃに入っていて、回収された後、業者によって施設で分別される。人々の意識もそれぞれ。ごみ箱の違いをわかっていない適当な残念な人も多く、黄色のごみ箱にリサイクルできないものが入っていたりするのはよくある話。
日本では一般ごみは焼却所で焼却されるが、国土の広いオーストラリアでは、すべて埋め立てされる。結論から言うとどちらも環境にはよくない。
埋め立ての場合は、まず埋立地確保の問題と、埋め立て後の地球温暖化ガス(メタン)排出の問題がある。特にシドニーでは埋め立て場所の確保が深刻になりつつある。
そこでリサイクルできるものはリサイクルすべきというのが、世界レベルで主流となっている。
循環経済(サーキュラーエコノミー)という言葉聞いたことあるだろうか?
循環経済とは、現在の大量生産・大量消費・大量廃棄を前提としたリニア(直線)型の経済システムに代わる新たなシステムで、天然資源の消費、廃棄物の発生などを抑えて循環型の経済を目指す。そのために、再利用(リユース)やリサイクルが重要となってくる。
さて前置きが長くなったが、カウンシルのリサイクルセンターは、黄色のごみ箱には入れることができないけど、リサイクルできるものを回収する施設。
例えば、不要になった電化製品(コンピューター、テレビ、洗濯機等)、有毒で事前処理が必要だがリサイクルできるもの(スプレー缶、ペンキ缶、乾電池)、よく食品に使われるビニール袋(ソフトプラスチック)、発泡スチロール、衣料など。これらを持ち込むと引き取ってもらえる。
持ち込まれたものはできる限りリサイクルされるという。例えば、ビニール袋は粉々に粉砕されて、溶かして野外で使うフェンスの材料として、発泡スチロール(PS)は一度溶かして、建材の材料として生まれ変わる。
発泡スチロール(PS)を溶かす機械のデモンストレーションも行われた。
今回のイベントには子供を連れて参加している人たちが多く、こういう機会を通じて子供たちに興味を持ってもらうのはとても大切だと思う。
イベントでは無料で飲み物やアイスクリームとソーセージロール
がふるまわれた。もちろんしっかり頂いてきました
。
ひとつ残念なのが、これらのリサイクルセンターのアクセスの悪さ。
この施設の営業時間は月~金の朝6時~午後3時。第1土曜日のみ営業しているというが、フルタイムで働いている人々がこれらの施設にものを持ち込みたくても時間的に限られる。しかも車がないとそもそも非常に難しい。
但し、リサイクルスマート(Recycle Smart)という有料サービスがある。オーストラリア在住の方はぜひ見て検討して頂けるとありがたい。
アプリで事前に日時を予約をして庭先にリサイクルセンターに持っていきたいものを置いておけば業者が回収に来てくれるという。
ぜひ自分も次回は使ってみようと思っている。
そしてこちらは今日の海 まだまだ泳げます!